曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で抄物4件見つかりました。

代語

[[禅宗]]の[[語録]]の一形式。[[抄物]]の1つで、「〜語録」といういい方の代わりに、「〜代語」などと呼称する。中世に盛んに作られたが、江戸時代の中期に及んできて、本来の「祖録」参究の環境が整ってくると、用例は減少する。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e5%b8%ec... - 2006年12月28日更新

抄物

、中世以後口語体による講義録を総称して「抄物」という。 &color(blue){''【内容】''} 五山や林下の僧達が行った講義の聞き書きを指し、臨済宗でも多くが見られるが、特に[[日本曹洞宗]]の場合は、[[瑩山]]禅師の『[[報恩録]]』、或いは[[峨山]]禅師の『自得録抄』などが知られ、室町期に入ると、川僧慧済が文明年間に行った『[[人天眼目]]抄』を始め、その後も多くの講義録が編集されて世に伝えられた。特に曹洞宗のものは「洞門抄物」と呼ばれて、内容も禅籍の註釈に限られるという特色がある。 …

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%b6%ca%aa... - 2006年12月28日更新

門参

加えられたものになったという。一種の[[抄物]]。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%e7%bb%b2... - 2010年11月01日更新

陞座

思われたが、実際には中世に偽撰された[[抄物]]だとされている著作がある。 &color(blue){''【内容】''} 『正法眼蔵抽書梅華嗣書』とも呼ばれる同著は、長く石屋真梁禅師の系統に受け嗣がれた「門参」資料であると考えられている資料もあれば、書写の経緯が不明のものもある。しかし、どれも「陞座」「[[梅華]]」「[[伝衣]]」「[[嗣書]]」「信書」という五称を有し、一度は版橈[[晃全]]禅師などが書写した96巻本には収録されていたが、後に[[晃全]]禅師は、『正法眼蔵』とは文相や説相が趣を異と…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ef%fe%ba%c2... - 2007年01月04日更新

管理人/副管理人のみ編集できます