最終更新:ID:oSHRbA8M0w 2025年02月28日(金) 19:19:27履歴

(撮影日:2024/02/16)
- イラスト担当はクルエルGZ
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ブ ラ ッ ク | ![]() 暗天孤星ジンレイ | 武侠 | Lv1 | 3284 | 649 | 335 | 0 | 2 | 36 | 31 | 攻撃力+126 防御力+126 攻撃力+84 | 龍鳳乱舞 | 流れの侠客 | 編 集 |
Lv80 | 3906 | 743 | 375 | |||||||||||
大武侠 | Lv1 | 3912 | 744 | 375 | 0 | 2 | 36 | 31 | 攻撃力+126 防御力+126 攻撃力+84 | 龍鳳乱舞 ↓ ↑ 紫霞神功・絶招 | 天武之体 | |||
Lv99 | 4536 | 837 | 429 | |||||||||||
天衣無縫 | Lv1 | 4793 | 838 | 442 | 0 | 2 | 36 | 31 | ||||||
Lv99 | 5292 | 918 | 482 | |||||||||||
羅刹闇侠 | Lv1 | 4539 | 879 | 429 | 0 | 2 | 36 | 31 | ||||||
Lv99 | 4788 | 986 | 442 |
武侠 | 大武侠 | 天衣無縫 | 羅刹闇侠 | |
---|---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() |
スキル名 | Lv | 効果 | 初回使用までの時間(秒) | 再使用までの 時間(秒) | 所持ユニット | |||||
銀 | 金 | 青 | 白 | 黒 | ||||||
龍鳳乱舞 | Lv1 | 20秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 49 | 暗天孤星ジンレイ | 編 集 |
Lv2 | 21秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 48 | |||
Lv3 | 22秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 47 | |||
Lv4 | 23秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 46 | |||
Lv5 | 24秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 45 | |||
Lv6 | 26秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 44 | |||
Lv7 | 27秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 43 | |||
Lv8 | 28秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 42 | |||
Lv9 | 29秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 41 | |||
Lv10 | 30秒ブロック数が3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 銀 | 金 | 青 | 白 | 1 | 40 | |||
備考 | - |
- 天武之体
- 敵をブロックすると攻撃力と防御力+20%
- HPが0になっても撤退せず一定時間後にその場で復活*1
- 出撃メンバーにいるだけで華の国属性ユニットの攻撃力+10%
通常 | 龍鳳乱舞 | 30秒ブロックが3になり、ブロック中の敵全員を攻撃 | 初動まで1秒 | 回復まで40秒 |
覚醒 | 紫霞神功・絶招 | 30秒最大HPと攻撃力1.5倍 防御力2.1倍 攻撃後の待ち時間を短縮 | 初動まで5秒 | 回復まで60秒 |
「第十一回人気闘兵決定戦」におけるメイン報酬ユニットとして2024/02/15に実装されたブラックレアの武侠。
ブラックレアとしては誅子に、イベント産としては武成豪侠フェイロンに次ぐ武侠となる。
アビリティ「流れの侠客」による華の国属性対象の攻撃力+5%編成バフ含め、優秀な攻撃力を持つ2ブロックユニット。
常時2体同時攻撃、非攻撃時に攻撃力が漸増するクラス特性含め、群れの処理・間引き役として活躍を期待できる。
スキル「龍鳳乱舞」を使うと3ブロック3アタック、つまり覚醒サムライ化しさらに殲滅力が上がる。
雑魚相手であれば楽に掃除できる程度の火力があり、またそこそこの防御と回避もあるので耐久面もあまり気にならない。
しかしHPが低めな分ワンパン耐久は低く、大火力を持つ強敵、あるいは回避できない魔法や貫通混じりのラッシュは手に余る。
入手性が良い上に能力値等も一見悪くないのだが、下限にしてもコストが重いのが難点。
陣容次第とはいえ、同じコストで他のユニットを出した方が戦術上有用なことが多いだろう。
スキルも攻撃力はじめ能力値に全く倍率が付かないのがブラックレアとして何とも物足りない。
武侠自体が現状かなり扱いにくいクラスなのだが、それでも活躍させたいなら積極的に育成していく必要がある。
第一覚醒
クラス特性は非攻撃時の攻撃力アップ量の上限が上がるだけだが、アビリティが「天武之体」に変化する。
覚醒前の編成バフが10%に強化されるだけでなく、ブロック時自身の攻防+20%、死亡しても撤退せず一定時間後にその場で復活する特性が追加。
特に後者の効果が優秀で、撃破を恐れず雑に戦線に投入できるようになる。HPの低さも復帰までの時間が短いと考えれば悪くない。
他の華の国属性アタッカーの強化パーツとしつつ、優れた火力で粘り強く大立ち回りを演じてもらうという使い方ができる。
第二覚醒 天衣無縫
非攻撃時の攻撃力強化が最大250%にまで上がるとともに、敵を攻撃した時の低下も少なくなる。
いったんアップが済んでしまえば、第一覚醒時と比べてかなり安定した高火力を発揮できるようになる。
さらにHP99%以下で火力アップ(HP50%で最大1.3倍)という、本家よりマイルドなアベンジャー特性も獲得。
能力値は羅刹闇侠より耐久重視であり、さらなる火力ロマン要素を入れつつ安定感にも優れた分岐といえる。
第二覚醒 羅刹闇侠
天衣無縫と比べ攻撃力が大きく上昇、また非攻撃時の攻撃力上昇が最大300%にまで強化。
方向性は火力重視といえるがクラス特性による回避が50%に上昇し、物理限定ながら耐久面の安定感も上がる。
とにかく最大火力を追い求めたいロマンチスト王子にも向いた分岐。
スキル覚醒 ≪紫霞神功・絶招≫
30秒最大HPと攻撃力1.5倍、防御力2.1倍と攻防両面に自身を大幅強化。さらに手数も増加する。
手数増加は攻撃減少のペースが速まる面もあるが、基本的には火力上昇への寄与の方が大きい。
発動中はイベント産ながらさすがにブラックといえるだけのスペックで戦えるようになる。
再使用時間が60秒と大幅に伸びて回しにくくなるものの、基本的に覚醒スキルの方で運用して良いだろう。
余談
シナリオ等で特に明かされてはいないが、名前の漢字表記はおそらく「迅雷」(ただし現代中国語での発音としては「シンレイ」)。
ブラックレアとしては誅子に、イベント産としては武成豪侠フェイロンに次ぐ武侠となる。
アビリティ「流れの侠客」による華の国属性対象の攻撃力+5%編成バフ含め、優秀な攻撃力を持つ2ブロックユニット。
常時2体同時攻撃、非攻撃時に攻撃力が漸増するクラス特性含め、群れの処理・間引き役として活躍を期待できる。
スキル「龍鳳乱舞」を使うと3ブロック3アタック、つまり覚醒サムライ化しさらに殲滅力が上がる。
雑魚相手であれば楽に掃除できる程度の火力があり、またそこそこの防御と回避もあるので耐久面もあまり気にならない。
しかしHPが低めな分ワンパン耐久は低く、大火力を持つ強敵、あるいは回避できない魔法や貫通混じりのラッシュは手に余る。
入手性が良い上に能力値等も一見悪くないのだが、下限にしてもコストが重いのが難点。
陣容次第とはいえ、同じコストで他のユニットを出した方が戦術上有用なことが多いだろう。
スキルも攻撃力はじめ能力値に全く倍率が付かないのがブラックレアとして何とも物足りない。
武侠自体が現状かなり扱いにくいクラスなのだが、それでも活躍させたいなら積極的に育成していく必要がある。
第一覚醒
クラス特性は非攻撃時の攻撃力アップ量の上限が上がるだけだが、アビリティが「天武之体」に変化する。
覚醒前の編成バフが10%に強化されるだけでなく、ブロック時自身の攻防+20%、死亡しても撤退せず一定時間後にその場で復活する特性が追加。
特に後者の効果が優秀で、撃破を恐れず雑に戦線に投入できるようになる。HPの低さも復帰までの時間が短いと考えれば悪くない。
他の華の国属性アタッカーの強化パーツとしつつ、優れた火力で粘り強く大立ち回りを演じてもらうという使い方ができる。
第二覚醒 天衣無縫
非攻撃時の攻撃力強化が最大250%にまで上がるとともに、敵を攻撃した時の低下も少なくなる。
いったんアップが済んでしまえば、第一覚醒時と比べてかなり安定した高火力を発揮できるようになる。
さらにHP99%以下で火力アップ(HP50%で最大1.3倍)という、本家よりマイルドなアベンジャー特性も獲得。
能力値は羅刹闇侠より耐久重視であり、さらなる火力ロマン要素を入れつつ安定感にも優れた分岐といえる。
第二覚醒 羅刹闇侠
天衣無縫と比べ攻撃力が大きく上昇、また非攻撃時の攻撃力上昇が最大300%にまで強化。
方向性は火力重視といえるがクラス特性による回避が50%に上昇し、物理限定ながら耐久面の安定感も上がる。
とにかく最大火力を追い求めたいロマンチスト王子にも向いた分岐。
スキル覚醒 ≪紫霞神功・絶招≫
30秒最大HPと攻撃力1.5倍、防御力2.1倍と攻防両面に自身を大幅強化。さらに手数も増加する。
手数増加は攻撃減少のペースが速まる面もあるが、基本的には火力上昇への寄与の方が大きい。
発動中はイベント産ながらさすがにブラックといえるだけのスペックで戦えるようになる。
再使用時間が60秒と大幅に伸びて回しにくくなるものの、基本的に覚醒スキルの方で運用して良いだろう。
余談
シナリオ等で特に明かされてはいないが、名前の漢字表記はおそらく「迅雷」(ただし現代中国語での発音としては「シンレイ」)。
タグ
このページへのコメント
>そりゃ好きな作品のネタが出てきて嬉しくなって書き込んだら
面倒臭いオタクの典型やね
そこで自分を抑えることが出来ないからこうして白い目で見られてるんやで
いや、金庸だの武侠物だのに関心のない俺としては、まあ賛否両論あるにしても、なんでそんなに攻撃的になってる奴がいるのかが分からん
検索して「へえ、そういうのがあるんだ。機会があれば(あればだけどw)手に取ってみるか」くらいにしか思わん
通常スキルは2ブロ2アタが3ブロ3アタになるだけ?
流石にサービス開始時レベルの時代遅れスキルでは。
まあ言うてイベユニのスキルですし
でも攻撃力アップとかもうちょっと何かないんかいってのは確かに思った
クラス特性の物理回避率2倍がつけばそれだけで現代基準になれたかな
そうすれば羅刹闇侠で物理完全回避3ブロ3アタ、さらに万が一魔法や貫通を喰らって倒れてもその場で復活可能となかなか面白いユニットになれただろうに
今更だけどアイギス運営には高確率で金庸ファンいるよね
華の国の世界観もだけど今回の覚醒スキル名がそのまんま過ぎる
色んなところからつまみ食いしているだけなので、スタッフゥにファンがいるという言い方は適切ではない。
その色んなところに金庸作品が含まれてるって話じゃないのんか
金庸がなにか知らないし調べる気もないんだけど、適当に昔の中国っぽいのをググったくらいじゃ出ないような世界観だったり技っぽいのだったりはしないの
適当に北欧なりギリシャなりからググって参考にするのと同じ感じでネタ元かもだけどファンじゃないかもねって
覚醒スキル名でググってみなされ
日本ではメジャーとは言い難い特定作家の特定作品で出てくる技名をそのまま使用するのは神話とか伝承からの引用とはまた別じゃろ
アムロレイって名前のガンダム乗りを出しといてガンダムファンじゃないよねって言ってるようなものだよ
まあこの手の小ネタは知ってる人にしか通じないから元ネタ知らないのなら分からなくても無理はないとも思うけどね
界王拳てスキル持ってるキャラが出たとして「運営にドラゴンボールファンいるよなw」と言ったとしても、ドラゴンボール読んだことない層から見たらなんのこっちゃという反応になるやん?
それと同じ話よ
作品を知らない人に理解を求めてもしゃーない