R350

国道350号

未走行


陸上距離

50.1km(新潟市起点〜新潟港1.3km、両津港〜小木港46.6km、直江津港〜上越市終点2.2km)

起点・終点

  • 起点 新潟県新潟市本町通七番町1054番2(本町交差点=R7R8など起点、R17R116など終点)
  • 終点 新潟県上越市大字下源入橋向177番4(下源入交差点=R8交点、R18終点)

海上区間

  • 新潟港〜両津港 67km
  • 小木港〜直江津港 78km

路線図


重複区間

  • 新潟市・本町交差点〜東港線十字路:R7
  • 新潟市・本町交差点〜三和町交差点:R113
  • 新潟市・東港線十字路〜三和町交差点:R345

解説

国道350号(こくどう350ごう)は、新潟県新潟市から佐渡市(佐渡島)を経由して、新潟県上越市に至る一般国道。

佐渡島内唯一の国道。新潟港〜両津港間67km、小木港〜直江津港間78kmの計145kmは海上区間であり、
この区間を航行する佐渡汽船の2航路が国道を兼ねる。尚、佐渡汽船両航路のカーフェリーのデッキ部には
「国道航路350号」と書かれたパネルが設置されている。

新潟市内の区間はかつては万代島佐渡汽船ターミナル付近まで存在したが、柳都大橋建設・万代島再開発により区間が短縮された。
そのため、新潟市内に単独区間は存在しない。

佐渡島内のうち、両津港から国仲平野を横断し、佐渡市役所のある金井を経て、島西側の経済・文教の拠点である佐和田までの区間は
佐和田以西の県道45号・31号と合わせて「本線(ほんせん)」と呼ばれており、両津地区と国・県の出先が多く置かれている
相川地区とを結ぶ幹線道路としても機能している。350号は佐和田から島西側を南下し、真野を経て小木港に至る。

バイパス

  • 両津バイパス(未開通)
  • 国仲バイパス(未開通)
  • 佐和田バイパス

通称(別名)

  • 新潟港道路万代島1号(新潟市・三和町交差点〜佐渡汽船新潟港フェリーターミナル)
  • 本線(佐渡市・夷二ノ町交差点〜窪田交差点)

主な峠


道の駅


リンク

海上国道
Wikipedia 国道350号

走行レポート

2007年02月09日(金) 16:01:52 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る