曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で知事清規12件見つかりました。

米頭

禅師が務め、[[道元]][[禅師]]も『知事清規』でその一事を引用したことが知られている。 ''石霜山慶諸禅師、潙山の[[法会]]に抵れて米頭と為る。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%c6%c6%ac... - 2023年07月27日更新

大悲心陀羅尼

505;警策・三祖信心銘等なり。 『[[知事清規]]』「[[典座]]」項'' 内容としては、この陀羅尼は[[観世音菩薩]]が[[大衆]]のために説いたものであり、これを唱え護持する者は、広大の[[菩提心]]を発し、誓って一切衆生を度し、身には[[斎戒]]を持し、諸衆生に於いて平等心を発すという。また[[世間]]の八万四千種の病はことごとく治され、一切鬼神に悪鬼を駆逐させ、[[外道]]を帰伏させる等の[[功徳]]がある。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%c8%e1%bf... - 2009年08月14日更新

永平寺知事清規

『[[永平大清規]]』の一である『[[知事清規]]』のこと。[[道元]][[禅師]]が[[大仏寺]]を[[永平寺]]へと改名した寛元丙午(寛元4年・1246)6月15日に著し、詳しい名称を『日本国越前永平寺知事清規』と呼ぶ。『永平寺知事清規』は略称の一つ。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%ca%ca%bf%bb... - 2020年06月22日更新

知事清規

]]』の一。詳しくは、『日本国越前永平寺知事清規』といい、寛元4年(1246)6月15日(=つまり[[大仏寺]]を[[永平寺]]に改名した日)に撰述されたものである。内容だが、後記に「前来の数条は皆是れ[[古仏]]の[[巴鼻]]、[[先聖]]の[[眼睛]]なり。[[亘古亘今]]に不便なるべからず、学道証道に不合なるべからず」とあり、それまでの[[知事]]の[[弁道]]の様子を示して学人を導いたものであるといえる。文亀2年(1502)に[[永平寺]]15世[[光周]][[禅師]]が書写した古写本がある(この…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%ce%bb%f6%c0... - 2006年10月11日更新

龍天

]して、曾て[[懈怠]]せざれ。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%b6%c5%b7... - 2011年01月09日更新

院事

る。師皆な之を佐けて院事を総ぶ。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%a1%bb%f6... - 2010年08月20日更新

知事

]では、[[道元]][[禅師]]の『[[知事清規]]』にしたがって、その役責が定められている。同著にて、知事とは優れた僧を選ぶべきだとしている。 ''知事は、貴にして尊為り。須く、有道の耆徳を撰すべし。'' なお、『[[永平広録]]』を見る限り、知事や[[頭首]]という役僧には任期があったようで、その交代時には労をねぎらう[[上堂]]を行ったことが知られている。 ''新旧の[[監寺]]・[[典座]]を謝する[[上堂]]。州中の黄米を糴得し来る、柴頭、火を帯びて山隈に上る。風雲、感会して、龍、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%ce%bb%f6... - 2008年02月16日更新

監院

を用いているとも考えられる。また、『[[知事清規]]』には「監寺」項もあるが、具体的な公務については「監院」項にて指示されている。 ''監院 監院の一職は[[院門]]の諸事を総領す。 『知事清規』「監院」項'' 同項の内容を具に見ていくと、監院とは基本的に寺院の金銭面の管理を行う役職であり、また米・麦といった[[常住]]の管理も行うことが示されている。そして、季節毎の[[斎会]]については、監院が自らその準備を行うこととされている。また修行僧の管理・監督についても、その責任を負わねばならず、必要に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%c6%b1%a1... - 2007年12月18日更新

頭首

ない「[[小頭首]]」の事例について、『知事清規』にて検討している。 ''諸小頭首有道の例。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%ac%bc%f3... - 2007年05月16日更新

光周

1502)には『[[典座教訓]]』『[[知事清規]]』を書写したともいう。この両本とも、現存最古の写本である。某年の2月5日に示寂したともされているが、[[宝慶寺]]の寺伝では、明応元年の3月7日であるともいう。しかし、『典座教訓』などの書写年代とは相違する。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%f7%bc%fe... - 2008年08月25日更新

直歳司

直歳寮。[[道元]][[禅師]]は『[[知事清規]]』にて、この建物の建立条件などを定めている。 ''[[直歳]]と諸[[知事]]とは、斉しく[[庫院]]に在り。然而、常に応に直歳司に在って、而して人工等の所作の成否を照顧すべし。直歳司は寺門の内に立てると雖も、当に東廊の外にこれを置き、斧声を[[僧堂]]・[[法堂]]・[[方丈]]・[[庫院]]等に及ばざらしめよ。『三千威儀経』に云く「人をして薪を破らしむに五事有り。一には道に当たること莫れ。二には先ず斧の柄を視て堅からしめよ。三には青草有る薪を破…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%be%ba%d0%bb... - 2008年04月04日更新

千載一遇

とあるべからず。千載の一遇なり。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%e9%ba%dc%b0... - 2007年04月05日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(252) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます