30代シングルが、マンションを購入するまでの過程をすべて記録しました

2013/03/22


自治体からの補助は無さそうなので、勤務先からの補助をきっちり活用しなきゃ
勤務先の福利厚生内容有無
住宅 利息補給住宅ローンの利息を一部補助
住宅 購入割引提携の販売業者で購入価格の割引
住宅 融資一定の範囲内で資金を融資×

港区の助成制度内容可否
新エネルギー・省エネルギー機器等設置費 助成制度1kWにつき20万円 など×
共同住宅防犯対策 助成事業防犯機器費用の半額×
港区住宅取得支援事業港区住宅公社の解散で、2009年に終了×

東京都の助成制度内容可否
個人住宅利子補給助成木造住宅密集地域内において長期低利の融資×
マンション耐震化促進事業昭和56年以前のマンションの耐震化を促進×

2013/12/06


勤務先の利息補助制度をざっくり計算してみた
金利が高くなったときの影響を利息補助でまかなうのは無理なので、できるだけ金利は低くおさえておく方がよいね
勤務先の補助精度
(1)変動金利(0.725%)+保証料前払い
保証料¥735,812
総返済額¥40,431,287
利息補助-¥1,892,700
(月¥6,309)
総額¥39,274,399
(2)変動金利(0.725%)+保証料金利上乗せ
保証料金利+0.2%
総返済額¥41,803,668
利息補助-¥2,441,700
(月¥8,139)
総額¥39,361,968
※(1)との差額+¥87,569
(3)変動金利(0.725%)+保証料前払い+疾病保障
保証料¥735,812
三大疾病保障金利+0.3%
総返済額¥42,500,617
利息補助-¥2,720,400
(月¥9,068)
総額¥40,516,029
※(1)との差額+¥1,241,630
(4)全期間固定(1.90%)+保証料前払い
保証料¥735,812
総返済額¥48,903,350
利息補助-¥5,281,500
(月¥17,605)
総額¥44,357,662
※(1)との差額+¥5,083,263
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

1. おひとりさまの注意事項

3. 購入の目的を考えよう


7. 部屋を選ぼう

9. 自然災害を調べよう


11. お試しで通勤しよう

12. お試しで休日しよう

14. 営業さんへ質問しよう


18. 事務手続きをしよう

  • 火災保険
  • 住宅ローン利息補助?
  • 住宅エコポイント?
  • 不動産取得税?(要支払)
  • 固定資産税・都市計画税?(清算済)
  • 確定申告(不要)
  • 住宅ローン控除(対象外)
  • すまい給付金(対象外)

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

閉じる
更新したページ (2014/03/08)
10. 地域を調べよう
 田町再開発に写真を追加 
13. 工事の進みをみよう
 いろんな写真を追加