曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で洞谷開山瑩山和尚之法語3件見つかりました。

洞谷開山瑩山和尚之法語

&color(blue){''【定義】''} [[曹洞宗]]の[[太祖]]・[[瑩山]][[禅師]]が「示妙浄禅師」という目的で書かれた[[仮名法語]]。全1巻であり、岩手県[[正法寺]]に収蔵される『[[正法眼蔵雑文]]』に収録されている。瑩山禅師が[[只管打坐]]の妙義について説かれた[[法語]]として貴重なものである。弟子の妙浄禅師に授けた法語であることから、妙浄が出家した1321年以降の執筆である。 &color(blue){''【内容】''} 本書は、従来全く知られていなかったものの、昭和…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b6%c3%ab%b3... - 2010年04月08日更新

妙浄禅師

ったという。また、この妙浄に授けた『[[洞谷開山瑩山和尚之法語]]』の写本が岩手県[[正法寺]]に伝わり、そこでは「示妙浄禅師」とあるため、本項では敢えてその名で立項した。「妙浄」とは、『首楞厳経』巻一に説かれる「妙浄明心」から採ったものか。 ''元亨元年〈辛酉〉本願主、海野三郎〈信濃国住〉滋野信直、十一月二日、受戒し法名は妙浄。 『[[洞谷記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%af%be%f4%c1... - 2010年04月09日更新

正法眼蔵雑文

称。草案本系統『[[弁道話]]』、『[[洞谷開山瑩山和尚之法語]]』を始め、置文・連判状・[[住山記]]・[[喪記]](同寺二世[[月泉]]良印[[禅師]])などが入っており、他に類を見ない貴重な文献を多数収録する。なお、古写本を書写したのは、寿雲良椿大和尚であり、永正12年(1515)8月に行われている。昭和に入って、衛藤即応博士が『正法眼蔵序説』(岩波書店)にてこの文書を部分的に採り上げ、また、後には文書の一部が『[[続曹洞宗全書]]』「[[宗源補遺]]」巻などに収録されるに及び、世に広まった。現在で…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%cb%a1%b4... - 2011年05月09日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(254) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます