カルサナス都市国家連合 | |
---|---|
詳細 | |
タイプ | 12の小国家連合*1 |
リーダー | 各都市長 |
種族 | 主に亜人*2、各都市の1種族の割合は4割(ベバード除く) |
人口 | 平均40万人、最多60万人 |
建国 | 不明(後述) |
首都 | 各都市 |
所在地 | バハルス帝国の北東 |
Media | |
登場作品 | web 書籍 |
元々は数百年前にあった巨大な国家が崩壊し、各都市が中心になった14の小国家が乱立。併合と分裂を繰り返し、「大議論」と呼ばれる討論が行われた結果、現在の12の小国家で運命を共にする連合になった。具体的な年代は不明。
過去の恨みを解消する目的で、5年に一度、競技大会が行われる。各都市で順繰りに行われるらしい*6。16の種目があり、中でも「コネリエ」と呼ばれる仮想戦場・殴り合い競技などで呼ばれる競技が最も人気がある。
- コネリエ
- 都市が選出した10人の強者が、『平和の戦記』というマジックアイテムが保護したフィールド内で戦う*7。最も派手な競技のため非常に人気があり、この競技だけは必ず見るという者が多い。人気のためにミスは些細なものでも許され無い。
40年前のオークネイス大会では存在を疑われていた亡霊が発生。競技中に暴動が起き多数の死傷者が出た。警戒を緩め十分な対策を立てなかった「オークネイスの運営」は無能の代名詞となった。各都市の首脳部はオークネイスの運営はこのミスを除き、そこまで悪く無かったと判断している。
人口は各都市(占有地含む)で平均約40万人。最も多い都市は60万人ほど。種族は各都市、都市内でも様々で、1種族が都市に占める割合は多くても4割。ただしベバードだけは違うらしいがどのように違うかは不明*8。
※下記は本文で記載された順番を並べている。競技大会のオークネイス大会から40年後がベバードのため、競技大会の順番とは関係ないと思われる。
- カルクサーナス
- ペポ・アロ
- 東ガイツ
- 西ガイツ
- ヴェネリア
- 大リスタラン
- オークネイス
- 新オークネイス
- グランウィッツ
- リー
- フランクラン
- ベバード
- 銀糸鳥
- バハルス帝国から都市国家連合へホームを移した。
- 勇者様と闇騎士は、web版だと同じシーンで、グリンガムが冒険者とワーカーのカテゴリーで「勇者さま」「ダークロード」と呼んでいる。*12
タグ
このページへのコメント
「勇者様」と「闇騎士」は同じ人です
"都市連合の勇者様とか闇騎士" 7-104
「と」ではなく「とか」
もしかして「かの」と勘違いしてませんか?
「都市連合の勇者様、かの闇騎士。」みたいな
私のバージョンは「かの」の代わりに「とか」が入っている。
「こう名を挙げていくと、剣の腕のみに限定した強者とは難しいものだ。都市連合の勇者様とか闇騎士。竜公国のアダマンタイト級冒険者チーム”クリスタル•ティア "の“関烈”セラブレイトにワーカーチー"豪炎紅蓮”の“真紅”オプティクス。王国の........ブレイン•アングラウスか」7-104
勘違いではないのですね失礼しました。
すいませんが「とか」だと同一人物になる理由が私にはわかりません。
説明をお願いします。
私の認識だと「AとかB」と考えています。
ですので、例えば「王国のブレインとかガゼフ。」という文章があったとして、それに対してあなたが「ブレインとガゼフは同じ人です」とコメントした。
というのが現在の私の認識ですので、よくわからくなっています。
別人だと思いますけどね
リ・キスタ・カベリアって深夜に仕事していて心配するのが祖父って、旦那居ないよね
上級内務員経由してるとなるとかなりいい歳なのに
聖王女もクリスマス以上独身、竜女王も精神年齢40代独身
女性政治家には今期遅延のパッシヴスキルでもあるんだろうか
政治家じゃないけど木っ端貴族の娘ラキュースも19歳以上
イビルアイが仲間になる以前からだし、どう控えめに見ても20歳では済まないBBA…
競技大会の開催時期っていつだろう?
個人的には秋の収穫祭の頃だと思うけどどうだろう
・農家が一段落
・暑がり寒がりにも優しいスポーツの秋
・本編の主な舞台である帝国や王国にとっては例年の戦争の時期だから話題に出なくて当然
理由はこんなところ
恐らくカットされる国の一つなんだろうな。
悲しいな
14巻では幕間にも少し登場しだけおそらく本編でこれ以上語られ方はないだろうね。
都市国家連合に移動した銀糸鳥なんてアインズ的には現地の珍しい冒険者チームとしてそこそこいい思い出できただろうに
主要舞台以外にも世界があるんですよー的な味付けの部分かと…
オウガバトルや幻想水滸伝で見たような設定と関連キャラクターだけ存在する系のやつ
FFやドラクエみたく世界中回るお話なら出てこれたのにねぇ
キャラや国の設定だけ提示して、後は御自身でお楽しみくださいって言うのはとてもTRPGのサプリメント的かなと。
MMOとTRPGの良いところどりと言うか、武器として成立する魅力のある部分を上手に落とし込んで書籍版に仕上げている気がしますね、オーバーロード。
TRPGもサプリメント(追加ルール、世界観の新規設定などを記した書籍)を読んで、TRPGとして遊ばないまま満足しちゃう事も多いので、いっそオーバーロードの副読本みたいなものを出して欲しいような気がします。
歴史の項目のコネリエの欄、最後の一文の「そこまで悪く無かった判断している。」に脱字がありました。”と”が抜けてます。
ありがとうございます修正しました