共同創作「戦律の街角にて」のWikiです

水オルガン/HOrg

原案:(仮称)コード628
『アクティブな籠の鳥』

外見

銀髪に珊瑚色の目。
水や海をモチーフにしたドレスを着ている。

詳細

都の郊外にある水族館の主人。
本体は水族館の施設と一体化していて水族館の外へは出られないが、本人は気にしていない。
明るく元気で楽しいことが好き。突拍子もなく変なことを思いついては実践する。
長く生きている精霊だが最新のことに対しても寛容で、インターネットをフル駆使して水族館の魅力をアピールしている。

住居

都の郊外にある水族館。本体は水族館の施設と一体化しているため、水族館の外へは出られない。

戦闘

ステータス(A〜E)
ATT(攻撃):S DEF(防御):X SPD(速度):N
RNG(射程):A STM(持久):B TCT(戦術):B
戦法
不動要塞型アタッカー。動けないことと、本体の動力が水力依存なのが弱点くらいだろうか。

関係

一人称:私/ 二人称:貴方/ 三人称:彼、彼女
所属:無所属
娘たちは元気にやってるそうよ、多分
パイプオルガンの母親だが、彼女が生まれて早い段階でに預けてしまったためその後のあれこれは知らない。
・同じくリードオルガンの母親でもあるが、やはり詳細は知らない。
姉弟揃って
・かつてトラヴェルソが水族館でアルバイトをしていたため、彼女とは知り合い。
・↑上記のよしみで現在はトラヴェルソの弟、アイリッシュフルートが水族館でアルバイトをしている。

歴史

紀元前264年にアレキサンドリアに住むクテシビオスが、水力によって空気を送り込み、手で弁を開閉させることによって音を出す楽器「水オルガン」を製作したことが記録に残っている。水オルガンは青銅と木でできており、大理石でできた円筒状の基礎に乗っていた。大理石の中には貯水槽とピストンが備えつけてあり、圧縮空気を上部のパイプに送り出した。外見はパンパイプを機械化し、直立させたものに近い。これをアレキサンドリアのヘロンとローマ人建築家のウィトルウィウスが改良し、地中海地方に水オルガンは普及した。
水オルガン奏者たちは演奏会で腕を競いはじめ、デルフォイの演奏会ではアンティパトロスという奏者が、丸2日間休むことなく演奏を続けて栄光を勝ち取った。結婚式、競技場、宣誓就任式、晩餐会、劇場などでも水オルガンが演奏された。水オルガンの奏者は女性が多かったが、剣闘士の試合などでは男性が演奏したことがわかっている。また、ネロ帝も水オルガンを好んで演奏した。水オルガンはローマ帝国の勢力が衰えるにつれて地中海地方では衰退したが、ビザンティン帝国では宮廷の儀式用に用いられ続けた(続テオファネス年代記には、皇帝テオフィロスが宝石がちりばめた黄金製オルガン2つと、60個のブロンズ製のパイプをもつオルガン1つを作らせたとの記載がある)。一方、アラビアにも伝播して改良が重ねられていった。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます