曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で尊宿喪儀法8件見つかりました。

尊宿喪儀法

であるが、その段階で既に[[喪儀法]]は尊宿喪儀法(尊宿遷化)と[[亡僧喪儀法]](亡僧)とに分かれていた。そして、それが現代まで基本的に踏襲されている。なお、現状の『[[行持軌範]]』に「尊宿喪儀法」が組み入れられたのは、大正7年(1918)6月の改訂時に於いて、「臨時行持法の末に尊宿喪儀法を追加す」(カナをかなに改める)とある通りである。 また、[[日本曹洞宗]]で最初に[[修行]]された「尊宿喪儀法」は、おそらく[[道元]][[禅師]]の遷化時であろう。 ''同(建長5年9月)十二日、申刻に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%ba%bd%c9%c1... - 2012年05月11日更新

安位諷経

霊堂や[[仏壇]]などに安置すること。「尊宿喪儀法」では以下の通りである。 ''[[上来]]、[[大悲心陀羅尼]]を[[諷誦]]し集むる所の殊勲は、某甲大和尚の為にし奉り、安位の次いで[[品位]]を[[増崇]]せんことを。 「[[尊宿喪儀法]]」'' 或いは、「檀信徒喪儀法」の場合は、以下の通りである。 ''[[上来]][[諷経]]する[[功徳]]は、某甲〈[[信士]]・[[信女]]〉に[[回向]]す。冀う所は安位の次いで[[報地]]を荘厳せんことを。十方三世云々 「[[檀信徒喪儀法]]」'…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%c2%b0%cc%eb... - 2024年01月20日更新

出喪

義】''} 読み方は「すいそう」。[[尊宿喪儀法]]で用いられる語句で、[[尊宿]]が[[遷化]]した寺内で、[[秉炬]]などを行う当日、[[起龕]]し[[行列]]を組んで喪場まで龕を運ぶこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%d0%c1%d3... - 2023年06月22日更新

主喪

(blue){''【定義】''} [[尊宿喪儀法]]に於いて、[[喪事]]の全般を司る役目のこと。読み方は「しゅそう」。[[世間]]での一般的な表現でいえば「葬儀委員長」に相当。なお、主喪の人選の方法は、[[法類]]や[[隣峰]]、門首の尊宿を請するのが一般的だが、[[遷化]]した[[住持]]の遺命で、適切な[[尊宿]]を請する方法もある。 ''次に[[法縁]]亦は隣封の[[尊宿]]を請じて主喪とす 「請主喪」、[[面山]]瑞方禅師『[[洞上僧堂清規行法鈔]]』巻5「尊宿喪法」''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%e7%c1%d3... - 2023年01月05日更新

山頭念誦

(blue){''【定義】''} [[尊宿喪儀法]]・[[亡僧喪儀法]]ともに、一連の[[念誦]]・[[諷経]]の中で、実質的な最後の儀礼となるもので、火葬・土葬時に行われる念誦となる。江戸期に開版された『[[瑩山清規]]』の「[[亡僧]]」項に「山頭念誦」という名称が確認される。一方で、尊宿喪儀法では「壇上念誦」となっているが、名称は異なるものの「山頭念誦」に相当する。 &color(blue){''【内容】''} 当記事では、一例として[[面山]]瑞方禅師『[[洞上僧堂清規行法鈔]]』巻5「尊宿…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b3%c6%ac%c7... - 2022年11月08日更新

供真

現行の『[[行持軌範]]』では、[[尊宿喪儀法]]に於いて[[喪司]]の一役として配され、諸[[仏事]]で[[仏事師]]に対し献供物などを呈する役目である。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%a1%bf%bf... - 2020年12月19日更新

喪司

(blue){''【定義】''} [[尊宿喪儀法]]を[[修行]]する際に配され、[[喪事]]に於いて実際に動く役職のこと。現行の『[[行持軌範]]』では、[[面山]]瑞方[[禅師]]『[[僧堂清規]]』巻5「尊宿喪法」の影響を受けて、「喪司の諸職」として、「[[維那]]、[[知客]]、[[侍真]]、[[供真]]、[[書記]]等」と定めている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%d3%bb%ca... - 2020年12月19日更新

真位

]]の尊霊に対する尊称。主として、「[[尊宿喪儀法]]」の各回向文にて用いられる(例「真位を[[増崇]]せんことを」)。ただし、その後、四十九日を境として[[品位]]に切り替わるようである。なお、「真位」という表現は古い[[清規]]には見えず、[[黄泉無著]]『[[永平小清規翼]]』「[[津送]]」項から見られる表現であり、その後、近代に入って改めて[[喪儀法]]の[[差定]]が整備されるに従って、[[亡僧喪儀法]]にも用いられる「[[品位]]」と区別するために採用されたものと思われる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%bf%b0%cc... - 2012年10月16日更新

管理人/副管理人のみ編集できます