その他

"The Ends Justify the Means" (目的は手段を正当化する)


それなりに多くの歴史上の人物たちが肯定的および否定的立場から「The Ends Justify the Means」という言葉を発している。肯定的とみなされているのは、レフ・トロツキーやマキャヴェリなど。
Leon Trotsky

「The end may justify the means(目的は手段を正当化する)」をめぐって、レフ・トロツキーが、自らの言う立場としては「何でもあり」ではないと論じている、それなに長々しい論がある。
Marxist Amoralism and Eternal Truths
...
The most popular and most imposing accusation directed against Bolshevik “amoralism” bases itself on the so-called Jesuitical maxim of Bolshevism: “The end justifies the means.” From this it is not difficult to reach the further conclusion: since the Trotskyists, like all Bolsheviks (or Marxists) do not recognize the principles of morality, there is, consequently, no “principled” difference between Trotskyism and Stalinism Q.E.D.
...
A means can be justified only by its end. But the end in its turn needs to be justified. From the Marxist point of view, which expresses the historical interests of the proletariat, the end is justified if it leads to increasing the power of man over nature and to the abolition of the power of man over man.

“We are to understand then that in achieving this end anything is permissible?” sarcastically demands the Philistine, demonstrating that he understood nothing. That is permissible, we answer, which really leads to the liberation of mankind. Since this end can be achieved only through revolution, the liberating morality of the proletariat of necessity is endowed with a revolutionary character. It irreconcilably counteracts not only religious dogma but every kind of idealistic fetish, these philosophic gendarmes of the ruling class. It deduces a rule for conduct from the laws of the development of society, thus primarily from the class struggle, this law of all laws.

“Just the same,” the moralist continues to insist, “does it mean that in the class struggle against capitalists all means are permissible: lying, frame-up, betrayal, murder, and so on?” Permissible and obligatory are those and only those means, we answer, which unite the revolutionary proletariat, fill their hearts with irreconcilable hostility to oppression, teach them contempt for official morality and its democratic echoers, imbue them with consciousness of their own historic mission, raise their courage and spirit of self-sacrifice in the struggle. Precisely from this it flows that not all means are permissible. When we say that the end justifies the means, then for us the conclusion follows that the great revolutionary end spurns those base means and ways which set one part of the working class against other parts, or attempt to make the masses happy without their participation; or lower the faith of the masses in themselves and their organization, replacing it by worship for the “leaders”. Primarily and irreconcilably, revolutionary morality rejects servility in relation to the bourgeoisie and haughtiness in relation to the toilers, that is, those characteristics in which petty bourgeois pedants and moralists are thoroughly steeped.

These criteria do not, of course, give a ready answer to the question as to what is permissible and what is not permissible in each separate case. There can be no such automatic answers. Problems of revolutionary morality are fused with the problems of revolutionary strategy and tactics. The living experience of the movement under the clarification of theory provides the correct answer to these problems.

[ Leon Trotsky: "Their Morals and Ours" ]


道徳における目的と手段
[レオン・トロツキー著『かれらのモラルとわれらのモラル』pp. 9-14, 34-37]

・・・ポルシェヴィキ的「無道徳主義(アモラリズム)」(道徳に関係のない、道徳的でも不道徳的でもない -- 訳注)にたいして向けられる、いちばん一般的で、いちばん堂々とした非難は、「目的は手段を正当化す」という、いわゆるポルシェヴィズムのイエズス会的金言をもとにしている。ここからさらにつぎのような結論にたっすることは、さして困難ではない。トロツキストたちは、すべてのボルシェヴィキたち(もしくは、マルクス主義者たち)のように、道徳の原則をみとめないのだから、したがってトロツキズムとスターリニズムのあいだには「原則的」な違いはなにもない。Q・E・D(これは証明さるべきことであった)。
...
手段は、ただその目的によってのみはじめて正当化することができる。だが、目的もまた正当化される必要がある。プロレタリアートの歴史的利益を表現するマルクス主義の見地からすれば、目的は、もしそれが自然にたいする人間のカの増大と、人間にたいする人間の権力の廃止にみちびくなら、正当化される。

「すると、この目的を達成するためにはなんでもゆるされるのだと、理解していいのか?」俗物は、自分がなにひとつ理解していなかったことを証明しながら、皮肉にそうひらきなおってたずねる。ほんとに人類の解放にみちびく手段はゆるされる、とわれわれはこたえる。この目的はただ革命をとおしてはじめて達成することができるがゆえに、プロレタリアートの解放道徳は、必然的に革命的性格をあたえられる。それは宗教的ドグマに対抗するばかりでなく、支配階級の哲学的憲兵である、あらゆる種類の観念論的物神に徹底的に対抗する。それは、行動のルールを社会の発展の法則から、したがって主として階級闘争から、このあらゆる法則の法則から演繹する。

「それにしても」と、道学者はなおも食いさがる、「資本家たちにたいする階級闘争においては、嘘、でっち上げ、裏切り、殺人、等々、あらゆる手段がゆるされるという意味か?」 革命的・プロレタリアートを統一し、抑圧にたいする徹底的な敵意をもってかれらの心を満たし、かれらに公式の道徳とそれをオウム返しにくりかえす民主主義者を軽蔑することをおしえ、かれら自身の歴史的使命の意識をかれらに吹きこみ、闘争におけるかれらの勇気と自己儀牲の精神を高めるような手段が、そしてそのような手段だけが、ゆるされうるし、また義務的である、とわれわれはこたえる。まさしくこのために、すべての手段がゆるされるわけではないのである。われわれが目的は手段を正当化するというとき、われわれはつぎのように結論する。つまり、偉大な革命的目的は、労働者階級の一部を他の一部にけしかけたり、大衆の参加なしにかれらを幸福にさせようとくわだてたり、大衆自身と大衆の組織にたいするかれらの信念を低下させて、その信念を「指導者」にたいする崇拝にとりかえたりする、卑しい手段と方法をけとばしてしまう、というのである。革命的目的は、ブルジョアジーにたいする奴隷根性と、勤労者にたいする傲慢尊大さを、つまり、プチ・ブル的衒学者や道学者たちがすっかり浸りきっている特徴を、なによりも第一に、徹底的に拒否する。

もちろん、これらの規準は、個々の場合になにがゆるされ、なにがゆるされないか、ということに関する問に、おいそれと即答をあたえはしない。そのような自動的な答はありえない。革命的道徳の諸問題は、革命的戦略と戦術の諸問題と融合している。運動の生きた経験が、理論に照明されて、これらの問題に正しい答を提供する。
...
[ トロツキー 著, アイザック・ドイッチャー 編, 山西英一 訳: "永久革命の時代 : トロツキー・アンソロジー (Kawade world books)", 河出書房新社, 1968, pp.346-356 ]
Nicolo Machiavelli

Thomas DeMichele (2018/12/05)によれば、Nicolo Machiavelliは「the Ends Justify the Means(目的は手段を正当化する)」とは言っておらず、それっぽい記述は2つで。ひとつは『The Prince』にあるもので、「手段を正当化」してはいない。
For this reason a prince ought to take care that he never lets anything slip from his lips that is not replete with the above-named five qualities, that he may appear to him who sees and hears him altogether merciful, faithful, humane, upright, and religious. There is nothing more necessary to appear to have than this last quality, inasmuch as men judge generally more by the eye than by the hand, because it belongs to everybody to see you, to few to come in touch with you. Every one sees what you appear to be, few really know what you are, and those few dare not oppose themselves to the opinion of the many, who have the majesty of the state to defend them; and in the actions of all men, and especially of princes, which it is not prudent to challenge, one judges by the result.

このため、君主は、上記の 5 つの性質を満たしていないことは口から決して漏らさないように注意しなければならない。そうすれば、見聞きする人に、慈悲深く、誠実で、人情深く、正直で、敬虔な人物として映るだろう。この最後の性質以上に、持っているように見せるために必要なことは何もない。なぜなら、人は一般的に手よりも目で判断する。なぜなら、あなたを見るのは誰でもできるが、あなたに触れることができるのは少数だからである。誰もがあなたの外見を見るが、あなたがどんな人であるかを本当に知っている人は少数であり、その少数の人は、国家の威厳によって守られている多数の意見に敢えて反対することはない。そして、すべての人、特に君主の行動については、異議を唱えるのは賢明ではないが、その結果によって判断するのである。

[ Nicolo Machiavelli (Translated by W. K. Marriott): "CHAPTER XVIII. CONCERNING THE WAY IN WHICH PRINCES SHOULD KEEP FAITH" in "The Prince" ]

もうひとつは『Titus Livius』で、正当化されるのは行為者であり、手段は容認・弁明レベル。
For although the act condemn the doer, the end may justify him; and when, as in the case of Romulus, the end is good, it will always excuse the means; since it is he who does violence with intent to injure, not he who does it with the design to secure tranquility, who merits blame. Such a person ought however to be so prudent and moderate as to avoid transmitting the absolute authority he acquires, as an inheritance to another; for as men are, by nature, more prone to evil than to good, a successor may turn to ambitious ends the power which his predecessor has used to promote worthy ends. Moreover, though it be one man that must give a State its institutions, once given they are not so likely to last long resting for support on the shoulders of one man only, as when entrusted to the care of many, and when it is the business of many to maintain them.

行為は行為者を非難するものの、目的はその行為者を正当化する。そして、ロムルスの場合のように目的が善であれば、手段は常に許される。なぜなら、非難されるべきは、害を与える意図を持って暴力を振るう者であり、平穏を確保する意図を持って暴力を振るう者ではないからである。しかし、そのような人物は、自分が獲得した絶対的な権力を相続として他の人に引き継がせないよう、慎重かつ節度を保つべきである。なぜなら、人間は生まれつき善よりも悪に傾きやすいため、後継者は前任者が価値ある目的を推進するために使った権力を野心的な目的に向ける可能性があるからである。さらに、国家の制度は一人の人間が与えなければならないが、一度与えられた制度は、一人の人間だけに支えられては長くは続かない。多くの人に任せ、多くの人の手で維持される方がよいのである。

[ Niccolo Machiavelli (Translated by Ninian Hill Thomson):"CHAPTER IX.—That to give new Institutions to a Commonwealth, or to reconstruct old Institutions on an entirely new basis, must be the work of one Man." in "Discourses on the First Decade of Titus Livius" ]

Leo Tolstoy

Leo Tolstoyは『シェークスピア論』で、「目的は手段を正当化する」をネガティブに書いている。
In other words, Shakespeare at last clearly saw that the moral of the aim is the only true and possible one; so that, according to Brandes,[92] Shakespeare's fundamental principle, for which he extols him, is that the end justifies the means—action at all costs, the absence of all ideals, moderation in everything, the conservation of the forms of life once established, and the end justifying the means. If you add to this a Chauvinist English patriotism, expressed in all the historical dramas, a patriotism according to which the English throne is something sacred, Englishmen always vanquishing the French, killing thousands and losing only scores, Joan of Arc regarded as a witch, and the belief that Hector and all the Trojans, from whom the English came, are heroes, while the Greeks are cowards and traitors, and so forth,—such is the view of life of the wisest teacher of life according to his greatest admirers. And he who will attentively read Shakespeare's works can not fail to recognize that the description of this Shakespearian view of life by his admirers is quite correct.

[ Leo Tolstoy (Translated by V. Tchertkoff and I. F. M.): "Tp;stpy om Sjales@eare", 1906 ]

言葉を換えて言えば、シェークスピアは終に、目的の道徳が唯一の真実にして可能な道徳であるということを、明らかに知った。それ故にブランデスに依れば、シェークスピアの根本原理は(彼がシェークスピアを讃美する理由は此点に基づくのであるが、)目的は手段を正当化するということ --- 即ち、何物を犠牲にしても構わずに行為を重んじること、凡ゆる理想を排除する事、何事にも中庸を取ること、一度確立された生活様式を固守すること、及び目的は手段を正当化することである。若しこれに加うるに、どの史劇にも出ているような、盲目的な英国流の愛国主義、それに依れば英国の王位は一種神聖なものであって、英国人はいつもフランス人を征服し、数千人の敵を殺して僅かに数十人の味方を失うのみで、チャン・ダークをも魔女と見做す英国主義と、それから又英国人の祖先たるヘクタアと全トロイ人とは英雄であるが、ギリシャ人は卑怯者であり裏切者であれうという信仰などを以てすれば --- これで、最も賢明な人生の師表だと、その最大の讃美者達が穏する人の人生観が出来上がるのである。そして誰でもシェークスピアの諸作を注して読んで見れば、彼の讃美者達が、此のシェークスピアの人生観をば、こんな風に記述したのは、全然誤っていないことを、認めない訳には行かないのである。

[ "トルストイ全集 第10巻", トルストイ全集刊行会, 1925 ]







コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます