アーケード・家庭用で展開している、ギルティギアシリーズに関する攻略・知識の集積地。

二日目

召喚してみる

まずは分身召喚コマンドで分身を出して見ましょう。基本はHS召喚。
・P召喚→分身が突っつく
・K召喚→分身が回る
・S召喚→分身が伸びる
・HS召喚→何もしない
この後に分身が残ってるはず。この分身の使い方を覚えます。


HS召喚の後にドリルスペシャルになってしまう場合
・HSを高速で離してください。HS召喚は物凄く重要です。簡単なので一回もミスらないように練習。

最初は『分身≒性能の良い飛び道具』ぐらいの認識でもいいです。召喚するタイミングをしっかり覚えておくことを重点に実戦では立ち回りましょう。

召喚のタイミングは以下のような時になります。下手に召喚してその隙を付かれない様に、また召喚の好機を逃さないように。
・起き攻め
・遠距離で暇な時
・通常技をガードさせた後

召喚システムを理解する

分身のシステムを纏めると以下のようになります。
分身ゲージとは分身してる時に体力の下に見える赤いゲージのことを指します。
ボタンを離すと分身が攻撃する
・・ボタンを押せば、もちろん本体が攻撃。
・・ボタンをたくさん押してホールドして、タイミングよくボタンを放せばそれで攻撃。
・・召喚コマンドで分身を収納できる。
右にレバーを倒せば分身は右に移動する
・・左にレバーを倒せば分身は左に移動。
・・もちろん本体も移動する。斜め下にレバーを倒せば、分身だけ動かすことが出来る(本体はしゃがんだまま)。
・・突くと回る、跳ねるでも分身は前進している。

分身ゲージが0になると分身が解除される。
・・分身が何もしなくても、召喚中は常に分身ゲージ消費。
・・分身の攻撃でゲージを大幅消費。
・・・分身ゲージ使用量は『突く1/8』『回る1/3』『伸びる1/5』『ドリスペ1/1』『跳ねる7/10』
相手の攻撃によっても召喚は解除される
・・分身が攻撃を受けたら、分身ゲージは一気に0に。
・・本体が攻撃を受けたら、ガードしてても召喚解除。
分身ゲージが回復するには結構な時間を要する
・・召喚ゲージを使いきる、分身が攻撃を受けることでこの状態になる。
・・しかし召喚コマンドで収納、召喚中に本体が攻撃を受けることで召喚を解除した場合は一瞬でゲージが全回復する。

P放しで小攻撃(突く)
・・意外とリーチが長かったり発生が早いので通常技のフォローに使い易い。
・・分身ゲージの消費量が少ないので、分身操作に慣れると使用率が増えてくる。

K放しで移動攻撃(回る)
・・重ねれば強力、重なっている時に下段や中段や投げで崩す。簡単で基本で強い。
・・分身ゲージの消費が激しいので、慣れて来ると使いどころが分かって来るので使用率が減るはず。

S放しで対空攻撃(伸びる)
・・最強の先出し対空。地上牽制に組み合わせたりドリルの隙をフォローしたり。近づいてくる相手がいたら、分身出して伸びる伸びるしてみよう。
・・コンボに組み込んでダメージアップ。立ち回りでヒットし浮いた相手もいつでも追撃できるように。

HS放しでドリルスペシャル(ドリスペ設置)
・・設置してから少し時間が経過するとドリスペ発動。
・・3HITで初段のみ下段、これに中段を重ねることで強力なガード不能の起き攻め(ドリハメ)を狙う。ダストとダムドからが割と簡単。

D放しで中段攻撃(跳ねる)
・・中段攻撃、ドリルなどと組み合わせてガード不能を狙える。
・・跳ねるヒットで相手が浮くので追撃が難しい。基本的には使うのはトドメに使う程度。

複雑なシステムでエディを使うのを諦めたくなりますが、まずは召喚しても分身を気にしないで暴れてみたり、練習するなら簡単なセットプレイを覚えてください。突くと伸びる多めを意識。

(メガリスヘッドを忘れてる? 初心者は使わなくていい位の微妙な技なので解説の必要がないのですよ)

(分身の各動作『突く、回る、伸びる、ドリスペ、跳ねる』については、スラッシュの次回作のアクセントコアで分身動作が全て変わるのでしっかりと覚える必要はないと思いますよ)

分身連係を覚える

連係起き攻め
連続ヒットはとかコンボ成功よりも形や流れを覚えることが大切。実戦ではガードされてるので連続ヒットにはそこまで拘らなくても好かったり。まずは簡単なのを覚えてみるとよし。

・「回る→(P→K→近S→回る→)×n→…」
・・中距離なら近Sを2Sにしても好し。実用的に使うなら運びのコンボ。
・・・中央で崩したときに相手を画面端に運ぶ連係。中央ではマトモなコンボが無いのがエディです。画面端まで運んだら画面端限定コンボに移行するか、最後を足払いで締めてもう一度起き攻め。
・・・PとKを入力してる間は分身が回ってる間なので、ホールド意識しないでガトリングしちゃっても良かったり。2S中にSよりも先にKを離せばオッケー。

・「突く→(2P→2K→突く→)×n→…」
・・突くを使うので分身ゲージが抑えられ、常時エディから狙いやすいので覚えてしまえばいろいろな場面で使い易い連係。
・・・全部が小技なので途中でダムドを狙いやすい。ガードされたらとにかく画面端に相手を追い詰めよう。
・・・もし途中で回るが出てしまった場合、上記の回るに移行したりすればいいです。こうやったアドリブで連係が増えていくのがエディ。

・「回る→JK→浮遊→J(K→HS)」
・「回る→JK→2K」
・・浮遊n択の基本。HSか2Kした後は突くか回るか伸びるかで固めたりコンボしたり当て投げ狙ったり。
・・・浮遊n択については色々なパターンがあるので自分なりの連係を沢山覚えると良い。

連係コンボ
画面端で相手を崩したら、分身攻撃を絡めた高火力コンボが狙えます。

「伸びる→J(HS→D)→伸びる→ギャラリー」
・・通称クロダコンボ。エディの基本コンボであり大きなダメージソース。画面端地上限定だがノーゲージでダウンを得られる。エディゲージが余っているなら突くで拾ってヒロシコンボ、伸びるで拾ってまたクロダを狙える。軽量級にはちょっと決め難い。
・・・クロダした後の連係がよく分からないなら、召喚戻しやドリスペ設置でも全然良し。分身ゲージなくてもこんな感じ。
・・・練習方法としては相手をポチョムキンにして開始。入力手順的には「近S(Sホールド)→JC→伸びる(開放)→J(HS→D)→ギャラリー(Sホールド)→ギャラリーヒットと相手受身前にS放しで伸びる」
・・・上記の連係を利用するなら「回る→K→近S(ホールド)→伸びる(開放)」「回る→JK→浮遊→J(K→HS)→伸びる」「回る→JK→2K→伸びる」始動な感じですると実用的。

ドリハメを覚える

分身HSのドリルスペシャルは1HIT目が下段攻撃。ということは、同時にJ攻撃を重ねればガード不能になるわけで。その後に追撃が可能なのでかなりのダメージが見込めますよ。

手順1
相手をダウンさせる時にドリスペ設置をする。

・「ダムドファング→設置」
・・詳しく書くと『分身召喚中にダムド(Sホールド)→分身を歩かせてドリスペ設置』。相手が起き上がるタイミングを狙って設置してみましょう。

・「ダスト→J(HS→シャドウギャラリー)→設置」
・・詳しく書くと「分身召喚中にD(Dホールド)→HS(D+HSホールド)→ギャラリー(D+HS+Sホールド)→ギャラリー中にドリスペ設置(HSを開放)」。ホールド無理っていうなら、回る中にダストを当ててください。分身が回ってるのでDのホールドが必要ないから少しは楽に。
・・実はコレ、ダスト始動じゃなくても他の始動からのコンボに組み込むことが出来ます。結構重要なので覚えておくように。(例・「回る→K→近S→突く→ダスト」「突く→P→突く→ダスト」
・・・(上記のコンボの場合、KとSはホールド必要なくDを押す際にPも押してPを早く離してください。そんな感じで繋がります)

手順2
ドリスペと空中攻撃を重ねる。
相手が早く起き上がるようならJ攻撃を連続で重ねるなどの対処を。慣れたらドリル青も利用しても。

「浮遊→J攻撃」
・・起き上がりぴったりにドリスペが重なるなら。浮遊してタイミングを合わせたり。JHSが威力重視で持続が長いから楽。

「JK→浮遊→J(K→HS)」
・・JK始動で連続中段を決めると、長い間相手を固めてドリスペ発動まで待てる。浮遊後にJPを絡めると「JK→浮遊→J(P→K→P)」ちょっと長い。

手順3
ドリスペヒットしたら追撃する。
基本は起き攻め重視かダメージ重視の二択を選ぶ。

「シャドウギャラリー」
・・ダウンが取れるので起き攻めが可能。J攻撃が重なった後にシャドウギャラリーを出すだけ。ギャラリーの威力が高いので割と減る。

「近S→JC→J(K→HS→D)」
・・近Sじゃなく6Pでも可能。つまりエリアルでダメージを稼ぐ。


二日目終わりです。分身はコツを掴むまでが難しいので、無理にスグ覚えようとせずに長くゆっくり慣れていく感じで。
スラッシュ エディ 初心者
スラッシュ エディ TOP

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA


「GGXrd」シリーズ

SIGN家庭用版追加キャラクター
REVELATOR追加キャラ
REVELATOR家庭用追加キャラ
REV2追加キャラ

家庭用(情報募集中)

家庭用モード
家庭用その他

「GGXX」シリーズ

家庭用

Wiki内検索

フリーエリア

Wiki内検索

編集にはIDが必要です

メンバー募集!