Yahoo!外為「ソトタメ。」から派生した、『千のFX千夜一夜』(外国為替証拠金取引の資料集)の新しいページ。

千のFX千夜一夜 第十八夜 〜 テクニカル3:EMA→MACD(移動平均収束発散)

トップページ ←第十七夜 第十九夜

第十六夜第十七夜と二夜にわたり、基本的なテクニカルであるMA(移動平均)とこれを改良したEMA(指数移動平均)について紹介した。

今回は、テクニカル指標としてはいかにもテクニカルらしい、やや凝った、しかし認知度の高いテクニカルであるMACD(移動平均収束発散)について紹介しよう。

MACDとは

MACDは、英語のMoving Average Convergence/Divergenceの頭文字を取っており、訳せば「移動平均収束発散」となる。

読むときは「マック・ディー」と読むのが普通なようだ。

ただ、英語のほうを見ると分かるように、「MA(移動平均)」の「C(=収束具合)」と「D(=発散具合)」を求めたものだ、と分かる。

そう、“MACD”の中のMAは、移動平均のMAである。

ものによっては、Moving Average Convergence/Divergence Trading Method(移動平均収束発散取引方法)と書くものもある。

MACDと、MA・EMAの関係

その名の通り、MACDはMAと関係があるのだが、実際にはMAでなくEMA(指数移動平均)のほうと関係がある。

そもそもMACDとは、

「2つの異なるEMA(指数移動平均線)について、短期EMAと長期EMAとの差(乖離)を計算したもの」

だ。要は、

 MACD=短期EMA−長期EMA

で計算される2つのEMAの差だ。

そのため、MACDを理解し、利用するためには、その前にMAとEMAについて是非理解しておいて頂きたい。

もし、皆様の中で、第十六夜のMAと、第十七夜のEMAをまだ読まずに今回のMACDのトピックをお読みになる方がいらっしゃったら、是非、先にMAとEMAの回をお読みになってから、こちらを読んで頂ければと思う。

「MACD=短期EMA−長期EMA」で定義されるMACDの使い方としては、

・MACDがマイナスからプラスに行くとき、
   ゴールデンクロスと言い、相場は上昇トレンドに入る(買いシグナル)。

・MACDがプラスからマイナスに行くとき、
   デッドクロスと言い、相場は下降トレンドに入る(売りシグナル)。

と考える。

だが、MACDは、短期EMA−長期EMAのことであったから、上記の関係は言い換えれば、

・短期EMAが長期EMAを下から上に抜けるとき、
   ゴールデンクロスと言い、相場は上昇トレンドに入る(買いシグナル)。

・短期EMAが長期EMAを上から下に抜けるとき、
   デッドクロスと言い、相場は下降トレンドに入る(売りシグナル)。

と言っているのと同じことだ。

これはとりもなおさず、第十六夜で紹介したMA(移動平均)の使い方と同じだ。
第十六夜では、短期線・中期線の関係として書いたが、同じことである)

要するに、MACDは、短期EMAと長期EMAのクロスする様子を知るために、「短期EMA−長期EMA」を計算しておき、これがプラスかマイナスか、ゼロを横切ったか、でトレンドを判定するようにしたものだと考えれば良い。

短期EMAと長期EMAが一致する(収束する=Convergence)ときは、MACDはゼロであるし、これがまた離れる(発散する=Divergence)ときは、どちらが上にいるかでMACDはプラスだったりマイナスだったりする。移動平均の収束具合、発散具合を見ているので、MACDという名前になったと考えれば良い。

ただ、“どういうわけだか”、MACDは、MA(移動平均)ではなくEMA(指数移動平均)を使うところがポイントである。EMAのほうが、MAよりも早い段階でシグナルを発生させる、という特徴にもよるようだ。

そういう意味では、MACD(移動平均収束発散)ではなく“EMACD(指数移動平均収束発散)”と命名したほうが混乱が少なかったのではという気もする。

代表的なMACDのパラメータ

チャートにMACDを描くときには、3つのパラメータを指定することが多い。
短期」「長期」「シグナル」だ。

短期・長期は、「短期EMA−長期EMA」でMACDを計算する時の短期EMA・長期EMAの「期間」だ。期間とは、ローソク足の本数のことである。

通常、短期EMAには「12」を、長期EMAには「26」が用いられる。
(短期に「5」、長期に「10」を使うこともあるらしい)

MACDの使い方・その1

MACDの使い方は、既に紹介したが、まずは単純に、MACD=EMA12−EMA26 の値として

・MACDがマイナスからプラスに行くとき、
   ゴールデンクロスと言い、相場は上昇トレンドに入る(買いシグナル)。

・MACDがプラスからマイナスに行くとき、
   デッドクロスと言い、相場は下降トレンドに入る(売りシグナル)。

とする。

この見方は普通にMA(移動平均)の場合でも使う見方であって特別なものではない。

また、この使い方をするときは「シグナル」というパラメータは使わない。

MACDの使い方・その2

MACDには、もう1つの使い方がある。

それは、少しややこしくなるが、上記のようにして求めた「MACD=短期EMA−長期EMA」に対して、「MACDそのものを『シグナル』で指定した期間で移動平均をとったもの」と、MACDとを比べる、という方法だ。

これは、実勢レートがMA(移動平均)を上抜けるか下抜けるかでトレンドを判定したように、
「MACDが、MACDの移動平均を上抜けるか下抜けるかを見る」
という意味だ。

この、MACDを移動平均したものを「(MACDの)シグナル」という。

不思議なことに、MACDを計算するときはEMA(指数移動平均)を使ったのに、シグナルを計算するときは、MACDのMA(普通の移動平均)をとる。
ここら辺に、何となく釈然としないものを感じるのだが、定義としては、シグナルはMACDの移動平均線なのである。

これを使うと、

・MACDがシグナル(MACDの移動平均線)を下から上に抜けるとき、
   ゴールデンクロスといい、相場は上昇トレンドに入る(買いシグナル)。

・MACDがシグナルを上から下に抜けるとき、
   デッドクロスといい、相場は下降トレンドに入る(売りシグナル)。

と解釈される。MACDがゼロを通過するかどうか(=短期EMAが長期EMAを横切るかどうか)で売買サインを見るよりも、MACDがシグナルを通過するかどうかを見たほうが、早い段階で売買サインが出るようだ。

なお、MACDを計算するときの3つのパラメータで
●短期=12
●長期=26
を指定したときは、教科書的に
●シグナル=9
を指定する。

短期EMAの期間が12、長期EMAの期間が26が良い理由は経験的なものと思われるが、これらの組み合わせのときシグナルの期間が9が良いのは、どうやら、EMA12のウェイトとEMA26のウェイトの大小が逆転するのが当日から遡って9日前、というのと関係あるかも知れない。
(当日から9日前より新しいほうはEMA12のほうがウェイトが大きく、9日より過去のほうはEMA26のほうがウェイトが大きい)

(短期=5、長期=10、シグナル=5、というものも見られる)

なお、日足チャートなどにMACDやMACDシグナルを描画するときは、単に、チャートのテクニカル指標を描画する機能で、「短期(12)」「長期(26)」「シグナル(9)」を指定しさえすれば、チャートと上下にならんで、MACD専用の描画スペースにMACDとシグナルの線が出るだろう。
(MACDは、EMAの「差」なので、実勢レートと同じグラフに表現できない)

EMAの難しい計算やMACDの移動平均でシグナルを求めるところは、コンピュータが勝手にやってくれるから、使い手はパラメータを設定するだけで、あとは適切にMACDを読み取れば良い。

・MACDがプラスか、マイナスか、ゼロを横切るか。
・MACDがシグナルを上から、あるいは下から横切るか。
・MACDがシグナルを横切る位置は、ゼロに近いか、ゼロから離れているか。

あたりがポイントのようだ。

ただ、短期に「12」、長期に「26」、シグナルに「9」を入れるのが慣わしとはいえ、それらがどう物理的意味があるのかは良く分からない。

また、期間の異なる指数移動平均を取ったものの差分を計算し、これをまた移動平均を取る・・・という複雑な操作を繰り返した結果、やや凝ったものとなり、それ自体のもつ物理的意味はさらに曖昧になっている、という点は、注意しておいて欲しい。

MACDとトレンド

MACDは、短期EMAと長期EMAの差であったから、これがマイナスのままであるということは、下降トレンドが継続中といえる。反対に、プラスのままであるときは、上昇トレンドが継続中といえる。

また、相場がもみ合いに入ると、レートはあまり変わらなくてもMACDは急速にゼロに向かっていき、トレンド解消という形になる。

また、短期EMAと長期EMAが大きく離れるような場合は、MACDもシグナルもゼロから大きく離れることになる。このように、両者がゼロから遠く離れたところでゴールデンクロスしたりデッドクロスしたりする場合は、市場の過熱感を表しているとも言われる。

おわりに

今回は、FXニュースにも登場することが多く、また、いかにもテクニカル指標らしい代表格であるMACDについて述べた。

このMACDは、基本的なテクニカルであるMAとEMAから派生して求められたものであり、その理解の仕方もMAやEMAで使うものと同じ(ゴールデンクロスやデッドクロス)という点がお分かりいただけたであろうか。

途中で述べたように、MACDとシグナルの関係となると、大変複雑な関係式になって、物理的意味が乏しい指標である。

しかしながら、やはり使う人が多い、ということで、注目度は高いから、相場に与える影響はそれなりにあると考えて良さそうだ。

トップページ ←第十七夜 第十九夜

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます