理想的被害者, ホームレス

支援を求めないホームレス


米国で見られる現象として見られるのが、支援を求めないホームレスである。多くは支援を求めるが、支援を避ける者がいる。

ニューヨーク市と連携して、保護施設を運営する支援団体BRCによれば、一部のホームレスが保護施設などに支援を求めない理由は、その施設の制約と...
Shelters have structure and rules: curfews, schedules, no outside food, no alcohol, limited smoking breaks, and limits on visitors. This has a practical benefit; sensible from the perspective of maintaining health and safety. But it limits the freedom that comes naturally with living unsheltered, or in your own home. Living in a shelter also means living among people you don't know, may not trust, or even fear.

保護施設には体制と規則がある。夜間外出禁止、スケジュール、屋台はなく、避けもなく、喫煙休憩も限られ、訪問者も限定される。これは実践的には良いことで、健康と安全の維持の観点からは良いことである。しかし、保護されていないか、自宅にいれば享受できる自由が制限される。保護施設にいると、知らない、信頼できそうにない、怖い人々と会わなければならない。

[ "Why would a homeless person not want to go to a shelter?" on BRC(Bowery Residents' Committee) ]
他の保護施設でうまくいかなかった経験だという。
Further, most of our clients have lived in shelters before, and often in other institutional settings as well (such as foster care, hospitals, residential treatment, jail and prison, halfway and three-quarter houses, etc.); their lack of success from these past experiences only reinforces their doubts that anyone wants to or can help them.

我々のクライアントの多くは、保護施設に居住したことがあり、(児童養護制度や、病院や療養施設や、刑務所や、社会復帰訓練所など)制度的背景のある施設に居住したことがある。これらの過去の経験での成功体験がないことで、誰かが自分を助けてくれるという希望を失っている。

[ "Why would a homeless person not want to go to a shelter?" on BRC(Bowery Residents' Committee) ]
従って、「自分が助けを必要としていることを認め」そして、保護制度を信じられれば、支援を求めるようになる。
Finally, seeking shelter means both acknowledging you need help, and then believing enough in yourself and the shelter system that you will get the help you need and that it will change your life for the better.

保護施設を求めることは、自分が助けを必要としていることを認め、そして十分に自分自身を信じ、自分が必要な支援を得られ、自分の生活を向上できるる保護制度を信じることである。

[ "Why would a homeless person not want to go to a shelter?" on BRC(Bowery Residents' Committee) ]


人々が敬意を持って扱われることを望んでいることがもう一つの理由:
The views were put together by Shelter Cymru and Cymorth Cymru as part of research for a homelessness review by the Welsh government. Housing Minister Huw Lewis said more action was needed to prevent the "social exclusion" of homelessness. "What emerged most clearly from our research is that people first and foremost want to be treated with respect," said the director of Shelter Cymru, John Puzey.

ウェールズ政府によるホームレスレビューの調査の一環として、Cymru保護施設と(ホームレス支援団体)Cymorth Cymruが意見をまとめた。Huw Lewis住宅相は、ホームレスの「社会的排除」を防ぐために、より多くの行動が必要であると述べた。 「我々の調査から最も明確に浮かび上がったのは、人々は何よりもまず敬意を持って扱われることを望んでいるということである」と、Cymru保護施設の責任者John Puzeyは述べた。

[ "Homeless suffer lack of respect, says Shelter Cymru and Cymorth Cymru report" (2012/05/01) on BBC ]

このスティグマ問題は前世紀から指摘されてきた。
Poor people have long been stigmatized and blaned for their situation. According to theory about stigma and about inequality-legitimating ideologies, homeless people should be stigmatized even more severely than the "generic poor". Recent research suggests that the opposite may be true, but the data used in comparing attitudes toward homeless and other poor people have not been strictly comparable. Thus the conclusions that can be drawn are limited. Using a vignette experiment designed to directly compare attitudes toward a homeless and a domiciled poor man and to compare the effects of being labeled homeless with those of being labeled mentally ill, we find that (1) the homeless man is blamed no less than the domiciled man and generally is stigmatized more severely; (2) the strength of the stigma attached to the "homelessness" label equals that for mental hospitalization; and (3) the stigmas of homelessness and mental hospitalization are independent of one another. Thus, in addition to the hardships of the homeless condition itself, homeless people suffer stigmatization by their fellow citizens. The results also suggest that the robust tendency to blame the disadvantaged for their predicament holds true for modern homelessness as well.

貧しい人々は長い間、その貧しい状況の故に汚名を着せられ、非難されてきた。スティグマと不平等を正当化するイデオロギーについての理論によれば、ホームレスの人々は「一般的な貧しい人々」よりもさらに厳しくスティグマを受けるべきだとされる。最近の調査では、反対のことが当てはまる可能性が示唆されているが、ホームレスと他の貧しい人々に対する態度を比較するために使用されたデータは厳密には比較できなかった。したがって、引き出すことができる結論は限られている。ホームレスと住処のある貧しい人々に対する態度を直接比較し、ホームレスとラベル付けされた効果を精神障害とラベル付けされた効果と比較するように設計されたビネット実験を使用して、我々は以下を見出した。 (1) ホームレスと住処のある貧しい人々は同様に非難されているが、一般的にはホームレスの方がより強く汚名を着せられること。 (2) 「ホームレス」のラベルに付けられた汚名の強さは、精神的入院のそれと等しい。(3)ホームレスと精神的入院の汚名は互いに独立している。このように、ホームレスの状態自体の困難に加えて、ホームレスの人々は同じ地域に住む市民による汚名を被る。これらの結果はまた、不利な立場にある人々が、その苦境の故に非難される強い傾向が現代のホームレスにもみられることを示唆している。

[ Jo Phelan et al: "The Stigma of Homelessness: The Impact of the Label "Homeless" on Attitudes Toward Poor Persons", Social Psychology Quarterly Vol. 60, No. 4 (Dec., 1997), pp. 323-337 ]





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます