曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で三仏忌6件見つかりました。

三仏忌

]に関わる三つの日にちのこと。現在では「三仏忌」と総称するが、実際に忌日なのは「[[涅槃会]]」だけであり、「[[三仏会]]」と呼ぶべきではないか、などの議論もある。また「[[三節]]」とも表記する。 &color(blue){''【内容】''} 現在の[[日本曹洞宗]]では、[[釈尊]]に関わる[[法要]]を以下の通り、年に3回行う。なお、旧暦・新暦の違いがあって、「[[両祖忌]]」のように、暦によって日付を変えるべきかも検討されたようだが、明治6年(1873)3月に[[両大本山]]からの布達によっ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%ca%a9%b4... - 2008年02月18日更新

三節

[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]による「[[三仏忌]]」の表現。 ''十二月八日、成道会と称す。[[公界]]、力に随って供を弁ず。三節の儀、皆な一如なり。[[主人]]、[[跪炉]]し、[[維那]]、[[宣疏]]に云く・・・ 禅林寺本『[[瑩山清規]]』「[[成道会]]」項'' また、以下のような表現も見える。 ''三節共に此の[[回向]]を用う。 [[卍山]]本『瑩山清規』「[[涅槃会]]」項''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%c0%e1... - 2020年06月09日更新

九拝差定

現行『[[行持軌範]]』に於いて、[[三仏忌]]などに於いて行われる[[法要]]で、[[導師]]を中心に殿行などが伝供によって供物を[[須弥檀]]に献げる際に行う[[礼拝]]の数から、九拝差定という。『行持軌範』では[[涅槃会]][[諷経]]に於いて九拝差定を「上殿伝供九拝」という項目で挙げている。詳細は以下の通り。 ''・入堂三拝([[坐具]]を収めず進前焼香)'' ''・湯食三拝'' ''・嚫金菓茶三拝(終わって坐具を収め、[[拈香法語]])'' この通り、導師の拝数が九であること…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%e5%c7%d2%ba... - 2011年02月14日更新

涅槃会

[[須弥檀]]上に移動され、当日には[[三仏忌]]の[[差定]]にしたがった[[法要]]が行われる。[[道元]][[禅師]]の時代には、涅槃会に[[上堂]]が行われたことが知られる。 ''涅槃会の上堂に云く。二千年前の今日、我等が[[本師]]釈迦牟尼如来、娑婆世界西天竺の菩提樹にて般涅槃す。 『[[永平広録]]』巻7-486[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%de%ba%dc%d1%b2... - 2009年02月09日更新

三仏会

(blue){''【定義】''} [[三仏忌]]のこと。古来の[[清規]]では、今の三仏忌と、二祖忌([[面山]]『[[僧堂清規]]』巻4では、この二祖とは達磨大師と道元禅師)とを合わせて「三仏二祖忌」と呼称する場合があり、それが縮められて「三仏忌」と呼ばれているのだと思われるが、最初の『洞上[[行持軌範]]』では「三仏会」と呼称されており、忌日の法要が[[涅槃会]]のみであることからすれば、三仏会の方が適切な呼称ではないかとする議論もある。臨済宗の無着道忠(1653〜1744)はその著、『[[禅林象器…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%ca%a9%b2... - 2009年02月09日更新

仏生会

(blue){''【定義】''} [[三仏忌]]の一。[[釈尊]]の[[降誕会]]のこと。中国・日本など北伝仏教では古くから、4月8日にこれを行い、誕生仏の尊像に甘茶をかけて祝うなどされた。 ''日本国、先代曾て仏生会・仏[[涅槃会]]を伝う。然而、未だ曾て仏[[成道会]]を伝え行わず。 『[[永平広録]]』巻5-406[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c0%b8%b2... - 2009年04月02日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(252) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます