X-メン』(エックスメン、X-Men)は、マーベル・コミック?刊行のアメリカン・コミック?に登場するヒーローチーム。また、彼らが登場するコミック、アニメ、映画のタイトルにも使われている。

概要

1963年に、原作スタン・リー?、作画ジャック・カービー?による『X-Men #1』で初登場した。最初はあまり人気が出なかったが、1975年にチームを再編成してからはマーベルコミックの中で最も人気のあるシリーズのひとつとなり、多くの派生作品を生み出した(複雑になりすぎた設定をリセットして0から始めた『Ultimate X-Men』など)。現在は同時に複数のX-MENと名の付くシリーズや主要人物のスピンオフタイトルが展開されている。また、作品が続くにつれて、小説、テレビアニメ、実写映画、コンピューターゲームなど様々なメディアミックスがされた。X-メンのコミックは2012年現在で5億部以上が出版され*1、1991年の原作クリス・クレアモント、作画ジム・リー?による『X-MEN? #1』は850万冊以上が出版され1冊の売上が世界一のコミックとなり*2、アメリカン・コミック史上第1位のベストセラーとなっている。

このシリーズに関わったライターやアーティストの多くが人気作家となった。

主人公が後天的に能力を授かるそれまでのマーヴルヒーローのアイディアとは逆転する発想で生み出された。X-MENの語源はEXTRA-MEN、つまり生まれながらの超能力者を意味する。

基本設定

X-メンは、突然変異によって超人的能力を持って生まれたミュータントの集団である。ミュータントはその特異な能力から「将来取って代わられるのではないか」と一般の人間からは危惧、嫌悪されており、社会から排除されようとしている。マグニートーをはじめとする超人的能力で人間社会を支配しようとするミュータント・テロリストが現れ、この状況はさらに悪化している。これに対抗するのが、プロフェッサーXことチャールズ・エグゼビア教授が結成したX-メンである。エグゼビアはミュータントを保護し、彼らに能力の正しい使い方を教えるために学園を開き、X-メンを指導していた。X-メンは、自分たちを忌み嫌う人間たちを守るため、またミュータントに対する世界中の偏見を払拭するため戦いを続けている。彼らの決死の行いは、悪意あるミュータントの破壊活動や反ミュータント主義者の過激な思想活動などに影響され、十分な成果を挙げられていないのが現状である。

X-メンの最初期のチームメンバーは、サイクロップス、マーベル・ガール(ジーン・グレイ)、エンジェル、ビースト、アイスマンの5名である。メンバーは幾度にも渡るチームの再編成や増強などにより加わったり、または様々な理由でチームを離れているため、一貫して所属しているメンバーはプロフェッサーXも含めて一人もいない。X-メンの一員など、個人を指す場合はX-マンと呼ぶ。

社会問題

ミュータントと一般の人間の紛争は、ユダヤ人、アフリカ系アメリカ人、社会主義者、LGBTなどの、アメリカでのマイノリティたちが経験したことだといわれている*3
  • 人種差別問題
この物語の根底には、公民権の問題が潜んでいる。ミュータントは迫害を受ける人種的・宗教的マイノリティの暗喩であると見られることがある。プロフェッサーXはアフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア?に、マグニートーはマルコムX?に喩えられる。またマグニートーはホロコーストの生き残りであり、反ナチス・ドイツのメタファーとされる。映画三作目の『X-MEN:ファイナル ディシジョン?』では、マグニートーにナチス強制収容所番号が刺青されている。
  • LGBT問題
映画『X-MEN』シリーズの一作目と二作目は、作り手でも珍しくゲイをカミングアウトしたブライアン・シンガー?が監督を務めた。彼の描くミュータントたちは自分の本性を隠していることも多く、会話中に自分の力に気付いた年齢が問われるシーンもある。また、ウルヴァリンが入るバーで入った瞬間に全員が一瞬、彼を凝視するなど細かい描写にもゲイ的な感受性が取り入れられている。
一作目では、ロバート・ケリー上院議員がミュータントが学校で先生になってもよいのかを問うのは、イギリスで地域の権威者が同性愛を促進することを禁じて問題となったSection28のメタファーとなっている。映画でマグニートーを演じているイアン・マッケラン?もゲイをカミングアウトしており、この問題の反対運動に参加している。
二作目では、ボビー・ドレイクがミュータントとして家族にカミングアウトをするシーンがある。ミュータントの遺伝子は父親から受け継ぐという、遺伝的本質主義が採用されている。そのあと母親は「普通の人間にはなれないの?」と息子に問う。これは環境や意識の変化によって同性愛を「矯正」できるとする立場を代表する。同性愛が遺伝によるものか環境によるものかという議論は長く行われている。また原作には、ノーススターという同性愛者という設定のミュータントも登場する。

漫画作品

  • Uncanny X-Men?
    • (Vol.1)1963年〜2011年。全544号。
    • (Vol.2)2012年。全20号。
    • (Vol.1)2013年〜
  • X-メン: レガシー?X-Men Legacy?
    • 「X-Men」というタイトルで1991年に始まった第2のメインシリーズ。号数は継続したまま、何度もタイトルが変更されている。
    • 「X-Men」1991年〜2001年。#1〜#113まで。
    • 「New X-Men」2001年〜2004年。#114〜#156まで。
    • 「X-Men」2004年〜2008年。#157〜#207まで。
    • 「X-Men: Legacy(vol.1)」2008年〜2012年。#208〜#275まで。
    • 「X-Men: Legacy(vol.2)」2012年〜。#1〜。
  • X-Treme X-Men?
    • (Vol.1)2001年〜2004年。全46号。
    • (Vol.2)2012年〜2013年。全13号。
  • X-Factor?
    • X-MENオリジナルメンバーがX-MENを離れて作ったチームを描いたシリーズ。その後サイクロップスの弟ハボックが率いる政府のチームとなったり、大きくメンバーチェンジを繰り返した。
    • (Vol.1)1986年〜1998年。全149号。
    • (Vol.2)2002年。全4号。
    • (Vol.3)2006年〜2013年。全94号。
  • New Mutants?
    • 消息不明になったX-MENに代わり結成された若手ミュータントチームを描くシリーズ。
    • (Vol.1)1983年〜1991年。全100号。
    • (Vol.2)2003年〜2004年。全13号。「New X-Men: Academy X」へとタイトルが変更。
    • (Vol.3)2009年〜2012年。全50号。
  • X-Force?
    • ケーブルが指導者となったニューミュータンツから変更されたシリーズ。その後X-Statixへと改名するメンバー構成や、ウルヴァリンがリーダーとなるチームへと時期によってメンバーが全く違う。
    • (Vol.1)1991年〜2002年。全129号。
    • (Vol.2)2004年〜2005年。全6号。
    • (Vol.3)2008年〜2010年。全28号。
    • (Vol.4)2014年〜
  • Astonishing X-Men?
    • (Vol.1)1995年。全4号。エイジ・オブ・アポカリプスのストーリーの為「Uncanny X-Men」から変更されたシリーズ。
    • (Vol.2)1999年。全3号。
    • (Vol.3)2004年〜2013年。全68号。
  • Generation X?
    • 1994年〜2001年。全75巻。若手ミュータントの活躍を描くシリーズ。
  • New X-Men?
    • 2004年〜2008年。全46号。「X-メン: レガシー」とは別シリーズで、若手ミュータントの活躍を描く。
  • Wolverine and the X-Men?
    • (Vol.1)2011年〜2014年。全42号。
    • (Vol.2)2014年〜
  • Amazing X-Men?
    • (Vol.1)1995年。全4号。エイジ・オブ・アポカリプスのストーリーの為「X-Men」から変更されたシリーズ。
    • (Vol.2)2013年〜。「Wolverine and the X-Men」から変更されたシリーズ。
  • X-Statix?
    • 2002年〜2004年。全26号。「X-Force(Vol.1)」の#116〜#129までのメンバーが独立したシリーズ。
  • アルティメット X-メン?Ultimate X-Men?
    • 2001年〜2009年。全100号。X-メンシリーズの設定を一から作り直した作品。アルティメット・マーベル?の作品の一つ。Ultimate Comics: X-Men?へと継続。

日本におけるX-MENの出版状況

アメリカンコミックが一般的に浸透していない日本では、原作の全てを網羅すると言う訳にはいかず、年数を置いて断片的に刊行されている。とは言え、他のコミックシリーズと比べるとある程度纏まった巻数で刊行されている。

まず80年代に光文社がアメリカンコミックと日本の漫画を半分ずつ掲載した月刊誌ポップコーンにおいて2号分収録されている。

90年代に入るとゲームの制作やアニメの放映により、邦訳版の出版も盛んになった。小学館からジム・リーが活躍していた頃の作品を中心に全17巻の『X-MEN』が発売。続いてウルヴァリンのスピンオフである『ウェポンX』の発売、マーヴルコミックのオムニバス雑誌『マーヴルクロス』全17巻においては様々な短編エピソードや長編シリーズが収録される。そしてクロスオーバーを集中的に収録した、『エイジ・オブ・アポカリプス』全3巻、『オンスロート』全4巻、『ゼロトレランス』全6巻を発売した。

このような原作コミックの出版ラッシュを受け、メディアワークス(現アスキー・メディアワークス)の電撃文庫から日本オリジナル展開のライトノベルが全3巻が出版。他にも、日本人漫画家によるアニメ版などの再漫画化版が竹書房の『コミックガンマ』に連載開始。後に全13巻の単行本に纏められた。これらの漫画作品は後にアメリカで英訳されマーベル社からも発売された。

2000年代には新潮社より外伝作品である『アルティメットX-MEN』を販売。だが脚本家のマーク・ミラーが継続して担当した33話分、全11巻を期に発売中止となった。同時期に麻宮騎亜?がアーティスト参加した『アンキャニィX-MEN』も発売された。2000年代後半から『ウルヴァリン:オリジン』、『アストニッシングX-MEN』、『ハウスオブM』などが発売されている。

