感染症と心理

隔離の心理的影響についてのレビュー論文


King's College LondonのDr. Samantha Brooksたちは、隔離に伴う心理の研究についての論文24本(データベース検索3163本+手動検索3本から、重複・表題と概要・全文検索により、心理的影響を評価可能な記述している24本)をレビューした。
Quarantine produces negative psychological effects including post-traumatic stress symptoms, confusion and anger, according to researchers from King's College London. As a means to control the current COVID-19 outbreak, many countries have asked people to isolate themselves at home or in a dedicated quarantine facility. The study, published in The Lancet, finds that these psychological impacts can be long-lasting.

King's College Londonの研究者たちによれば、隔離は心的外傷後ストレス症状や精神錯乱や怒りなどの心理的悪影響を及ぼす。現在、COVID-19のアウトブレイクをコントロール手段として、多くの国が自宅や隔離施設での隔離をするよう人々に求めている。Lancetに掲載された研究によれば、これらの心理的影響は、長期に及ぶ可能性がある。

Funded by the National Institute for Health Research (NIHR) Health Protection Research Unit (HPRU) in Emergency Preparedness and Response, the new study has reviewed research on the psychological impact of previous disease outbreaks. Researchers analyzed 24 studies, which were done across 10 countries and included people with Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS), Ebola, H1N1 influenza, Middle East Respiratory Syndrome (MERS) and equine influenza.

The study showed a wide range of psychological impacts from quarantine, including post-traumatic stress symptoms, depression, feelings of anger and fear, and substance misuse. Some of these, particularly post-traumatic stress symptoms, were shown to be long-standing. Those with a history of psychiatric disorder and health-care workers suffered greater psychological impacts due to quarantine, according to the research.

緊急準備即応の国立衛生研究所(NIHR)健康保護研究ユニット(HPRU)の助成金により、これまでの疾病アウトブレイクの心理的影響についてのレビュー研究が行われた。研究者たちは、10か国で行われた重症急性呼吸器症候群(SARS)、エボラ、H1N1インフルエンザ、中東呼吸器症候群(MERS)、および馬インフルエンザの患者についての24の研究をレビューした。

この研究で、心的外傷後ストレス症状、鬱病、怒りや恐怖の感情、薬物乱用など、隔離によるさまざまな心理的影響が示された。これらのいくつか、特に心的外傷後ストレス症状は、長期にわたることが示された。研究によれば、精神障害の既往歴のある人や医療従事者が、隔離により大きな心理的影響を受けた。

[ "Quarantine can have long-lasting psychological impacts" (2020/03/02) by King's College London ]


そしてストレス要因として、隔離期間の長さ、感染の恐怖、欲求不満と退屈などと並び、不適切な供給を挙げている。
Having inadequate basic supplies (eg, food, water, clothes, or accommodation) during quarantine was a source of frustration and continued to be associated with anxiety and anger 4–6 months after release. Being unable to get regular medical care and prescriptions also appeared to be a problem for some participants. Four studies found that supplies from public health authorities were insufficient. Participants reported receiving their masks and thermometers late or not at all; food, water, and other items were only intermittently distributed; and food supplies took a long time to arrive. Although those quarantined during the Toronto SARS outbreak praised public health authorities for delivering kits of medical supplies at the beginning of the quarantine period, they did not receive groceries or other routine supplies needed for daily living.

隔離中の基本的(たとえば食料や水や衣服や宿泊など)な供給は、欲求不満の原因であり、解放後4〜6か月間の不安や怒りに関連している。隔離された人々の中には、定期的な医療や処方箋が得られないことも問題だったようだ。4つの研究で、公衆衛生当局からの供給が不十分であることが判明した。マスクや体温計の提供が遅れたり、まったくなかたりしたという報告もあった。食料や水やその他の物品の配給が断続的だったりした。あるいは食料品の到着に長時間かかった。トロントでのSARSアウトブレイクでは、隔離された人々は、隔離期間の始めに医療用品キットの配給を受けて、公衆衛生当局を称賛したが日常生活に必要な食料品やその他の日常的な物資の配給はなかった。

[ Samantha K Brooks, PhD et al: "The psychological impact of quarantine and how to reduce it: rapid review of the evidence", Lancet, February 26, 2020 ]
隔離した後の対処は、あちこちでうまくいっておらず、それが心理的にも影響を及ぼしていたという。

さらに、ストレス要因として、不適切な情報提供も挙げられている。
Many participants cited poor information from public health authorities as a stressor, reporting insufficient clear guidelines about actions to take and confusion about the purpose of quarantine. After the Toronto SARS epidemic, participants perceived that confusion stemmed from the differences in style, approach, and content of various public health messages because of poor coordination between the multiple jurisdictions and levels of government involved. Lack of clarity about the different levels of risk, in particular, led to participants fearing the worst. Participants also reported a perceived lack of transparency from health and government officials about the severity of the pandemic. Perhaps related to the lack of clear guidelines or rationale, perceived difficulty with complying with quarantine protocols was a significant predictor of post-traumatic stress symptoms in one study.

隔離された人々の多くは、公衆衛生当局からの貧弱な情報をストレス要因として挙げた。たとえば、取るべき行動についての十分とは言えないガイドラインや、隔離目的についての混乱などである。トロントでのSARS流行後、隔離された人々は、複数の管掌と関与する政府のレベル間の調整が不十分であるため、公衆衛生メッセージのスタイル、アプローチ、内容の違いから混乱が生じていると感じた。特に、さまざまなレベルのリスクが明確になっていないため、隔離された人々は最悪の事態を怖れた。また彼らは、パンデミックの深刻度について、保健当局および政府職員の説明の透明性が欠如していると認識していた。おそらく、明確なガイドラインや理論的根拠の欠如しているために、彼らが隔離プロトコルの遵守が困難だと認識したことが、ある研究では心的外傷後ストレス症状の重要な予測因子だった。

[ Samantha K Brooks, PhD et al: "The psychological impact of quarantine and how to reduce it: rapid review of the evidence", Lancet, February 26, 2020 ]
複数の役所の間での不統一、説明不足から、事態の深刻さがわからないことは、それ自体が問題である。隔離プロトコルを守るのが難しいと感じられることは、後の心理的影響とともに、隔離に漏れを生み出すことにもつながある。

隔離を命じることは、始まりでしかなく、隔離終了まで当局の仕事は終わらない。そして、終わった後も。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます