曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で搭袈裟4件見つかりました。

搭袈裟

天]][[坐禅]]が終わった後に、「[[搭袈裟偈]]」を唱えて袈裟を着ける。なお、[[道元]][[禅師]]は、袈裟の着け方について、以下のように説示する。 ''搭袈裟法 [[偏袒右肩]]は常途の法なり。[[通両肩搭]]の法もあり。両端ともに左の臂肩にかさねかくるに、前頭を表面にかさね、後頭を裏面にかさね、後頭を表面にかさね、後頭を裏面にかさぬること、仏威儀の一時あり。この儀は、諸声聞衆の見聞し、相伝するところにあらず、諸[[阿笈摩教]]の経典に、もらしとくにあらず。おほよそ[[仏道]]に[[袈裟]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%eb%b7%b6%ba... - 2008年02月14日更新

搭袈裟偈

[暁天]][[坐禅]]が終わった後に、「搭袈裟偈」を唱えて袈裟を着ける。その本文は以下の通り。 ''大哉解脱服、無相福田衣、披奉如来教、広度諸衆生(だいさいげだっぷく、むそうふくでんえ、ひぶにょらいきょう、こうどしょしゅじょう)。 『[[正法眼蔵]]』「[[伝衣]]」巻'' &color(blue){''【内容】''} この偈であるが、[[道元]][[禅師]]が示した本文は、極めて特殊である。それ以前の中国の律宗関係文献や[[清規]]で用いられていたのは以下の通りである。 ''大哉解脱服、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%eb%b7%b6%ba... - 2008年04月18日更新

坐具

格に合わせて若干大きく作っても良い。[[搭袈裟]]している場合には、必ず坐具を携帯し、展べて拝したり、展べて坐ることになっている。 ''[[知事]]搭袈裟帯坐具して、[[首座]]に[[相見]]するとき、あるひは[[両展]][[三拝]]しをはりて、牓を首座に呈す。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%c1%b6%f1... - 2006年10月25日更新

抽坐具

&color(blue){''【定義】''} 中国での礼法で、礼拝する際には通常[[坐具]]を展べるが、[[坐具]]を抽く動作だけをして展べたことにする略式の礼拝法。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%ea%ba%c1%b6... - 2006年10月26日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(252) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます