アーケード・家庭用で展開している、ギルティギアシリーズに関する攻略・知識の集積地。

ZEPP!

  • 過去のキャラ対策
待って戦えば、どう考えてもポチョ有利。
注意することは、無駄な動きをしないということ。
梅喧と戦う時は、大抵が中距離でのにらみ合いになる。
丁寧な立ち回りをしっかり身に付ける練習になるぞ。

ポチョに突っ込んでくる梅喧はあまりいないだろう。が、突っ込んでくる時の対策を一応。
まず、地上から突っ込んでくる場合。これは他キャラ同様、牽制で近づけさせないようにしよう。
立HS・遠S・足払い等が良い。ただし、梅喧が中距離で不自然に止まったときは要注意。
ガードキャンセル必殺技が飛んでくるからだ。梅喧戦は、常に各種ガーキャンに用心したい。
梅喧の強い地上牽制といえば、遠SやしゃがみSが思い当たるが、基本的にポチョはリーチ勝ちしているので、
梅喧を近づかさせないようにすれば問題はないはず。、梅喧のリーチが長い技としてカバリがあるが、これは見てからスライドヘッドで対応しよう。
それから、梅喧の飛び込みと言えばJHS、通称パイロンソードがあるが、前Pで一方的に勝てるので問題なし。カウンターなので、きっちり追撃で殺そう。
そうなると梅喧の残された接近手段は低空ダッシュだけになるわけだが、これが非常に厄介。
というのも、スピードが早い上にJSのリーチが長いため、見てから毎回反応するのが難しいからだ。
とりあえず、注意してれば見てから前Pが間に合うはずなので、中距離での梅喧はよく見ておくこと。

梅喧の嫌な技に畳返しがある。特に空中畳は、こっちの牽制つぶしになるので非常に厄介。
近い位置ならFDBで問題ないのだが、大抵は目の前から少し遠く当たりにおっこってくるので、こっちが牽制しづらくなる。
これは、畳では無く梅喧本体をよく見よう。落下中や着地硬直にHSや前HSを当てれば明らかにダメージ勝ち出来る。
着地にスライドヘッドを合わせるのもいいだろう。相手が青していれば、勿論ガードで様子見。

梅喧の中距離での主な狙いは、空中畳で気を散らして本命の低空ダッシュからのコンボ。
どっちにしろ、梅喧をよく見ること。

さて、転ばして起き攻めのチャンスが来た場合。やはりポイントはガーキャン対策。
一般的なガーキャン対策はやはり、直接ポテバス。勿論非常に有効な手段。
梅喧には、先行入力ガーキャンというテクニックがあるため、少し遅らせて通常技を重ねるだけでも効果あり。
それから、下段が重ねられたら最速ガーキャンが出て、
遅い中段や投げの場合はジャンプでかわすと言う、起き上がり時の仕込みガーキャンテクニックがある。
これを防ぐために、直接ヒートやヘブンリーを見せておくと相手が行動しづらくなる。
相手のリバサ三途渡しをガードしたら、二発目直ガー→バクステ→ポテバスが簡単。
ゲージがあれば、二発目直ガーからガイガンで大ダメージが望める。前HSから気絶でも可。

こちらが起き攻めを仕掛けられるときに厄介なのは、低空妖斬。非常に見切りづらい中段のため、しゃがみKとの二択がガードしにくい。
基本的には他キャラ同様、下段→上段のディレイガードでいいのだが、しゃがみKを直ガーして、空投げ仕込み空中投げも結構重要。
投げと低空妖斬を回避でき、下段も中途半端なディレイなら抜けられる。バクステと併せて使おう。

それから、梅喧のガーキャンはポテバスで投げることが出来る。
前Kをガードさせた後にキャンセルポテバスをしたり等。通常技キャンセルハンマフォールでもOK。ゲージがあれば即昇天。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA


「GGXrd」シリーズ

SIGN家庭用版追加キャラクター
REVELATOR追加キャラ
REVELATOR家庭用追加キャラ
REV2追加キャラ

家庭用(情報募集中)

家庭用モード
家庭用その他

「GGXX」シリーズ

家庭用

Wiki内検索

フリーエリア

Wiki内検索

編集にはIDが必要です

メンバー募集!