最終更新:ID:rZxrrPvEnw 2022年11月21日(月) 10:36:15履歴
蓬莱人形 〜 Dolls in Pseudo Paradise

音樂CD、第一弾。2002年8月9・10・11日(コミックマーケット62)で発売された。初版と量産版が存在する。
秘封倶楽部が関わってくる以後のストーリーとはまた個別のストーリーとなっている。
次 蓮台野夜行→
備考
6.エニグマティクドール

音樂CD、第一弾。2002年8月9・10・11日(コミックマーケット62)で発売された。初版と量産版が存在する。
秘封倶楽部が関わってくる以後のストーリーとはまた個別のストーリーとなっている。
次 蓮台野夜行→
C62(2002年8月)。


比較
- CDレーベル絵がZUN氏書下ろしの中国娘 (紅白のチャイナ服を着た少女、ZUN帽着用)。
- おそらくキャラデザインは蓬莱少女繪幻想にアップされている「神道国幻想」が元だと思われる。(被っている帽子、髪の毛が酷似)
次第に人間は文明を築きあげた。もう人間は暗闇を恐れない
なぜなら、夜でさえ、昼のような明るさで周りを照らすことが
出来るようになっていたのだから。
人間は唯物科学を盲信しだし、非科学的な世界、つまり妖怪や
鬼などという世界は、迷信だと排除していったのだ。
2001/02/04
新しいキャラを創ろうとか思いつつ
金髪の謎巫女さん。
巫女のコスプレをしている魔理沙に見える(笑)
ちょっと時代風に描いてみました。
う〜ん、まだ原色の残りが、
頑張ってもっと色を重ねるべきか・・
って、イラストにはまっている(^^;;

僕ら正直村はもともと八人だけだったのだ。
全員で東の山に引っ越すことになって二年が経とうとしていた。
正直退屈な毎日だった。
ある日、一人が桃の木の脇に小さな穴を発見したんだ。
そう、それから僕ら八人はこの楽園に迷い込んだのだ。
そして僕、その一人は人間を、やめた。

比較
- 桃の木の脇に小さな穴
- 陶淵明の『桃花源記并詩』。
- あらすじ
武陵郡で漁業をなりわいにする男が、船を進めるうちに今自分がどこにいるか分からなくなってしまった。
そのうち、男は美しい桃の花だけが咲き乱れる林に辿り着き、たいそう不思議なこともあるだろうと思った男は、その場所を散策することにする。
やがて男は木々の合間に洞穴を発見し、そこを抜けた先には外の世界と隔絶された、のどかな村があった。
村人たちは、秦の始皇帝の時代、その圧政より逃げ果せた人々と言う。
- あらすじ
- 陶淵明の『桃花源記并詩』。
- 盗賊団、隠居暮らし、退屈な毎日
- 八人峠?
- ストーリー
- 「U.N.オーエン」が犯人の推理小説『そして誰もいなくなった』(著:アガサ・クリスティ)のオマージュ的。
- 1.蓬莱伝説
- 蓬莱の玉の枝
- 『竹取物語』
- 蓬莱の玉の枝
- 4.明治十七年の上海アリス
- 異国風パーティー、阿片(アヘン)
- 上海租界のイメージの曲。
- 『朱雀十五シリーズ4:黄泉比良坂、暗夜行路』にて催される阿片パーティ、および『上海幻夜』の上海租界中に偏在する阿片窟をイメージか?
- 異国風パーティー、阿片(アヘン)
C63(2002年12月)。
ジャケット絵はセピアカラーで、十字架と杭を持った少女。


参照
ジャケット絵はセピアカラーで、十字架と杭を持った少女。
- 少女のイラスト自体は、かつてトップ画として使われていたイラストの流用である。
- 当該イラストと比較すると、若干赤みが増していて、背景に何かのエンブレムと思しき写真が挿入されている。
- 透かしとして使用されているのは、中国台中市にある媽祖廟、台中大甲區瀾宮の装飾天井だと思われる。
- 朱雀十五シリーズに登場する天主家の八角形の館(血祭りの館)を意識か?
- セピアカラーの少女の被っている帽子は、鴇子が死の間際に被っていた極楽鳥をあしらった帽子?
- 極楽鳥の帽子は西洋では、悪魔的な意味合いを持っていて、魔女が被るものとされていて、忌み嫌われている。


参照
- wikipedia:桃
- 正直者達を次々と殺害した正気を失った正直者の唯一の娘と思われる(ピエロの姿を取っていた)。
- 少年達を次々と殺害していく正体不明のピエロは映画『It』のペニーワイズを彷彿とさせる。
- 「三日月にぶらさがる道化師」、あるいは「血祭りの館」の夜の王の命令に付き従うピエロ。
それは人間と妖怪の新しい関係だった
上海アリス幻樂団の暗く激しい音樂集第一弾!
「蓬莱人形(ほうらいにんぎょう) 〜 Dolls in Pseudo Paradise」
――幻想を失った世界の過去が蘇る
- 1.蓬莱伝説
- 蓬莱の玉の枝、かぐや
- 竹取物語
- 2002年時点で『東方永夜抄』までの仕様は決定していたとのこと。
- C62版蓬莱人形にて、「最も好奇心の高い僕」は玉の枝を渡され死亡している。
- 蓬莱の玉の枝、かぐや
- 2.二色蓮花蝶 〜 Red and White
- 3.桜花之恋塚 〜 Japanese Flower
- アスタリスクの伏字としての用法。
- 死体。
- 桜、死体
- 『東方妖々夢』のイメージが入っていると思われる。
(プレス版CD蓬莱人形は、妖々夢体験版Plusと同じC63の頒布)
- 『東方妖々夢』のイメージが入っていると思われる。
- 梶井基次郎の短編小説『櫻の樹の下には』
- のちに茨歌仙でこれを想起させるセリフが出てきた。
- 参考
- 4.明治十七年の上海アリス
- これがオリジナル。
- 1884年。博麗大結界が閉じる前の年。
- 藤木稟『上海幻夜』のプロローグ「哀色の上海」を元にしている。
舞踏会のオーケストラ。ワルツを踊る人々。極彩色のその衣装。(中略)
ここは上海、魔法の都市だ。 回転する度、万華鏡のようにその姿を変える上海。 阿片の煙が雲と棚引き、あらゆる場所に流れ込む。 だから全ての人々が阿片の夢を見る。 摩訶不思議で不条理な夢。 大勢の夢が交錯し、不協和音を奏でだす。(『上海幻夜』より)
- 正直者達が催した「異国風のパーティ」を回避する少女。
- 藤木稟「陀吉尼の紡ぐ糸」で、強力な麻薬を盛られた事で意のままに動かされるキャラクターが居る。
- 6.エニグマティクドール
- 本物の目、鴉がくわえて持っていっちゃう、私がいつも新しい目を入れてる
- 7.サーカスレヴァリエ
- ゴクラクチョウ
- パプアニューギニアあたりに生息する鳥。
- おそらくベニフウチョウのような真紅の羽根を持つゴクラクチョウをイメージして書かれてる。
- 「サライ」のメタモルフォーゼ?
- ゴクラクチョウ
- 8.人形の森
- 人形の森は、人間の街のイメージ(書籍版『東方文花帖』)
- 10.リーインカーネイション
- 11.U.N.オーエンは彼女なのか?
- 君は想像力にかけている。罠に落とそうと思えばわけはない。
U.N.オーエンほど想像力豊かな犯人なら、君の頸に縄を
まく事ぐらい朝飯前だろう。
- 君は想像力にかけている。罠に落とそうと思えばわけはない。
「きみは想像力にかけている。罠におとそうと思えばわけはない。
U.N.オーエンほど想像力のゆたかな犯人なら、きみの首に縄を巻くぐらいのことは朝飯前だろう」
―『そして誰もいなくなった』(早川文庫、清水俊二訳)
- U.N.OwenはUnknownのもじりとされる。
- 原作ではUna Nancy OwenとUlick Norman Owenの2パターンが存在する。
- 12.永遠の巫女
- ここ
- 博麗神社。
- C62版の13、「 あーあ、今日もまた退屈な一日だったわ...」から続く。
- 池で舞っていた巫女とブロンドの正直者の幻影が重なっている。
- ここ
- 13.空飛ぶ巫女の不思議な毎日
備考
6.エニグマティクドール
- 蒼い目の人形
- 大東亜戦争前に日米両国民の理解と親善を深めようとして、アメリカから日本に贈られた1万2千体のセルロイド人形。
戦争期にはアメリカを象徴する人形として、多くの人形が焼かれたり、アメリカ人に見立てられ頭や胸を破壊されたりした。 - ヨーロッパ(西洋)に多い目色。此の地域以外にも疾患によって突然変異によって青眼になる事がある
- 大東亜戦争前に日米両国民の理解と親善を深めようとして、アメリカから日本に贈られた1万2千体のセルロイド人形。
- 「乙一」著の「暗黒童話」にはカラスが目玉を加えて持って行き、目のない少女の眼窩に入れる話がある。
- 朱雀十五シリーズの天目一箇神のエピソードから?右目を抜かれたり目を失う事件が多発している(奈良県の平坂市が舞台)
- 蓬莱伝説 (オリジナル)
- 二色蓮花蝶 〜 Red and White (秋霜玉?EXボス2(霊夢)曲「二色蓮花蝶 〜 Ancients」アレンジ)
- 桜花之恋塚 〜 Japanese Flower (稀翁玉? 幽香?のテーマ「桜花之恋塚 〜 Flower of Japan?」アレンジ)
- 明治十七年の上海アリス (オリジナル、東方紅魔郷のほうがアレンジ)
- 東方怪奇談 (東方靈異伝)
- エニグマティクドール (稀翁玉? ミューズ?のテーマ「エニグマティクドール 〜 God Knows」アレンジ)
- サーカスレヴァリエ (秋霜玉? 4面ボス(マリー?)曲「機械サーカス 〜 Reverie」アレンジ)
- 人形の森 (オリジナル)
- Witch of Love Potion (トルテルマジック?)
- リーインカーネイション (東方夢時空)
- U.N.オーエンは彼女なのか? (東方紅魔郷)
- 永遠の巫女 (東方靈異伝)
- 空飛ぶ巫女の不思議な毎日 (オリジナル)
音楽専門でやろうと思っていて,音楽サークルとして申し込んだら
コミケの抽選に落選して。せっかく音楽CDを作ったのにな……と思って,
「夏まで時間あるよな」「次回はゲームにしちゃおうかな」「ゲーム作っちゃえ」
とうっかり作ってしまったのが「東方紅魔郷」です。
―4gamer 「東方」制作者インタビュー
http://www.4gamer.net/specials/shanghai_alice/zone...
- 蓬莱少女幻想繪にて'01年2月4日に公開されたセピアの少女のイラストの裏に、うっすらと「RECORD CD」の文字が確認できる。
- 大正の初期に作られたレコード、「エンゼルレコード」か。
- Dolls in Pseudo Paradise
- Dolls:人形。人の形=人間。正直者たち。
- 『そして誰もいなくなった』で人が死ぬたびに人形の数も減っていく。
CD-R版の正直者の数はこれに相当。 - 蓬莱の人形達。
- 『そして誰もいなくなった』で人が死ぬたびに人形の数も減っていく。
- Pseudo:偽の。
- イカサマ師=嘘吐きみたいなのもあるかも?
- Paradise:楽園。蓬莱。幻想郷。
- Dolls:人形。人の形=人間。正直者たち。
- And Then Were There None?
- そして誰もいなくなるか?
- 東方永夜抄
- 藤原妹紅/「蓬莱人形」
- アリス・マーガトロイド/咒詛「首吊り蓬莱人形」
- Wikipedia:藤木稟
- 蓬莱人形 〜 Dolls in Pseudo Paradise?
- イントロダクションオブプリイスト? 神主紹介 - 上海アリス幻樂団
- 陀吉尼の紡ぐ糸ほか、朱雀十五シリーズは明治や大正を舞台にしている為、横文字の伸ばし棒は小文字で表記される事が多い。
- この頃のZUNも、何かにつけて横文字の伸ばし棒を小文字にしている。
タグ
このページへのコメント
せやで。あと、蓬莱人形どこに売ってる?
青い目の人形とカラスの組み合わせ、おそらくミューズのことだと思うんだよな
原文をわけてほす
特に書き込みがありませんでしたので、提案通り編集いたしました。
今回の編集は雑多な考察部分の削除と整理を目的としたものです。
wikiのルールに適合する限り、加筆修正等の編集は自由に行っていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」にて、削除中心の編集案を提案させていただいております。
ご意見のある方は是非そちらに書き込みをお願い致します。