あらすじ

1960年代

チャールズ・エグゼビアことプロフェッサーXは生まれながらにして超人的な能力を持つ新人類「ミュータント」である。彼はミュータントの子供たちのためにニューヨーク州ウェストチェスター郡のセイラムセンターに「恵まれし子らの学園」と言う私設学校を設立。テレパシー能力を使って、マーベルガール、サイクロップス、アイスマン、ビースト、エンジェルの5人の子供たちを集め、日々能力の正しい使い方と正義の心を説いていた。そんなある日、磁力を操るミュータント・マグニートーがケープ・シタデルにある米軍のミサイル基地の略奪を企てる。事件をいち早く知ったX-MENは現場に駆けつけ、強敵マグニートーを相手にチームワークを武器に戦いこれを退ける。この「炎の洗礼」と呼ばれる戦いを機に、X-MENと悪との戦いが始まっていく。マグニートーはX-MENに対抗するべく悪のミュータント(マスターマインド、ブロブ、クイックシルバー、スカーレットウィッチ)を集め「ブラザーフッド・オブ・イビルミュータンツ」を結成し、X-MENと幾度と無く戦い続けていった。

マグニートーはナチスの強制収容所送りとなった少年時代に家族を皆殺しにされ、成人した後はミュータント能力を発現させたがために娘を迫害によって失っていた。そうした過去から人類に強い憎悪を抱き、ミュータントが人類を統べるべきと信じるようになった。プロフェッサー・Xが人類とミュータントとの平和的共存を目指しているのに対し、マグニートーはミュータントの将来のために人類の根絶または隷属を目的としていた。マグニートーの行いは、しばしばナチスと変わらないとX-MENなどから批判されることもあったが、それでも彼が改心することはなかった。

その後も魔石サイトラックの力を宿す巨漢ジャガーノートなどの強敵たちが次々登場する一方で、世界征服を企む悪のミュータント集団「ファクター・スリー」の一員であったバンシーは正義に目覚めX-MENに参入した。かつてはX-MENの敵だったミミックもX-MENに加わったが、横暴な性格のためX-MENを追放された。

X-MENの敵は悪のミュータントだけでなく、先天的に超能力を持つが故に浴びせられる人類からの差別や憎悪も問題となった。当初は悪のミュータントを撃退したことで英雄扱いをされていたX-MENだったが、次第に暴徒化した群集から言われも無い暴力を受けるようになった。日増しに世間からの反ミュータント感情が高まっていく中で、そうした思想に取り付かれた科学者のボリバー・トラスクは「ミュータントがいずれ人類を征服する存在になるだろう」と報道機関を通じて発表し、さらにミュータントを殲滅すべく「センチネル」と呼ばれるロボットを開発した。だが皮肉なことにセンチネルは人間を脆弱な存在と見做し、ミュータントと同じく自らの管理下に置こうとした。過ちに気付いたトラスクはセンチネルを巻き込み自爆した。センチネルは爆散したものの、その設計図は失われていなかったため、この後もトラスクの思想を次ぐ科学者などによってセンチネルは増産と改良を続けている。

X-MENの紅一点、マーベルガールは当初は師であるプロフェッサーXが恋心を抱くほどに聡明で魅力的な女性で、男性メンバーは皆彼女に夢中であったが、最終的にはサイクロップスと結ばれた。恥ずかしがり屋の二人の恋が実るまでには数年の期間を要した。また他のメンバーもそれぞれ恋人を見つけ、実りある青春を過ごしていった。

マグニートーはストレンジャーと言う名の万能の力を持つ超人を仲間にする。だがストレンジャーは実は異星人であり、トードと共に拉致されたマグニートーは辺境の星に放逐されてしまう。この間、マグニートーに暴徒から助けられた過去に報いるべく協力していたクイックシルバーとスカーレットウィッチの姉弟は、既に彼の思想や行動に疑問を抱いていたため、チームを離脱しブラザーフッドは解散となった。正義に目覚めた姉弟はこれまでの罪を清算するため「アベンジャーズ」へ参加する。またこの時はまだ知る由も無いが、マグニートーの実子であることが後に明らかになる。脱出の機会を探っていたマグニートーは地球へと交信している電磁信号があることを探り当て、能力を駆使して自らを電磁転送し帰還を果たした。

X-MENは地底人グロテスクとの最後の戦いで師プロフェッサー・Xを失ってしまい、そのショックからチームを一時解散し学園を後にするが、後に再びX-MENを結成した。メスメロが持つ催眠術の能力によって洗脳されていたポラリスや、サイクロップスの弟ハボックも仲間に加わり、新型のセンチネルや恐竜人ソウロン、マグニートーなどの強敵との死闘を繰り広げた。

1970年代

先のプロフェッサー・Xの訃報は誤りで、実際に死んだのは彼の影武者を買って出た変身能力を持つチェンジリングであったことが告げられる。異星人ジノックスの侵略を知ったプロフェッサー・Xは、思念波を高めるべくXマンションの地下に秘密裏に製造した特殊な部屋ジノックス・サイチェンバーに身を潜めていた。ジノックスの退治に成功したプロフェッサー・Xは全てを打ち明け、再びX-MENに合流した。

X-MENは生きている島のミュータント・クラコアとの戦いに敗れ、捕らわれの身となってしまう。唯一逃げ延びたサイクロップスから、最大の窮地を聞かされたプロフェッサー・Xは世界中を飛び回り、その援軍をかき集めた。この時集まった、バンシー、サンファイア、サンダーバード、ウルヴァリン、ナイトクロウラー、ストーム、コロッサスら7人の協力により、クラコアは宇宙に放逐され、彼らは新たなX-MENとなった。この後、サイクロップスを除くかつてのX-MEN達は学園を去り、自らの人生を歩むことになった。2期X-MENは順風満帆といかず、一匹狼が性分のサンファイアはチームに馴染めなかったためすぐに離脱。サンダーバードはイタリアの犯罪王ネファリア伯爵の飛行機を空手で止めようと奮戦し、あえなく戦死してしまった。また野獣のような荒くれ者のウルヴァリンと真面目なサイクロップスは折り合いが付かず喧嘩が絶えなかった。

マグニートーは自らの遺伝子工学の知識を駆使して人造ミュータント・アルファを作りだす。だが究極パワーを持つアルファは主人に逆らい、マグニートーを赤ん坊へと退行させてしまう。マグニートーを保護したプロフェッサー・Xは、彼をミューア島に研究所を構えるモイラ・マグダガート博士に預ける。ミュータント学の権威であるモイラは、プロフェッサー・Xとは友人でありX-MENの良き協力者であった。後にマグニートーは地球圏の混乱を望むシャイア帝国の科学者ダバン・シャカリによって、若々しい成人の姿となって復活を果たす。

宇宙でのセンチネルとの戦いを終え帰還する際、X-MENは膨大な量の放射線に遭遇する。スペースシャトルを操縦していたマーベルガールは、仲間達を放射線を完全に遮断できる防護部屋に閉じ込めるが、自らは致死量の放射線を浴びてしまい墜落してしまう。間もなくパワーを増幅させて復活したマーベルガールは自らをフェニックスと名乗るようになり、別人のような性格になっていた。

その頃、宇宙の列強国シャイア帝国では、国王ディケンがエムクランと呼ばれる超神秘的なクリスタルの力を悪用して宇宙を征服しようとしていた。ディケンの妹である王女のリランドラは、プロフェッサー・Xに応援を頼み一行はシャイア帝国へ向かう。ディケンはエムクランを制御できると考えていたが、戦いの中でその力は暴走し、銀河中を飲み込もうとする。だが、フェニックスがエムクランの力を飲み込むかの如く凄まじい力を使って見事に制御し宇宙を破滅から救った。プロフェッサー・Xは新たな女王となったリランドラと恋人になり、シャイアに残った。シャイアに帝国よって齎された先進的な工学技術によって、X-MENの施設や乗り物は大幅に増強された。

南極のある人工的に造られたジャングル「サベッジランド」の活火山の麓に新たな基地を構えたマグニートーは、未開の原住民スワンプ・メンに遺伝子操作を施し後天的なミュータント「ミューテイツ」へと変え手駒にした。X-MENはマグニートーと戦い彼を追い詰めるが、基地の保護機能が損傷し、火山の噴火と共に溶岩流に飲まれ行方不明となる。唯一生き残ったフェニックスはX-MENが死んだものと思い、プロフェッサー・Xに報告する。フェニックスは傷心のなか世界中を旅して回った。

実は生きていたX-MENはその後、サベッジランド、日本、カナダを経てアメリカへと戻りフェニックスと合流した。日本ではウルヴァリンが日本有数のヤクザ・ヤシダ組の親分の一人娘であるヤシダマリコと恋に落ちた。周囲の反対を押し切り何とか結婚まで漕ぎ着けるが、幻影投射能力を持つマスターマインドがマリコを洗脳し強引に婚約を破談させた。洗脳が解けた後もマリコとウルヴァリンは良き友人であり続けたが、後にマリコはヤシダ組の敵対組織である悪の忍者集団「ザ・ハンド」の手によりフグ毒を盛られて死亡する。カナダでは政府の極秘機関デパートメントHの傘下にあるミュータント・ヒーローチーム「アルファフライト」と戦ったが、後に和解した。

1980年代

シャドウキャット、ローグ、ダズラー、サイロック、ロングショットが新たにX-MENに参入した。

表向きは財界人の社交クラブだが実は悪のミュータント結社である「ヘルファイアークラブ」。その支配者である「インナーサークル」の代表セバスチャン・ショーは、マスターマインドに命じ、フェニックスを洗脳。自らをインナーサークルのブラッククィーンと信じ込ませ、X-MENにとって最悪の敵を作り出した。だがこれは悲劇の始まりに過ぎず、洗脳によってフェニックスに奥底に眠る無限の力フェニックス・フォースが目覚め、フェニックスはダークフェニックスへと変貌する。マスターマインドを廃人においやったダークフェニックスは、X-MENやシャイア帝国の超人近衛隊インペリアルガードと戦うが、最後には理性を取り戻し、恋人であるサイクロップスに別れを告げ自害する道を選んだ。

最愛の恋人を失ったサイクロップスは暫くの間悲しみに暮れたが、アラスカでフェニックスに瓜二つの女性マデリーン・プライアーと出会う。マデリーンとジーンの共通点は容姿だけでなく、その能力も共通していた。二人は幼少時に飛行機事故を経験したと言う共通点から意気投合し、マデリーンはX-MENに参入した後、サイクロップスと結婚し息子ネイサンを授かった。

人類によるミュータントの虐殺を恐れたマグニートーは、世界中の核を廃棄するよう各国に警告する。その要求を拒んだソ連は、潜水艦レニングラードを差し向けマグニートーを抹殺しようとするが、マグニートーの能力によって返り討ちにあい、見せしめとしてレニングラードを沈められてしまう。

ミュータントを脅威に思うロバート・ケリー上院議員は「ミュータント登録法」を提唱し、その制定を目指していた。ミュータント・テロリストのミスティークは、自ら新ブラザーフッド・オブ・イビルミュータンツを結成し(メンバーはデスティニー、アバランチ、パイロ、プロブ)、ミュータントの未来のために暗殺を企む。物語はロバート・ケリーの暗殺が達成された平行世界へと移る。その世界ではケリー暗殺によって、反ミュータント感情が暴走した結果、政府から派遣されたセンチネルの大軍によってX-MENは壊滅。そのまま北米を支配することになったセンチネルによって、ミュータントは強制収容所に隔離されると言う暗黒の未来に変貌していた。未来のシャドウキャットことケイトは、その能力を駆使してケリー暗殺が達成される前の自分に精神の移送を果たし、現代のX-MENにケリー暗殺がもたらす世界の破滅を告げ、共に暗殺を阻止した。この未来からはサイクロップスの娘であるフェニックスIIも母親譲りのフェニックスフォースを利用してタイムトラベルして来ている。

X-MENは他の生物に寄生し繁殖する異星人ブルードと戦い、彼らの星を壊滅に追いやるが、宇宙で消息不明になる。プロフェッサー・Xはブルードとの戦いでX-MENが全滅したのだと思い絶望するが、モイラ博士の助言により、後進の育成に取り掛かる。こうして世界中から、カルマ、ウルフスベーン、サンスポット、ムーンスター、キャノンボールら若いミュータント達が集められ、新チーム「ニューミュータンツ」が結成された。ニューミュータンツには後にマグマ、マジック、サイファー、ウォーロック、リージョンらも加わった。彼らはヘルファイヤークラブの幹部ホワイトクィーンが指揮する10代のミュータントチーム「ヘリオンズ」などと戦った。

異次元「モジョー・ワールド」では、テレビ番組の視聴率こそが力の象徴と言う変わった世界である。その世界は、スパインレス・ワンと呼ばれる脊髄が無い奇妙な種族によって支配されており、支配者として君臨するモジョーは人造人間達を使って日々残酷なテレビショーを製作していた。モジョーのために人造人間を製造していた科学者のアライズは退廃的な世界の有り様に疑問を感じ、強力なミュータント能力を持つロングショットを生みだし、特訓を施した。ロングショットは他の人造人間達と共にパイレーツ・ネットワークと言う反乱軍を組織しモジョーに立ち向かうが、苦戦を続け地球に逃亡する。ロングショットを追う過程で地球の存在を知ったモジョーは、個性的なX-MENに類稀なタレント性を見出し、彼らを自分の製作するTVショーに引きずり込もうとする。モジョーはX-MEN達と幾度かの戦いを経てロングショットに殺された。だが後に復活を果たすと、ロングショットの友人であった地球のスタントマンのリタを、自らの配下とすべく6本腕の剣士スパイラルへ改造し、その後もX-MENを狙い続けている。地球でX-MENとして活動を続けたロングショットは後に元歌手のミュータント・ダズラーと恋に落ちた。

ミュータントの進化を研究する怪人染みた科学者のミスター・シニスターは、凶暴なミュータント達を多額の報酬によって集め「マローダーズ」を結成した(メンバーはスクランブラー、セイバートゥース、マリス、スカルプハンター、バーティゴ、ハーブーン、リップタイド)。シニスターは彼の研究に利益をもたらさない惰弱なミュータントを嫌悪しており、マローダーズに命じてマンハッタン地下に密やかに住むミュータント達「モーロックス」を襲わせた。X-MENはモーロックスを助けるため、マローダーズと死闘を繰り広げるが、猛攻を凌ぎきれず多数の死傷者を出した。マローダーズ側にも死者は出たが、シニスターは予め彼らのクローンを作っており、欠員が出るたびクローンで穴埋めしていた。

マグニートーは宇宙から優位種である自分達が愚かな人類を見渡せるようにと、宇宙要塞「アステロイドM」を建造し、新たな拠点としていた。先のレニングラード号の件も影響し、危機的意識を持ったアメリカとソ連は、それぞれアベンジャーズとソビエト・スーパーソルジャーズを派遣し捕縛に向かわせた。X-MENはその逮捕を不当に感じ彼らと戦うが、無用な戦いを好ましく思わなかったマグニートーは自ら投降し、国際法廷に出廷する。この法廷で彼は裁判官の血中の鉄分を操作し、強引に無罪を勝ち取った。だが、そのせいで暴徒化した反ミュータント派の市民によってプロフェッサー・Xが襲われ重傷を負う。ここでプロフェッサー・Xとマグニートーは初めて和解を果たし、マグニートーにX-MENの指揮を任せたプロフェッサー・Xは、治療のため高度な医療技術を持つシャイア帝国へと向かった。

改心したマグニートーは、プロフェッサー・Xの志を継ぎ、X-MENの指導者となった。ニューミュータンツには自ら指導を行ったが、無鉄砲な十代の若者達は戦いとなると勇み足となり、早々に死者を出してしまう。マグニートーは失望しチームを後にする。

同じ頃、ファンタスティック・フォーが北極で死んだと思われたマーベルガールを発見する。実は彼女が宇宙で放射線を浴びた際に、フェニックスフォースが彼女の人格と能力をコピーした上で、マーベルガールを繭のようにエネルギーで包み保護していたことが明らかとなる。死んだのは自らをマーベルガールと信じ込んでいたフェニックスフォースだった。マーベルガールは自分が数年間世間から隔離されていたことや、恋人のサイクロップスがほかの女性と結婚したことなどに困惑しつつも正義の陣営に復帰する。マグニートーが指導者に立ち、X-MENが乗っ取られたと思った初代X-MEN(ファーストファイブ)の面々はジーン復活を機に新たなチーム「Xファクター」を結成する。マデリーンとジーンの間に心が揺れたサイクロップスだったが、悩み抜いた末に妻子を残しXファクターに加わった。Xファクターは表向きは政府のミュータント狩りを装っていたが、X-MENと同じく彼らの保護と教育を目的としていた。一方のX-MENも、Xファクターがミュータント狩りをしていると勘違いをしていたが、後に真相を知り和解に至る。

悪魔ナスティアがマンハッタンを魔界へと変貌させる。夫と別れ傷心していたマデリーンはシニスターから自分がジーンのクローンであった事を告げられ悪に堕ち、ゴブリン・クィーンへと変貌。さらにハボックを操り、ゴブリンプリンスへと変えX-MENと戦った。最終的にジーンに吸収する形で融合した。魔界で魔術を身につけたマジックは、その能力を限界まで使いマンハッタンを元に戻すが、その反動で幼児の姿になってしまう。

限りなく長命のミュータント族「エクスターナルズ」の中でも、最も長命な悪のミュータント・アポカリプスは「適者生存」の信念の元、世界を作り変えようとしていた。アポカリプスは何千年もの間、世界中を旅し、ある時は人々に自らを神として崇めさせ、またある時は戦争をけしかけ、その強さを推し量っていた。アポカリプスは現代を野望実現の好機と見做し、人類対ミュータントの戦いを焚きつけた。また、以前の戦いで翼を失ったエンジェルを洗脳し、鋼鉄の翼を与えて悪のミュータント・デスへ変え、自らの精鋭部隊フォー・ホースメンに加えニューヨークを襲撃した。その戦いでサイクロップスの能力に興味を持ったアポカリプスは、能力を奪う触媒とすべくサイクロップスの息子であるネイサンをさらい、身体が機械化する生きたウィルス「テクノオーガニックウィルス」に感染させた。アポカリプスは月面に存在する宇宙要塞でXファクターと超人類インヒューマンズの連合軍と戦うが、サイクロップスの必殺技、オプティック・ブラストを最大出力で受け、重傷を負い敗北した。戦いの中でエンジェルは正気に戻るが、暫くは精神的に不安定な状態が続いた。後に彼はアポカリプスから与えられた鋼鉄の翼を受け入れ、新たなヒーロー「アークエンジェル」として復活する。ウィルスに感染したネイサンは、未来から彼を救うべく現れたアスカニに預けられた。息子と引き離されたサイクロップスだったが、後にフェニックスIIの能力によってタイムトラベルを果たし、自らをスリムと名乗り幼少のネイサンと数年間を共に過ごした。

1990年代

アステロイドMで静観を続けていたマグニートーは驚愕の事実を知る。赤子だった彼がモイラ博士に預けられていた時、モイラは息子を失った悲しみから世界有数のヴィランであるマグニートーに遺伝子操作を施し、彼の精神から悪の心を取り除いた。この事を知ったマグニートーは怒り狂い、自らを信奉するミュータント集団アコライツと共に人類への闘争を再び開始する<ref>ただし、モイラの遺伝子操作による洗脳はミュータント能力を使うたびに効果が薄れていくことが判明。そのため、1980年代のマグニートーの改心には影響していない。</ref>。マグニートーはX-MENと戦う最中に配下のファビアン・コルテスの裏切りにあい、アステロイドMと共に散ったかに見えたが、アコライツの捨て身の救出による生き長らえる。

ストライフと名乗るミュータントがプロフェッサー・Xを狙撃。さらにアポカリプスやサマーズ親子など、彼が恨みを持つ相手を狙い復讐を遂げようとする。ストライフはケーブルと戦い敗北する。

その後、再び立ち上がったマグニートーは配下のアコライツやエクソダスらと共に再び人類粛清に乗り出し、自身の宇宙基地アバロンにてX-MENと対決する。マグニートーは能力によってウルヴァリンの全身からアダマンチウムを抜き取り重症を負わせる。その攻撃に怒りを露わにしたプロフェッサー・Xは、マグニートーに対し精神攻撃を行い廃人化させた。

現実改変能力を持つリージョンは過去へと遡り、今日までのミュータントの苦境を作ったマグニートーの暗殺を試みるが、マグニートーを守ろうとしたプロフェッサー・Xが身代わりとなってしまう。プロフェッサー・Xの消滅により、アポカリプスの侵攻を阻止できなかった世界は、適者生存の名の元に人類が絶滅寸前に追い込まれている暗黒世界エイジ・オブ・アポカリプスへと変貌を遂げる。マグニートーは亡き友の意思を継ぎX-MENを組織し、アポカリプス軍と戦っていた。唯一、元の世界から漂流していたビショップはマグニートーにすべての事情を話し、世界を元に戻すべく戦う。イリアナの持つ時空移動能力によって、暗殺実行の場面まで戻ったビショップはリージョンを倒し、歴史の修復に成功する。エムクラン・クリスタルの暴走によりエイジ・オブ・アポカリプスは崩壊していくが、ビースト(後のダークビースト)、シュガーマン、ホロコースト、X-MANの4名のみ、クリスタルの余波により正史世界へ転移を果たす(その後も複数のミュータントが正史世界に潜入している)。消失したと思われたエイジ・オブ・アポカリプスは並行宇宙の1つに加えられ、その後も存続している。最終局面で人類が放った核爆弾はジーン・グレイによって阻止されていた。宇宙中の生物の進化を観察し、その意にそぐわない種族を根絶させている宇宙種族セレスティアルズが地球に目を付けている事に気づいたウェポンX(ウルヴァリン)は、遺伝子的に劣等種である人類を排除しようとかつてのアポカリプスのような悪行を重ね人類と対立する。

プロフェッサー・Xの精神は、先の戦いで損傷し彼の精神に寄生していたマグニートーの精神と交ざり合い、オンスロートと呼ばれる邪悪なミュータントが誕生する。オンスロートは現実改変能力を持つフランクリン・リチャーズ、X-MANの両名を取り込み、現実を改変させる事を目的としていた。未曾有の危機にX-MENは他のマーベルヒーロー達と共闘し立ち向かう。オンスロートの圧倒的な力の前に苦戦を続けるも、アベンジャーズ等の名だたるヒーローの犠牲により、オンスロートを打ち破る。

2000年代

息子を失った悲しみから精神が錯乱し、アベンジャーズを崩壊寸前に追いやったスカーレットウィッチの処遇を巡りヒーロー達は会合を開く。姉の処刑を恐れたクイックシルバーは、姉をそそのかし、その現実改変能力によって世界をミュータントが特権階級である世界へと作り変える。改変前の世界の出来事を覚えていたウルヴァリンらは仲間達を集め、元凶であるスカーレットウィッチを追い詰めるが、争いによって錯乱したスカーレットウィッチは能力で全体の98%にあたるミュータントの能力を消失させてしまう。世界は一見元通りになったかに見えたが、各地で多数のミュータントが死傷するなど、甚大な被害を出した。また善悪に関わらず、能力が失われた事で、その活動が困難になった者も続出した。

ニューウォリアーズがヴィランとの戦いで敗北し近隣の小学校が焼失。市民の犠牲を受け、ヒーローの情報を政府が登録・管理すべきとする超人登録法が成立し、ヒーロー同士が登録法の是非を巡って争うが、先にミュータント登録法などを経験したX-MENは争いに与せず事態を静観していた。

2010年代

サイクロップスとウルヴァリンが学園の子供たちの扱いを巡って対立し、チームを二分化させる。ウルヴァリンがジーン・グレイ高等学園を設立。

歴史

  • 1963年 - スタン・リーとジャック・カービーにより、『The X-MEN』創刊(何回か改題した後、『Uncanny X-MEN』になる)。初代X-メン対マグニートーの対決。
  • 1964年 - 悪人集団ブラザーフッド・オブ・イビルミュータンツ結成。初代X-メンが恵まれし子らの学園を卒業。
  • 1965年 - 隔月誌だった『The X-MEN』誌が月刊化。反ミュータントロボットのセンチネルが登場。
  • 1968年 - 地底人グロテスクとの戦いでプロフェッサーX(後にクローンと判明)が死亡し、X-メンが一時解散する。『The X-MEN』50号で『X-MEN』に改題。
  • 1970年 - プロフェッサーX復活。人気低迷により66号を期に『X-MEN』が一時休刊となり、以降67〜93号までが12〜45号の再録掲載となる。
  • 1975年 - 『Giant size X-MEN』創刊。X-メンの2期メンバーが集結してチームを再編する。人気復興により94号で再録掲載が中止となり、クリス・クレアモントが脚本に参加することでさらに人気を博していく。
  • 1976年 - 宇宙列強のひとつシャイア帝国登場。
  • 1978年 - 『X-MEN』114号で『The Uncanny X-MEN』に改題し、再び月刊化。
  • 1979年 - カナダのミュータントチーム・アルファフライト?、悪のミュータントによる秘密結社・ヘルファイヤークラブ登場。
  • 1980年 - ヘルファイヤークラブに洗脳され敵となったマーヴルガールとの死闘、「ダークフェニックス」編。
  • 1981年 - センチネルによってミュータントが弾圧された暗黒の近未来、「デイズ・オブ・フューチャーパスト」編。『Dazzler』創刊。
  • 1982年 - X-メンが宇宙で消息不明になり、若いメンバーで構成されたニューミュータンツ結成。『Wolverine』創刊。
  • 1983年 - 『New Mutants』、『Alphs Flight』創刊。
  • 1984年 - 超存在ビヨンダーとの戦い、「シークレット・ウォーズ?」、「シークレット・ウォーズ2」編。
  • 1985年 - アスガードで悪神ロキと戦う、「アスガーディアン・ウォーズ」。
  • 1986年 - 初代X-メンのメンバーにより新チーム・Xファクターが結成され、『X Factor』創刊。ほか『Firestar』、『Classic X-Men』創刊。マローダーズによるモーロックスの虐殺「ミュータントマサカー」編。
  • 1987年 - 『Fantastic Four VS X-MEN』、『X-MEN VS Avengers』、『Spider-Man VS Wolverine』など対決物が続々と発売。
  • 1988年 - 魔人アポカリプスや魔界の神アドバーサリーとの戦い、「フォール・オブ・ミュータンツ」編。左記の戦いでX-メンが全滅したと思いこんだナイトクロウラー達が新チームを結成し、『Excalibur』創刊。Xファクターに保護されたミュータントの子供達が新チームを結成し、『X-Terminators』発売。『Marvel Comics Presents』創刊。
  • 1989年 - ナスティアによりニューヨークが地獄の上層リンボとなる、「インフェルノ」編。様々なタイトルの悪役が同盟を組む、「アクツ・オブ・ヴェンジェンス」編。『Havok and Wolverine Meltdown』発売。
  • 1990年 - ジェノーシャでミュータント弾圧を続けるキャメロン・ホッジとの戦い、「エクスティンクション・アジェンダ」編。
  • 1991年 - 悪の精神生命体シャドウキングとの戦い、「ミュータント・アイランド」編。X-メン関連雑誌で「ミュータント・ジェネシス」と呼ばれる大規模な改変が行われる(ニューミュータンツが新メンバーを迎え、チーム名をXフォースに改名。更にX-メンはブルー、ゴールドの2つのストライクフォースチームに再編成される。ゴールドチームは引き続き『The Uncanny X-MEN』で描かれ、新たにブルーチームの活躍を描く『X-MEN?』が創刊。X-ファクターも再編されメンバーが一新する)。
  • 1992年 - 初のアニメ化作品、『X-メン』が放送開始。
  • 1993年 - ケーブルのクローンのストライフが関係者に相次いで復讐を決行する、「エクスキューショナーズ・ソング」編。アベンジャーズと共闘してエクソダスと戦う、「ブラッド・タイズ」編。『X-MEN 2099』創刊。
  • 1994年 - 復活したマグニートーが全人類を粛清しようとする、「フェイタル・アトラクション」編。ティーンエイジャーのみで結成された新チームジェネレーションX?が結成され、『Generation X』創刊。
  • 1995年 - リージョンが過去に遡りマグニートーを抹殺しようとする、「リージョンクエスト」編。アポカリプスに征服された絶望の異世界、「エイジ・オブ・アポカリプス」編。『Xman』創刊。
  • 1996年 - プロフェッサーXとマグニートーが融合した究極のミュータントとの戦い、「オンスロート」編。DCコミックとマーベルコミックの融合、「アマルガム・コミックス?」。
  • 1997年 - 進化した未来のセンチネルであるバスチオンが公的にミュータントを排除しようとする、「オペレーション・ゼロトレランス」編。『Deadpool』創刊。
  • 1998年 - 失踪したプロフェッサーXを追う、「ハント・フォア・エグゼビア」編。ストームを狙うシャドウキングとの決戦、「サイ・ウォー」編。『Gambit』創刊。
  • 1999年 - スクラルと手を組んだアポカリプスが12人のミュータントを拉致し現実改変を企む、「アポカリプス・トゥエルヴ」編。『Bishop』創刊。
  • 2000年 - アポカリプスによって改変された世界、「エイジズ・オブ・アポカリプス」編。地球がシャイア帝国の流刑地にされる「マキシマム・セキュリティ」編。大半のXメンバーを10代にしたテレビアニメ、『X-メン:エボリューション?』が放送開始。ブライアン・シンガー?監督による実写映画が公開され、シリーズ化となる。
  • 2001年 - 脚本にグラント・モリソンが加わり、X-メンの関連雑誌で「X-メン・マンス」と呼ばれる大規模な改変が行われた。X-メンが「恵まれし子らの学園」の教師になり、学園の様子を原点回帰させるなど、設定や人員を整理することで脚本の質を上げ対象年齢を引き上げることに成功した。人気のないシリーズは廃刊し、既存シリーズは改題と共に内容を刷新した(『X-MEN』114号で『New X-MEN』に改題。『The Uncanny X-MEN』394号で『Uncanny X-MEN』に改題。『X-Treme X-MEN』創刊)。『Ultimate X-MEN』創刊(この世界は別次元アース1610にあたる)。異次元のメンバーで構成された新チームが結成し『Exiles』創刊。『Brotherhood』、『Wolverine origin』創刊。
  • 2002年 - バンシーが新チームを結成する「X-Corps」編。『Weapon X』、『Agent X』、『X-MEN Evolution』(同名アニメの漫画化作品)創刊。『Cable』が『Soldier X』に改題。
  • 2003年 - X-メンの一人エグゾーンが正体(マグニートー、後にクローンと判明)を現し、学園を強襲する「プラネット・X」編。
  • 2004年 - 仮定の最終回を描く「X-メン ジ・エンド」編。『Astonishing X-MEN』創刊(アイズナー賞の長編シリーズ賞を受賞)。『New X-MEN』が『X-MEN』に改題。若手ミュータントの活躍を描く『NEW MUTANTS』の続編『NEW X-MEN』創刊(1991年に創刊され2001年に改題された『New X-MEN』とは無関係)。『CABLE&DEADPOOL』創刊。
  • 2005年 - 精神的に衰弱したスカーレット・ウィッチが現実を改変する、「ハウス・オブ・M?」編。絶望したスカーレットウィッチがさらに現実改変を起こした結果、この日(M・デイ)を境に多数のミュータントが能力を失い、その人口は198人にまで減少する。M・デイ後の混乱を描く「ディシメーション」編。
  • 2006年 - オンスロートが復活する、「オンスロート・リボーン」編。『X-MEN FIRSTCLASS?』創刊。
  • 2007年 - クイックシルバーによって引き起こされたインヒューマンズとアメリカの戦争、「サイレント・ウォー」編。M・デイ以降初めて生まれたミュータントの子供ホープを巡る戦い、「メサイア・コンプレックス」編。
  • 2008年 - 『X-MEN』が『X-MEN:Legacy』に改題。
  • 2009年 - ホープを巡る未来での戦い、「メシア・ウォー」編。新指導者となったサイクロップスがミュータント国家を建立する「ユートピア」編。マジックの復活を描く、『Xインフェルナス』編。テクノオーガニックウイルスによって蘇生したミュータントがユートピアへ侵攻する、「ネクローシャ」編。『X-MEN FOREVER』創刊。ウルヴァリンを中心にしたテレビアニメ、『ウルヴァリン・アンド・ジ・X-メン?』が放送開始。
  • 2010年 - 反ミュータント連合から現代に帰還したホープを守る『セカンド・カミング』編。吸血鬼との戦いを描くブレイド?とのクロスオーバー『カース・オブ・ザ・ミュータンツ』編。『X-MEN』(第2シリーズ)創刊。
  • 2011年 - ヘルファイア・クラブのユートピア襲撃とサイクロプス、ウルヴァリンの決別を描く『スキズム』編。日本のアニメ会社マッドハウスが制作したテレビアニメ、『ウルヴァリン?』、『X-メン?』が放送開始。
  • 2012年 - ダークフェニックスとホープを巡りアベンジャーズとX-MENが激突する『アベンジャーズvsX-MEN』。この後Mデイ以降能力を失ったミュータントたちがその力を取り戻す。現在の世界に過去の10代の初代X-MENが出現する 『All-New X-Men』創刊。

登場人物

X-メンのメンバーには、かつて在籍した者や関連チームに所属する者を含めて記載する。ただしマグニートーなどヴィランとしての役割が強い場合はヴィラン側に記載する。

X-メン

  • プロフェッサーX (Professor X)
  • サイクロップス (Cyclops)
  • ビースト (Beast)
    • 本名:ヘンリー(ハンク)・マッコイ
    • 「恵まれし子らの学園」の最初の生徒5人の内の一人で、人間離れした驚異的な身体能力を持つ。詳細は個別記事を参照。
  • ジーン・グレイ(Jean Grey)
  • アイスマン (Iceman)
    • 本名:ロバート(ボビー)・ドレイク
    • 「恵まれし子らの学園」の最初の5人の生徒の一員で、氷を操る能力を持つ。詳細は個別記事を参照。
  • エンジェル/アークエンジェル (Archangel)
  • ウルヴァリン (Wolverine)
    • 本名:ジェームズ・ハウレット(便宜上の呼称はローガン)
    • 両手から飛び出すアダマンチウムの爪と、肉体再生能力(ヒーリング・ファクター)を持つミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • ストーム (Storm)
    • 本名:オロロ・マンロー
    • 天候を自在に操り、風に乗って空を飛ぶミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • コロッサス (Colossus)
  • マジック (Magik)
  • ナイトクローラー (Nightcrawler)
    • 本名:カート・ワグナー
    • 瞬間移動の能力とアクロバティックな体術を得意とするミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • サイロック (Psylocke)
  • ローグ (Rogue)
  • ガンビット (Gambit)
    • 本名:レミー・ルボー
    • 物体に破壊エネルギーをチャージする能力を持つミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • ジュビリー (Jubilee)
    • 本名:ジュビレーション・リー
    • 両手から様々な色と光度の光球や火花を発することができるミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • ケーブル (Cable)
    • 本名:ネイサン・クリストファー・チャールズ・サマーズorネイサン・ディスプリング・アスカニサン
    • サイクロップスとジーン・グレイのクローンであるマデリーンとの息子。詳細は個別記事を参照。
  • ポラリス (Polaris)
    • 本名:ローナ・ディン
    • 磁力を操作することができるミュータント。マグニートーの娘。詳細は個別記事を参照。
  • サンファイア (Sunfire)
    • 本名:シロウ・ヨシダ
    • 超高熱エネルギーを操るミュータント。詳細は個別記事を参照。
  • マロウ (Marrow)
  • ビショップ (Bishop)
  • ジョセフ (Joseph)
  • エマ・フロスト(Emma Frost)
  • X-23 (X-23)
  • アーマー (Armor)
  • サージ (Surge)

ヴィラン

  • マグニートー (Magneto)
  • セイバートゥース (Sabretooth)
  • ミスティーク (Mystique)
    • 本名:不明(レイブン・ダークホルムの名前を最も用いる)
    • 真紅の髪に青い肌を持つ女性テロリスト。全身の皮膚の形と色を自在に操り、服装こみでどんな人物にでも変装できる。一時期はX-メンに加入していた事もあった。ローグの養母にして、ナイトクローラーグレイドン・クリード?兄弟の実母である。
  • トード (Toad)
  • パイロ (Pyro)
  • ジャガーノート (Juggernaut)
  • レディ・デスストライク (Lady Deathstrike)
  • シルバー・サムライ (Silver Samurai)
    • 本名:ケンイチロウ・ハラダ
    • 日本最大のヤクザ、ヤシダ家の総帥。銀色の甲冑に身をかため、エネルギー波を物質に発生させ、愛刀をタキオンブレードとしてあらゆるものを切断する能力を持つ。詳細は個別記事を参照。
  • スパイラル? (Spiral)
    • 本名:リタ
    • 番組視聴率が全てを支配する異次元世界(モジョー・バース)の支配者・モジョーに作られた人工生命体。6本の腕を持ち、複数の刀剣類を同時に操る。
  • アポカリプス? (Apocalypse)
    • 本名:エン・サバー・ヌール
    • 黙示録の名を持つ怪人物、本名は第一の者を意味する。分子構造を自由に操ることができ、自分の体を自由に変えられる。クイックシルバー並の約800km/hのスピードで動く事ができ、テレポート能力を持つ。ハルク並の怪力を持ち、知能も大変高い。「適者生存?」を信念としている。第二次大戦中にヘルファイヤークラブに発見され現代に蘇り、X-MEN達と死闘を繰り広げていく。不老に近い超長寿のミュータントである「エクスターナル」の一人。冷酷な人格をしているが、瀕死のX-メンを見逃したり、自分と戦って勝ったアークエンジェルに殺されることを願ったりとその行動は私欲というよりは徹底して信念のためという美学を持つ悪役でもある。
    • 4人のミュータントからなる「フォーホースメン(黙示録の四騎士)」を配下にしている。このフォーホースメンにはX-MENのメンバーが洗脳させられて加わる事も珍しくない。過去にはエンジェル(アークエンジェル)、ガンビット、ウルヴァリン、サンファイア、キャリバン、ポラリスらが加えられている。ただしミュータント能力を使うごとに洗脳は解けていき、全X-MENが最終的には彼の支配下から逃れている。
    • もともとは古代エジプト時代の孤児で、砂漠に捨てられていた所を遊牧民らに拾われた。その後、オジマンディウス王の奴隷となるが、ミュータント能力に目覚めると、王国にある古代テクノロジーを手に入れんが為にオジマンディウスから王座を奪い取り、自らの行動を記録させる奴隷とした(『ライズ・オブ・アポカリプス』)。
    • 『エイジ・オブ・アポカリプス』の世界と、ケーブルがやってきた39世紀の未来では支配者として君臨している。
  • ミスター・シニスター (Mister Sinister)
    • 本名:ナザニエル・エセックス
    • 超人の殺し屋集団「マローダーズ」を率い、能力は分子レベルでの他者の操作・テレキネシスエネルギー放出・肉体治癒・高レベル頭脳・超人的耐久力・怪力等。
    • ミニシリーズ「The further Adventures of Cyclops and Phoenix」では19世紀の異端の生物学者。その才能をアポカリプスに見込まれ、彼の弟子として不死の肉体を与えられMr.シニスターとなる。その後自らが世界を征服したいという欲望に駆られ、アポカリプスと袂を分かち、アポカリプスを倒せる究極のミュータントを創造することを生涯の目標とする。その創造に最も適しているのがサイクロップスとジーンの遺伝子にあると知り、当時ジーンを死んだと思っていたサイクロップスにジーンのクローンであるマデリーン・プライヤーを近づけネイサンを生ませるも皮肉にアポカリプスによって奪われてしまう。その後も諦めることなく究極のミュータントを創造するべく暗躍していく中で、ストライフの負の遺産であるレガシーウィルスを世に解き放ってしまう。
  • バスチオン (Bastion)
    • 米国政府に取り入り、極秘のミュータント根絶計画(オペレーション・ゼロ・トレランス)を指揮する謎の人物。ミュータントハンターロボット・センチネルの軍団を操り、X-メンを壊滅寸前に追い込んだ。その正体はセンチネルの王、{{仮リンク|マスターモールド|en|Master Mold}}。
  • オンスロート (Onslaught)
    • プロフェッサーXがマグニートーの精神を破壊した事がきっかけで生まれた魔人。プロフェッサーXとマグニートーの負の精神を引き継ぎ、それぞれのミュータント能力=精神操作能力と磁力操作能力を持つ。さらにファンタスティック・フォー?リード・リチャーズ?とスー・リチャーズの息子で、最強のミュータントになると言われているフランクリン・リチャーズの能力を取り込こんだことで現実改変能力も手に入れた。そのため地球で生まれた最初のコズミックビーイング(宇宙的存在=<span id="ギャラクタス">ギャラクタス?</span>やリビング・トリビューナル?のような、宇宙を律する神に等しい存在)と呼ばれた。サイオニック・アーマーと呼ばれる鎧を身に纏っており、ほぼ全ての物理攻撃を無効化する。地球中のマーベル世界の全ヒーローと対決し、激闘の末にミュータント以外の全ヒーローを犠牲にした攻撃を受け消滅した。
  • マツオ・ツラヤバ (Matsu'o Tsurayaba)
    • 歴史ある忍者集団ザ・ハンドの首領で、日本人。ミュータントではないがミュータント能力に匹敵するほどの数々の殺人技と超人的な技を会得しており、世界中で暗躍している。普段はビジネスマンとして行動しており、配下の下忍は伝統的な忍者服にもかかわらず、本人はコスチュームも常に背広とコート姿。
  • ストライフ (Stryfe)
    • 未来世界から来た強力なミュータント。2000年先の未来でケーブルの臓器移植のためにつくられたクローンだったが、アポカリプスに奪われて育てられる。アポカリプスを撃退し、ミスター・シニスターに一杯食わせたこともある。プロフェッサーXがケーブルに狙撃され機械化ウイルスに感染するという事件(「エクスキューショナーズ・ソング」事件)はストライフの仕業である。彼自身はケーブルではなく自分のほうがオリジナルと思っていた。自分の遺伝子上の親であるサイクロップスとジーンを、自分を捨てたと認識しており、二人を激しく憎んでいる。また、自分がケーブルのためにつくられた補欠であることをプライドが許さないのか、ケーブルのことも非常に憎んでいる。ケーブルとは異なり、テクノウィルスに余分な能力を割くことも必要ないため「ケーブルの完全体」とも言える非常に強力なミュータント能力を持ち、ジーン・グレイの能力をいとも簡単に押さえつつアポカリプスを半殺しにする。ケーブルとの決闘に敗れるが、死ぬ前に残した遺産(レガシー)である「レガシーウイルス」は、その後多くの犠牲者を出すことになる負の遺産となった。
  • オメガレッド (Omega Red)
    • 本名:アルケイディ・ロッソビッチ
    • ソビエト連邦の超人兵士1号で「紅の超人兵士」の異名を持つ。X-MEN#4にて初登場。元々は連続殺人鬼だったが、冷戦?時代にKGBに捕らわれソ連の超人兵士「オメガレッド」として生まれ変わった。首に埋め込まれた超金属の鞭「カーボナディウム・コイル」を武器とする。周囲の人間の生命力を吸い取るフェロモン「デス・ファクター」を発することができ、鞭を相手に刺すことによってその伝導率を高めることができる。デスファクターを安定させるために不可欠な装置「カーボナディウム・シンセサイザー」をウルヴァリン、セイバートゥース、マーヴェリック?{{enlink|Agent Zero}}の3人に奪われ、制御不能と判断した当時の軍部により、その後30年以上の間冷凍睡眠させられたが、現代になるとマツオ・ツラヤバによって封印を解かれザ・ハンドの殺し屋となった。その後もウルヴァリンをはじめ、幾多のヒーロー達と死闘を繰り広げていくが、ウルヴァリンの放ったムラマサブレードの一撃を受けて死亡した。
  • カサンドラ・ノバ
    • フルネーム:カサンドラ・ノバ・エグゼビア
    • ママドライと呼ばれる精神寄生体。プロフェッサー・Xの母親の胎内に潜み、彼のDNAをコピーした双子として生まれた。全ミュータントの抹消を目論み、ジェノーシャを壊滅に追いやったり、プロフェッサーの体を乗っ取り彼がミュータントであることを世間にばらした。
  • ジェネシス (Genesis)
    • 本名:タイラー・デイスプリング
    • アポカリプスが支配する39世紀の未来で生まれた、アポカリプスの実の息子でケーブルの養子。他人の思考を映像に投影させることができる。ストライフに洗脳されて思想が歪み、アポカリプスの配下となった。タイムマシンで現代に現れ、ウルヴァリンを洗脳しようとしたり、アポカリプスを復活させようとしたが、ウルヴァリンに殺され死亡した。
  • ロミュラス? (Romulus)
    • ホモルパス=ルピン一族の王でウルヴァリンと関係が大きい人物。ウルヴァリンにプロフェッサーX暗殺を命じる強い暗示を与えたりもした。ウルヴァリンに殺された。詳しくはウルヴァリンシリーズの項目を参照。

その他のミュータント

  • デッドプール(Deadpool)
    • 本名:ウェイド・ウィルソン
    • 後天的突然変異者の「正しくない」アンチヒーロー?。元は傭兵のカナダ人だったが悪性の肺癌に侵され、治療の為にウェポンX計画に自ら志願して参加。ローガンの遺伝子を移植され肉体治癒能力を手に入れたが外見が醜くなり、精神異常をきたした。失敗作として収容所に入れられ非公認の闘技イベントに参加させられていたが看守を殺して脱走、現在も傭兵として活動中。
    • 精神異常は、漫画では白と黄色の吹き出しのセリフという形で表現され、彼の最大の特徴として扱われている。軍人以上に白兵戦?射撃?もこなし職業柄殺人?に躊躇いが無く、専用装置を使い瞬間移動?もする。また?を使う事が多い。
    • サイロック等と同じく元X-フォースの一員。
  • クイックシルバー(:en:Quicksilver (comics)|Quicksilver?)
    • 本名:ピエトロ・マキシモフ
    • 時速800kmで移動できるミュータント。マグニートーの息子。ミュータント能力を開花させはじめたマグニートーを恐れ、去っていった母マグダがワンダゴア山で出産した。双子の姉ワンダと共にジプシーのマキシモフ夫妻の元に預けられるが、ジプシーへの迫害と子供のために盗みを働いた養父の罪により住んでいた家を焼かれ、二人きりの放浪生活を余儀なくされた。その後、姉の能力の芽生えと共に魔女狩りに遭っていたところをマグニートーに助けられ、姉と共に「ブラザーフッド・オブ・イビル・ミュータンツ」へ参入するが、X-メンとの戦いを続けていくうちに正義に目覚め、アベンジャーズへと加わった。
    • 超人類インヒューマンズの姫クリスタルと結婚し、子供ルナを授かり、暫くしてマグニートーから血縁があることを打ち明けられた。
    • 後にXファクターにも参加しており、X-メンとも交流を深めた。
    • M・デイ後の混乱の責任を感じ、インヒューマンズの秘宝テリジェンクリスタルを持ち出しミュータント能力の正常化を図るが、これが原因でアメリカとインヒューマンズの関係が劇的に悪化し、戦争にまで発展。さらにレイラ・ミラーによって『ハウス・オブ・M』の主犯であることが暴露され、全てを失い投獄された。
    • 姉のことを誰よりも大切に思っており、彼女を傷つける者は誰であろうと容赦はしない。またその思いが強すぎるあまり、妻クリスタルとの関係が冷え込むこともある。自分達を苦境へ追いやった父に対しては激しい憎悪を募らせている。
  • スカーレットウィッチ
    • 本名:ワンダ・マキシモフ
    • 確率を変動させたり現実を思いのまま改変することができるヘックスパワーを操るミュータント。また魔女アガサ・ハークネスに師事し、強大な魔術を操ることができる。マグニートーの娘で、クイックシルバーは双子の弟。生まれてからアベンジャーズに参入するまで、ずっと弟と共に行動をしていた。
    • アベンジャーズの一員であるアンドロイドのビジョンと結婚。弟が子供を作ったことを羨み、アンドロイドの夫の子を産めないことから魔法を使って二人の子供ウィキャンとスピードを産む。だが、子供達を作る際に意図せず悪魔メフィストの魂の欠片を取り込んでいたため、自分の魂を取り戻そうとするメフィストの襲撃によって子供を失い、そのショックによって精神状態が不安定になっていく。次第に子供を失ったのはアベンジャーズの仲間のせいだと逆恨みをするようになり、現実改変能力を使って次々に敵を送り込み、アベンジャーズを壊滅へと追い込んでしまう。
    • ヒーローたちがその処遇を思い悩む中、ヒステリックになった弟にそそのかされ現実改変能力を乱用し世界中の人類の精神に干渉し、現実改変能力によって自分達が王室となる世界「ハウス・オブ・M」を作りあげてしまう。ミュータントによって理想の世界が崩壊していったことでさらに感情を爆発させ、その能力によって全世界中のほとんどのミュータントの能力を喪失させてしまった。
  • カリスト (:en:Callisto (comics)|Callisto?)
    • 本名:不詳
    • モーロックスのリーダーをしていた女性ミュータント。人間の数倍優れた五感を持っており、右目を眼帯で覆い褐色の肌をしている。ある事件がきっかけで、両腕が蛸のような6本の緑の触手に改造されてしまった。かつてストームとの決闘で負け、リーダーの座を彼女に譲った。
  • ウルヴァリンシリーズ#ダケン|ダケン (:en:Daken|Daken?)
    • 本名:不詳(養親からはアキヒロと命名)
    • 当時の妻イツとの間に生まれたウルヴァリンの息子。ヒーロー、ヴィランのどちらにも所属しない独自性を持つ。
    • ウルヴァリンと同じく、3本の爪(手の甲から2本、内側の手首から1本)とヒーリングファクターを持つ。爪にはティンカラーによってヒーリングファクターを無効化するムラマサの破片が埋め込まれていたが、後にウルヴァリンによって剥奪された。ロミュラスに洗脳され父が母イツを殺したと信じ込み、父を殺そうとしていたが、プロフェッサーXにより黒幕がロミュラスであることを知る。詳しくはウルヴァリンシリーズの項目を参照。
  • ホープ (:en:Hope Summers (comics)|Hope Summers?)
    • フルネーム:ホープ・サマーズ
    • Mデイ以降初めて生まれたミュータントの子供。初期はテレパスだったが、成長すると他人の能力をコピーし最大限まで増幅させるという能力になった。ミュータントと人類を救う救世主として、生まれた直後から争いの種になっていた。ケーブルとX-メンに守られつつマローダーズやピューリファイアーズの追跡を逃れた後、さらなる危険を回避するためケーブルと共に未来へと旅立った。だが未来においてもアポカリプスやストライフらに狙われたため、ケーブルと共に十数年のタイムトラベルを経た後に、再び現代へと戻って来た。彼女がユートピアへ避難する際に、バスチオンら反ミュータント主義者の猛攻を受けるが、ナイトクロウラーらの犠牲によって守られユートピアへ無事に入国を果たした。
    • ビショップのいた未来では大量殺人者であるためビショップは彼女を殺そうとしているが、一方でケーブルのいた未来では救世主となっているためケーブルは自ら養父となり大切に育てている。名前の由来はケーブルの亡くなった妻の名前から。

映画

「X-MEN」シリーズ

  • X-メン (X-Men?) (2000年)
    • 監督:ブライアン・シンガー? / 出演:ヒュー・ジャックマン?パトリック・スチュワート?
  • X-MEN2 (X2?) (2003年)
    • 監督:ブライアン・シンガー / 出演:パトリック・スチュワート、ヒュー・ジャックマン 他
  • X-MEN: ファイナル ディシジョン (X-Men: The Last Stand?) (2006年)
    • 監督:ブレット・ラトナー? / 出演:ヒュー・ジャックマン、ハル・ベリー?

新三部作

スピンオフ作品

  • ウルヴァリン: X-MEN ZERO (X-Men Origins: Wolverine?) (2009年)
    • ヒュー・ジャックマン?主演、脚本はデイヴィッド・ベニオフ?。監督はアカデミー外国語映画賞?を受賞した『ツォツィ?』のギャヴィン・フッド?。公開前に本作品の映像が流出してしまう事件が起こっている。
  • X-MEN オリジンズ:デッドプール?(X-Men Origins: Deadpool?) (2014年)
    • 前作でも演じたデッドプールをライアン・レイノルズ?が再び演じる。監督は今作で監督デビューするティム・ミラー。
  • ウルヴァリン: SAMURAI (The Wolverine?) (2013年)

アニメ

X-MEN

詳細は「X-Men (TV series)?」を参照
アメリカ合衆国では1992年10月31日から1997年9月20日までフォックス放送?内のFox Kids?で放送。日本では、1994年から1995年にテレビ東京系で全76話のうち42話まで放映された。音響監督・岩浪美和?。後期は放送時間が移動している。2005年12月よりキャストを新たにしてトゥーン・ディズニー?(現・ディズニーXD?)のJETIX?内で全話が放送された。

ストーリーは、比較的原作に忠実。レギュラー登場できなかったメンバーは、コロッサスやアークエンジェルなどがゲストで登場した他、サイロックのように一瞬だけ登場したケースもあった。また、ゴーストライダーなどの、マーベル・コミックの他作品に出演したキャラクターが一瞬だけ登場したケースもある。本作オリジナルのミュータントである「モーフ」は、原作の「チェンジリング」がモデルである。これは1994年の「エイジ・オブ・アポカリプス」ではコミックに逆輸入され、チェンジリングと思われるミュータントのコードネームが「モーフ」になっていた。

なお、カプコンの対戦型格闘ゲーム『エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム?』におけるキャラクターボイスは、本作米国版のオリジナルキャストによるものである。国内版も同様。

以下は、テレビ東京版の解説である。
  • オープニング・エンディングの歌は日本オリジナル。オープニングは、2バージョンとも作画も日本オリジナル。エンディングのイラストは、アメコミの図版を使用。
  • 番組の最後にミニコーナーがあり、シリーズ前半はメンバー2人が登場し、かけあいをしながら登場キャラクターの解説などを行っていた。シリーズ後半では、「X-FIGHT」というウルトラファイト?のパロディ企画があり、「エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム?」の対戦動画を見ながら、ビーストが実況、プロフェッサーXが解説を行った。内容はかなりコミカルで、シャイアが登場した回の「X-FIGHT」ではプロフェッサーがリランドラと再会し、ハイテンションになっていた。
  • 途中で再編集版が製作・放送されている。内容は日本オリジナルで、キャラクターが暴走気味だった。
  • タイアップによる、幅広いメディアミックス展開がなされた。タカラ?(現・タカラトミー?)はトイビズ?のフィギュアの日本版を「Xパワーシリーズ」として輸入・販売、小学館プロダクション(現・小学館集英社プロダクション?)は原作コミックの翻訳版を出版、竹書房?はコミカライズ版とフィルムコミックを出版、カプコンはゲーム化を行った。
  • 竹書房から発行されていたコミックは番組でもCMが流れていた。
キャスト
キャラキャストテレビ東京版トゥーン・ディズニー版
サイクロップスノーマン・スペンサー山寺宏一?長嶝高士?
ウルヴァリンカハル・J・ドッド江原正士丸山壮史?
ジーン・グレイキャサリン・ディッシャー安達忍?紗川じゅん?
ストームイオナ・モリス→アリソン=シーリー・スミス吉田理保子?倉田葉子?
ガンビットクリス・ポッター→トニー・ダニエルズ安原義人?ふくまつ進紗?
ローグレノア・ザン小林優子?山戸恵?
ビーストジョージ・ブザ千葉繁?佐藤晴男?
ジュビリーアリソン・コート平松晶子?世戸さおり?
ビショップフィリップ・エイキン郷里大輔?佐藤晴男
ケーブルローレンス・ベイン玄田哲章
ハボックノーム・スペンサー星野充昭?
コロッサスリック・ベネット大塚明夫?
ジャガーノート飯塚昭三?長嶝高士
アイスマンデニーズ・アカヤマ関俊彦?高木渉?
ナイトクローラーポール・アダッド
クイックシルバー
バンシージェレミー・ラッチフォード安井邦彦?
プロフェッサーXセドリック・スミス納谷六朗?佐々木省三?
マグニートーデヴィッド・ヘンブレン大友龍三郎?浦山迅>?
アポカリプスジョン・コリコス内海賢二?
ミスター・シニスタークリストファー・ブリットン若本規夫?長嶝高士
センチネルデビッド・フォックス三木眞一郎?
マスターモールド
セイバートゥースドン・フランクス荒川太郎?佐藤晴男
ミスティークレイチェル・カーペンター佐々木優子?松浦チエ?
シャドウキングモーリス・ディーン・ウィン梁田清之?
モーフロン・ルーベン小形満?石上裕一?
マシュー・シャープバリー・フラットマン
スノーバードメリッサ・スー・アンダーソン?
グレイドン・クリードジョン・ストッカー小室正幸?
リーチ岩永哲哉?
ダークスターエリザベス・ルカヴィナ
サスカッチハリー・エイトケン
ヘンリー・ピーター・ギリッシュバリー・フラットマン高木渉
ヴィンディケーター
イリアナ・ラスプーチンタラ・シャレンドフ?
アバランシュロブ・コニーベア
アークエンジェルスティーヴン・ウィーメット中村大樹?
フォージマーク・ストレンジ小林清志?佐々木省三
ダズラー白石文子?
スターボルト三木眞一郎?
スパイラル岡村明美?
デスストライクターシャ・シムス弥永和子?
メーコン小形満?
リース荒川太郎
ブラックトム
ウィンガード
オメガレッドレン・ドンチェフ銀河万丈?長嶝高士
カリストスーザン・ローマン?勝生真沙子?
皇帝ディケン加藤精三?
グラディエイターモーリス・ディーン・ホワイト梁田清之?
マルチプルマン鈴木琢磨?
ミズ・マーブルロスコー・ハンドフォード兵藤まこ?
サラ佐久間レイ?
ビートリー裁判官糸博?
ケイザー堀秀行?
アドラー博士原田一夫?
ラスティ高山みなみ?
ローナ篠原恵美?
コルボー博士大塚芳忠?
カーリー井上喜久子?
ルクル安藤ありさ?
モジョー梅津秀行?
ドモ峰恵研?
グリード西村知道?浦山迅
シルバーサムライデニス・アキヤマ
プロテウススチュアート・ストーン?板倉光隆?
リランドラ鵜飼るみ子?松浦チエ
レッドスカル?セドリック・スミス麦人?
考古学者宇垣秀成?
女性アナウンサー松岡洋子?
木藤聡子?
役名表示なし柴本浩行?
岩永哲哉
小形満
安藤ありさ
スタッフ
  • 製作総指揮:スタン・リー、ウィストン・リチャード
  • 音楽:シュキ・レヴィ?クッサ・マーチ?
  • 音声監督:ダン・ヘネシー
  • マーベル・エンターテイメント?
  • パシフィック・リム・オフィス?
  • 配給:サバン・エンターテイメント?
日本語版スタッフ
  • テレビ東京版
    • 企画:高柳義也?(小学館プロダクション)、マーベル・エンタテイメント、パシフィック・リム・オフィス?
    • 制作:テレビ東京、小学館プロダクション
    • 制作協力:AEon-、小学館プロダクション
    • プロデューサー:小林教子?(テレビ東京)、中沢利洋?(小学館プロダクション)、鈴木徹也?(AEon-)
    • 企画協力:中村重喜?(電通)
    • 演出、音響監督:岩浪美和?
    • 翻訳:高山美香?
    • 翻訳監修:石川裕人?(CLA)
    • 広報:大塚淳?(テレビ東京)
    • 編集:田平亜由美?
    • 調整:蝦名恭範?
    • 編集・録音スタジオ:KSSスタジオ
    • 音響制作:HALF H.P.STUDIO?
    • オープニングアニメーション製作協力:コープ
    • 制作担当:沢玲子?(AEon-)、中野徹?高橋秀雄?(HALF H.P.STUDIO)
    • キャスティング協力:81PRODUCE?
  • トゥーン・ディズニー版
    • 翻訳:辺見真起子
    • 録音製作:ACクリエイト
主題歌
テレビ東京版では、歌・映像共に日本側で新たに制作された。
  • 『X-Men Main Theme』
    • 作曲 - ロン・ワッサーマン
    • オリジナル版主題歌。トゥーン・ディズニー版ではこちらが使用されている。
  • 『RISING』
    • 作詞 - 北川浩 / 作曲 - 篠根晃彦、遠藤修平 / 編曲・歌 - AMBIENCE?
    • テレビ東京版前期オープニングテーマ。
  • 『抱きしめたい誰よりも…』
    • 作詞 - 北川浩、遠藤修平 / 作曲 - 篠根晃彦 / 編曲・歌 - AMBIENCE
    • テレビ東京版後期オープニングテーマ。
  • 『BACK TO YOU』
    • 作詞・作曲 - 遠藤修平 / 編曲・歌 - AMBIENCE
    • テレビ東京版エンディングテーマ。

X-メン:エボリューション

詳細は「X-メン:エボリューション?」を参照
X-メンのメンバーの一部をハイティーンに設定し、学園青春ものの要素を取り入れたリメイク作。サイクロップス、ジーン、ローグ、スパイク、キティなどのX-メンメンバーと、トード、ブロブ、キティに好意を抱くアバランチなどが同じ高校に通う学生となっている。ウルヴァリンやストーム、プロフェッサーX、マグニートーなどはほぼそのまま登場。

ファンになじみのあるキャラが多く登場する作品になっている。ただしストーリーは全くのオリジナルで、登場するキャラの役割が原作コミックと大きく違っている事がある。例えば、コロッサスやガンビットがマグニートーの部下になっていたり、ケリー議員が校長になっていたりする。
また、やや変則的な手法ながらキャプテン・アメリカ?などもゲスト出演している。

ワーナー・ホーム・ビデオ?より第1シーズンが全4枚のDVDで発売中。

Wolverine and the X-Men

詳細は「ウルヴァリン・アンド・ジ・X-メン?」を参照

エックスメン(マッドハウス版)

日本のアニメ制作会社マッドハウス?が制作し、アニメ専門チャンネルアニマックス?で放送されるマーベル作品アニメ化シリーズ第3弾。2011年4月1日より放送。

エックスメン (2011年のアニメ)?」を参照

ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ

2014年より放送中の東映アニメーション?制作のテレビシリーズ。マーベルの世界観がアニメ独自にアレンジされており、第16話より開始の「X-メン編」ではミュータント問題が取り上げられ、日本を舞台にウルヴァリンやプロフェッサーX、アシダ・ノリコ(サージ)といったX-メン関係者が主要登場人物として登場。また、それ以前からジャガーノートやシルバーサムライといったX-メンに登場したヴィランが登場している。
ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ?」を参照

ゲーム作品

特に記載がない場合はアーケードゲーム。
  • X-MEN?(コナミ)
    • 1992年稼動開始の多人数同時プレイ可能なベルトスクロールアクションゲーム。2人用と4人用、2画面専用筐体の6人用があった。サイクロップス、ウルヴァリン、ストーム、ダズラー、コロッサス、ナイトクローラーがプレイヤーとして使用可能。2010年12月にXbox 360とPS3でオンライン協力プレイ対応のダウンロード専売ソフトとして配信されたが、日本ではまだ配信されていない。
  • キャプテンアメリカ&ジ・アベンジャーズ(データイースト)
    • 1991年稼動開始の横スクロールアクション。X-メンのゲームではないが、ジャガーノートなど悪役が登場。家庭用ではスーパーファミコンやメガドライブに移植されている。
  • アベンジャーズ・イン・ギャラクティックストーム(データイースト)
    • 1995年稼動開始の対戦格闘アクション。銀河帝国シャイアなどが登場。メインのプレイヤーキャラとサポートキャラを選ぶことが出来る。サポートには他のゲームでは見掛けないマイナーキャラも登場するのが特徴。
  • エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム?(カプコン)
    • 1994年稼動開始。『ストリートファイターII?』に始まるブーム中に出された対戦型格闘ゲーム。アーケードを初め、様々な機種に移植された。以下はシリーズ。VS.シリーズ?の項目も参照。
      • マーヴル・スーパーヒーローズ?(カプコン)
      • エックスメン VS. ストリートファイター?(カプコン)
      • マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター?(カプコン)※ボスとしてアポカリプスが登場
      • MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES?(カプコン)※ボスとしてオンスロートが登場
      • MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES?(カプコン)
      • MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worlds?(カプコン)
    • PlayStation 3、Xbox 360で発売。
  • X-MEN Mutant Apocalypse?(カプコン)
    • 1995年発売のスーパーファミコン?用横スクロールアクションゲーム。格闘ゲーム版とは別内容。
  • X-MEN MUTANT ACADEMY(サクセス)
    • プレイステーションやゲームボーイカラーなどで発売された対戦型格闘ゲーム。発売はACTIVISION、開発はParadox。日本版の発売はサクセス。上記のカプコンのシリーズとは関係がない。以下はシリーズ。
    • X-MEN MUTANT ACADEMY 2(サクセス)
    • 続編。キャラクターは前作より増え、全14人。それとは別に隠しキャラクターとして同じマーベルコミックスのスパイダーマンとプロフェッサーXが使える。
  • X-Men Legends?
    • Xbox?のワールドコレクションで発売。発売はACTIVISION、開発はRAVEN SOFTWARE。斜め上から見たスタイルのアクションRPG。続編も発売された。
  • X-Men Legends II: Rise of Apocalypse?
    • Xbox、ニンテンドーゲームキューブ、PlayStation 2の3ハード同時発売されたが、発売日が遅れてPlayStation Portableも発売された。国内では発売されていないが、Xbox版は米国版ソフトでもリージョンコードの問題がなく、普通にプレイできる。
    • 尚、PSP版は発売が遅れた代わりにキャラクターが4人追加されている。
    • その名の通りX-MEN LEGENDSの続編で「X-MEN Age of APOCALYPSE」をモデルとしたゲーム版オリジナルストーリーでゲームが進む。システムに大きな変化はない。しかし、プロフェッサーXが生きているなどストーリーの核となる部分が変わっている。なお、彼が若いときに死ぬことにより時代が変わり、その時代をAge of APOCALYPSEと呼ぶ。マグニートーがX-MENのリーダー的存在として使用できる、ナイトクロウラーのグラフィックなど、Age of APOCALYPSEをモデルとしている作品ではある。
    • なお、PSP版での追加キャラの4人のうち一人は最終ボスAPOCALYPSEと因縁のキャラである「ケーブル」である。販売元もPSP版の発売時に「発売が遅れてすみません。しかしPSPではケーブルが使えます!!」というような売り文句をWebサイトで載せていた。
  • マーベル アルティメット アライアンス?
    • 国内ではWii、PS3でのみ発売。PSP、PS2、Xbox、ゲームボーイアドバンス、Xbox 360はアメリカでは発売されている。X-MEN LEGENDS2作と同様に米国版のソフトを日本のXbox 360でプレイ可能(アジア版も発売されている)。実質上、上記LEGENDS2作品の続編。X-MENだけでなく多数のMARVELキャラクターが共演するクロスオーバー作品。発売はACTIVISION、開発はRAVEN SOFTWARE、国内代理店(翻訳)はインターチャネル・ホロン。斜め上から見たスタイルのアクションRPG。
    • アクションのシステムに、細かいがこのゲームにとって非常に大きな影響をもたらす点が加わった。全キャラに2段ジャンプ、またはその代わりに、スパイダーマンの糸による連続ジャンプ、ソー・ストーム・アイアンマンなどの飛行といった、空中での機動性を上げる能力がついた。また、ミュータント(ヒーロー)の能力が空中でも出せるようになった。ストームが空中で雷や嵐を起こすなど、ゲーム性だけでなく原作ファンも喜べるキャライメージが色々なキャラで作りやすくなった。しかしゴーストライダーにバイクがない、など致命的とも言える点もある。
    • ちなみにWii版は独自のモーションコントローラを活かし、リモコンを振り回すアクションで必殺技を出せたり独自のアクションを繰り出したりすることが出来る。
  • Marvel: Ultimate Alliance 2?
    • 『マーベル アルティメット アライアンス』の続編で2009年発売。日本では発売されなかった。

関連項目

  • ウルヴァリンシリーズ
    • X-メンシリーズで人気が出たウルヴァリンのスピンオフシリーズ。
  • アベンジャーズ?
    • マーベルユニバース最強のヒーローチーム。キャプテン・アメリカ?をリーダーに、アイアンマン?マイティ・ソー?ハルク?などが所属する。
    • キャプテン・アメリカとウルヴァリンは第二次世界大戦を共に戦っている。キャプテン・アメリカは若い姿のまま凍結され現代に復帰、ウルヴァリンは極度に老化が遅れているため、現代でも競演することが可能。
  • デアデビル?
    • デアデビル及びエレクトラ?の武術の師匠である謎の老人スティックはウルヴァリンの師匠でもある。またデアデビルとエレクトラと敵対している忍者結社ザ・ハンドは、X-メンとも因縁深く、度々戦っている。映画化もされている。
  • スパイダーマン?
    • 自らのタイトルおよびクロスオーバー作品で、X-メンの各メンバーとたびたび競演している。ウルヴァリンとの間に友情が芽生えている。
  • ファンタスティック・フォー?
    • マーベル・コミックを代表するヒーローチームのひとつ。X-メンとチーム同士で競演することは少ないが、大規模なクロスオーバーでは共同戦線を張ることもある。特にメンバーの一人のヒューマントーチは年齢が近いためアイスマンと仲が良い。同じく気の合うスパイダーマンと3人でつるむこともあった。
  • ゴーストライダー?
    • スパイダーマン同様、自らのタイトルおよびクロスオーバー作品で、X-メンの各メンバーとたびたび競演している。
  • パニッシャー?
    • 悪人であろうとも「殺さない」のが不文律なアメコミのヒーローたちの中で、ウルヴァリンとともに数少ない「殺しもあり」なヒーロー。ウルヴァリンとの競演作もある。

シリーズ

X-メン
コミック作品タイトルアンキャニィX-MEN? - ジェネレーションX? - アルファフライト? - X-MEN: ファーストクラス? - X-MEN: レガシー? - ウルヴァリン?ウルヴァリンシリーズ) - A+X?
ストーリーラインデイズ・オブ・フューチャーパスト? - ハウス・オブ・M? - X-MEN:メサイアコンプレックス? - X-MEN:メシア・ウォー?
映画X-メン - X-MEN2 - X-MEN: ファイナル ディシジョン - ウルヴァリン: X-MEN ZERO - X-MEN: ファースト・ジェネレーション - ウルヴァリン: SAMURAI - X-MEN: フューチャー&パスト
テレビアニメX-MEN - X-メン:エボリューション? - Wolverine and the X-Men? - ウルヴァリン? - エックスメン?
クロスオーバースパイダーマン&アメイジング・フレンズ? - アイアンマン?
テレビゲームX-MEN Mutant Apocalypse? - エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム? - X-MEN VS. STREET FIGHTER?
キャラクタービースト - ケーブル - ガンビット - アイスマン - ジュビリー - ネイモア - ナイトクローラー - ポラリス - シャドウキャット
ストーム - サンファイア - ウォーパス - ウルヴァリン - ミスティーク - シルバー・サムライ - クイックシルバー - デッドプール
関連項目スタン・リー? - ジャック・カービー?

出典

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2


閉じるメニュー

【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます

メンバー募集!
閉じる