十三英雄 | |
---|---|
画像・紋章など | |
詳細 | |
タイプ | 英雄 |
リーダー | リーダーと呼ばれる人物 |
主な種族 | 多種族混成 |
構成人数 | 十三人よりもずっと多い |
設立 | およそ二百年前 |
所属 | 不明 |
拠点 | 不明 |
Media | |
登場作品 | web、書籍 |
十三英雄とは二百年ほど前に活躍した御伽噺で語られる英雄である。
かつて、悪魔の王的存在「魔神」が配下の悪魔を引き連れ世界を滅ぼしかけた。魔神との戦いは種族の垣根を越えた戦いであったために数多くの人間以外の英雄が存在していた。
最終的には十三英雄が天界から9体の女神を降臨させ滅ぼしたということになってはいる。*1 (封印したとも言われている。)*2 その戦いの傷跡が、今なお残る場所もある。
実際は13人よりも数は多かったが*3、十三英雄の英雄譚には含まれていない。
イビルアイは、人間を重視する者達からすれば、他種族が活躍した英雄譚を流されたくなかったのだろうと予想している。なお、それでも十三英雄に人間は少ない。
かつて、悪魔の王的存在「魔神」が配下の悪魔を引き連れ世界を滅ぼしかけた。魔神との戦いは種族の垣根を越えた戦いであったために数多くの人間以外の英雄が存在していた。
最終的には十三英雄が天界から9体の女神を降臨させ滅ぼしたということになってはいる。*1 (封印したとも言われている。)*2 その戦いの傷跡が、今なお残る場所もある。
実際は13人よりも数は多かったが*3、十三英雄の英雄譚には含まれていない。
イビルアイは、人間を重視する者達からすれば、他種族が活躍した英雄譚を流されたくなかったのだろうと予想している。なお、それでも十三英雄に人間は少ない。
名前や通称 | 説明 | 出典 |
---|---|---|
リーダー | プレイヤーだったとおぼしき人物。男性。共に歩んだ仲間(ぷれいやー)を殺してショックを受け、早くに亡くなった際には蘇生を拒否した。「ザイトルクワエ*7」や「海上都市の最下層で眠る彼女(夢見るままに待ちいたり)*8*9」など、何かとクトゥルフネタが多い。 名前は不明だが、14巻で「リク」の可能性が出た。個別ページ参照。 | 7-280 |
暗黒邪道師 | 詳細不明。魔法使い。 | WEB:「設定」 |
リグリット・ベルスー・カウラウ | 死者使い。人間の女性。現在も生き続けおよそ260歳である。イビルアイと同じくらいの年齢。 | 7-144 |
魔法剣士 | 詳細不明。魔法使い。 | WEB:「設定」 |
大神官 | 詳細不明。魔法使い。 | WEB:「設定」 |
聖魔術師 | 詳細不明。魔法使い。 | WEB:「設定」 |
魔法工 | おそらくドワーフにたった一人残った王族"ルーン工王"と同一人物と思われる。*10 | 4-323 |
祖たるエルフの特徴を持った者 | エルフ王家の者。 | WEB:「設定」 |
エアジャイアントの戦士長 | 旋風の斧*11を振るいし戦士。 | 5-114 |
暗黒騎士*12 | 四大暗黒剣*13の所持者で、悪魔との混血児。英雄譚では故意に隠されたりしているらしい(2-139) | 5-114 |
白銀*14 | 正体は評議国議長ツァインドルクス=ヴァイシオンである。男性。仲間たちと共に旅した際は、がらんどうの鎧を遠隔操作していた。*15 | WEB:「設定」 |
イジャニーヤ | 暗殺者。男性。WEB版ではツアーが老人と言っていた。ドラゴンの魔法的感覚器官を潜り抜けることが出来る。 暗殺集団「イジャニーヤ」の祖 | 7-275 |
他 |
- 十三英雄のリーダーは最初、単なる凡人だったといわれている。皆よりも弱く、だが、傷つきながら剣を振るい続け、誰よりも強くなったという英雄。*19
- 十三英雄というが本当はもっと数が多く、人間以外の種族が多かった。結局伝説に詠われたのが十三人というだけ。*20
- エリュエンティウに八欲王の残した超級のマジックアイテムがあるとされており、決して誰も手に入れることは無く、唯一十三英雄のみが幾つか持ち出すことを許可されたという。*21
- 十三英雄の1人が責任者を務め多くの神官を併用した儀式で蘇った者がいると伝説に残っている為、大儀式を行って復活魔法を使ったらしい。*22
- WEB版では暗黒騎士は子供が十三英雄ごっこをするとなると2,3番目の人気者となっていた。*23
- ツアーが正体を明かした際には、仲間達から騙されたと憤慨された。いまだにその事をチクリチクリと責められている。
- ピニスンが会った七人組は「若い人間3人。大きな人1人。老人1人。翼の生えた人1人。ドワーフ1人」で、数人十三英雄と特徴が一致するので彼らかもしれない。
- web版でフールーダが知っている十三英雄の魔法使いはリグリット、暗黒邪道師、魔法剣士、大神官、聖魔術師のみ。*24
タグ
このページへのコメント
本人の依頼によりコメントを削除しました
以下返信
主コメ削除
Posted by 名無し 2020年12月20日(日) 10:25:55
返信数(5)
そういえばそうだ
すると、観測されてない100年前は一般人だったので気づかれなかった…
最終日だけ復活したレベル1で、13英雄リーダーみたいにレベリングも大してしなかった的な
3
Posted by 名無し 2020年12月20日(日) 12:18:17
六大神の時点では人類勢力が極めて弱く、時代が現在に近付くに従って人類勢力にとっての転移者の価値や影響力が相対的に下がっていった結果、のちの転移者ほど神格化がされにくくなったのではないかなと。
六大神、八欲王までは転移者が集合しているのにその後はそうでもない辺り、十三英雄の時代からは転移者が集団で転移してこない(集合しない)ように、何者かが意図的に妨害しているのかもしれませんね。
0
Posted by 名無し 2020年12月20日(日) 13:21:00
法国の連中がアインズ、シャルティア、モモン、ヤルダバオトが同じ勢力と別々の可能性を考えている
つまり法国に伝わっている情報ではプレイヤーが最初から同一勢力の可能性があるということ
六大神か八欲王のどちらかは最初から同一勢力だったと考えるのが妥当だな
同じギルドではなく、転移先が同じ場所だっただけの可能性もあるけどな
0
Posted by 名無し 2020年12月20日(日) 14:01:11
削除
Posted by 名無し 2020年12月21日(月) 10:24:03
削除
Posted by 名無し 2020年12月21日(月) 16:02:49
本人の依頼によりコメントを削除しました
以下返信
主コメ削除
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 01:56:26
返信数(22)
エルフ王もなんだけど、なんか普通に考えてたらでてくるような物に対して元ネタ元ネタ言い過ぎじゃない?
元ネタ元ネタうるさすぎる
11
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 07:55:28
結局、その「普通」はどこから来たものなのか?を考えることに成るので、元ネタ考証は必然だと思います。
14
Posted by tanaka203 tanaka203 2021年01月03日(日) 11:10:36
その普通って何ですかね?ちょっと分からないです。
例えばですが何も参考せずに書いた物を○○が元ネタだって言われるとうざくないですか?自分はうざく感じてしまうのでこういう変に元ネタ元ネタ言い出す人死ぬほど嫌いなんですよ。自分ですらすぐ思い付けるようなネタを元ネタ元ネタって言い出す人って作者をパクり扱いしたいのかと思っちゃいますね。こういうと自分でも思い付けるって馬鹿にしてるように聞こえるかも知れませんがなんでそこまで元ネタを求めるのかとか、考証が必然か理解できないです。出来れば分かるよう教えてください
8
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 12:32:33
古来の神話昔話からよくある展開てのはあるけど、いまは普通によくある設定でも実は昔は普通でもなんでもなくて、ある作品でやり始めたってことあったりするじゃん
(ちょっと違うけど、みんなよく使ってる言葉だと思ってたらダウンタウンが言い始めたとかだったり、真実がどうかはしらんが)
このへんその人が知ってる物語が狭いと気づけない
自分の知ってる作品のパクリだ!と短絡的に言われるのはいやなのわかるけど、こんなんありきたりで普通って切り捨てないでどういう潮流で出てきたのか遡るのは楽しいよ
物語の研究では基本的にやることで、つまりみんな興味あることなんだと思う
もちろん作者がそんなの特に知らず普通だと思って他と偶然似るのはよくあるだろうけど
5
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 14:08:04
楽しいからなんですか?ありがとうございます。あなたは楽しいのかも知れませんが自分はどうやらその楽しさが理解出来ないです。読者目線と作者目線など違いがあるからだと思いますが自分はある作品のパクりだとか○○の作品から取り入れてるんですか?とか言われると同じような作品あるんだとは思いますが、凄い不快感を覚えてしまうので多分理解できなさそうです。
偶然似ることが良くあるならわざわざ元ネタって言わなくていいとおもってしまいます。
9
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 14:22:31
続き
わからない人にとっては元ネタへの疑問質問があっても当然の事でしょう。
例えば、この作品の「ユグドラシル」。
質問者に対して、この言葉は作者の創作なのか、北欧神話参考なのか・・・
つまり、元ネタの考察、考証、説明しても構わない事でしょう。
パクリということであれば、この作品は、ほぼパクリとなってしまいますよ。
6
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 14:31:06
登場人物像にすら疑問ってわくのですね。自分はそこまでちゃんと見てなかったのかも知れないですがキャラがパクりって言われてるのは不快に感じてしまいました。パクりなんていったら全ての作品が見方によってパクりになってることは分かるんですが、そんなこといってたら何がオリジナルになるんでしょうか?
異世界っていう設定や適当な名前ですらパクりに入るって恐ろしいですね。
自分は元ネタなんて気にしてないので良かったですがそんな細かく知りたい人もいるんですね
6
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 14:54:54
あとなんかコメントずれてるように感じます
1
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 15:04:51
自分のコメントで変流れにしてしまってすいません。
私は元ネタ=パクリと言っているわけではなく、見方や考え方の一種と思ってください。
例えば今回のコメントだと、魔神討伐に強い竜が身を隠して参加するのは別に普通のコトで元ネタとか考える必要はないかもしれません。
でもドラゴンランスに似たようなケースがあった。という情報が投稿された。
それだけの話しです
7
Posted by tanaka203tanaka203 2021年01月03日(日) 16:27:08
作品で見えない部分を別の情報で補完しようということでして、パクリだと馬鹿にしたり非難しているわけではありません。 私がそうですが、作者のさじ加減だったり、見当違いになる可能性があるにも関わらずワザワザ探すのが好きな変な人種だと思ってください
2
Posted by tanaka203tanaka203 2021年01月03日(日) 16:44:49
なんか管理人さんと自分のコメントが微妙にずれているのように感じるけどなんか言葉にできない。
3
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 18:17:31
自分は別に元ネタ元ネタいうなといってるのと管理人さんの「見当違いになる可能性があるにも関わらずワザワザ探すのが好きな変な人種だと思ってください」が凄いずれてる感じがします
1
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 18:24:38
自分は別に元ネタ元ネタいうなといってるのと管理人さんの「見当違いになる可能性があるにも関わらずワザワザ探すのが好きな変な人種だと思ってください」が凄いずれてる感じがします
5
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 18:24:39
すみません、なんか2回投稿されました。話が噛み合ってないと思いますが自分じゃ言い表せません
0
Posted by 名無し 2021年01月03日(日) 18:26:01
私はAD&Dやドラゴンランスの知識さっぱり無いんですが、どんな感じだったんでしょうか?
ググって知りましたが元ネタ的には巨大魚なんですね。なんで竜に・・・
0
Posted by tanaka203tanaka203 2021年01月03日(日) 19:54:05
この作品の作者はTRPGにかなり影響受けてるんだから似た発想が出てくるのは当然じゃない。
そしてそれはパクリじゃなくてオマージュとかパロディって言うんだよ。
元ネタ云々はともかく、創作で安易にパクリって連呼するのは良くないよ。
5
Posted by 名無し 2021年01月04日(月) 09:52:26
理解されない考え方があるということでその話は打ち切って頂ければ幸いです。
個人の価値観の是非を考えるなんて悲しいですし
0
Posted by tanaka203tanaka203 2021年01月04日(月) 19:03:14
>2021年01月03日(日) 19:54:05
日本や中国だと魚の鯉が滝登りして龍になる話は普通だし、西洋でも海に住むシーサーペント(正体不明)が蛇とか竜の一種とされてたりするので、デカい魚が竜扱いされるのは良くある事
ヒドラの元ネタがタコ(再生する足が8本ででかい胴体が一つ)だったりするので、海に住んでて細長い体を持ってたり、鱗生えてたら竜扱いでヨシ!って感じなんでしょ
0
Posted by 名無し 2021年01月04日(月) 20:20:30
元ネタ探しって中世説話文学研究みたい
マイナーキャラレベル順にはリグリットしか載ってないけど他のメンツはどうなったんだろうか?
全員死んだのか?
せめて少しくらい活躍させてあげて欲しいけどどうなんだろう…
十三英雄のプレイヤーって結局リーダー(リク?)以外にも複数いたのかな。個人的にはリーダーぼっちで来たのかなって思ってる。
14巻でツアーがワールドアイテム関連で「彼らも2つ持ってると言ってた」みたいなこと言ったから複数人いたのかなって思ったけど、リーダーがレベル1で来てたんならワールドアイテムとか全然持ってなさそうだし、六大神か八欲王のNPCたちのことなのかなって。
あと、十三英雄のプレイヤーのギルドの情報とか全くというほど出てないから(ただ書いてない可能性が大きすぎるが)、ギルド以外のものと転移してきた可能性とかってあるのかな。
wikiのリーダーの項で蘇生を拒否ったのはプレイヤーの友達を殺したから的なのがあるので、もう一人いたことになるね
書籍のどこに記述あったかはわからないが
確か7巻でリーダーがプレイヤーを殺してしまったショックで蘇生拒否したみたいなことをツアーが言ってた気がする。
14巻読んだ後だと本当か?って思ってしまうようになっちゃったけど。
友達を殺したとはあったがそれがプレイヤーだという言及は一切無い
ごめん↑
別のと勘違いしてた
暗黒騎士は四本腕だったのかな。
半分悪魔ならありえるとおもうけど。四大暗黒剣の四刀流の姿しかイメージできない。
ラキュースがフローティングソードで背中に剣を何本も浮かせてたからその魔法だかスキル使ってるんだろ
中二病なら左右で属性の違う四聖剣と4大暗黒剣装備してたり
フローティングソードはマジックアイテムだから
浮いてるのはソード自体の能力でしょ
名前も【浮遊する剣群】だし
ベルリバーさんのような、複数の腕を持つ種族なら、剣四本扱えるかもね。
レベル30位二本腕でも6本(エドストレーム)8本(オルランド)使用、所持できる世界