最終更新:ID:MkHdqiVe4g 2023年01月31日(火) 02:02:06履歴

(撮影日:2020/01/27)
- イラスト担当はまきリン
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ブ ラ ッ ク | ![]() 黒翼の大天狗 クラマ | 天狗 | Lv1 | 694 | 205 | 67 | 0 | 0 | 24 | 21 | 攻撃力+180 攻撃硬直-18% 射程+20 | 天狗の雷杖 | 天狗隠し | 編 集 |
Lv80 | 1147 | 446 | 143 | |||||||||||
大天狗 | Lv1 | 1355 | 447 | 169 | 0 | 0 | 24 | 21 | 攻撃力+180 攻撃硬直-18% 射程+20 | 天狗の雷杖 ↓ ↑ 天狗つぶて | 天狗のかくれみの | |||
Lv99 | 1823 | 621 | 208 | |||||||||||
空神 | Lv1 | 1355 | 474 | 169 | 0 | 0 | 21 | 18 | ||||||
Lv99 | 1823 | 648 | 208 | |||||||||||
天魔天狗 | Lv1 | 1559 | 514 | 169 | 0 | 0 | 24 | 21 | ||||||
Lv99 | 2160 | 702 | 208 |
ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
天狗 | 大天狗 | 空神 | 天魔天狗 | |
---|---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スキル名 | Lv | 効果 | 初回使用までの時間(秒) | 再使用までの 時間(秒) | 所持ユニット | |||||
銀 | 金 | 青 | 白 | 黒 | ||||||
天狗の雷杖 | Lv1 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.0倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | - | - | - | - | 1 | 64 | 黒翼の大天狗クラマ | 編 集 |
Lv2 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.0倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | - | - | - | - | 1 | 63 | |||
Lv3 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.1倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | - | - | - | - | 1 | 62 | |||
Lv4 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.1倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | - | - | - | - | 1 | 61 | |||
Lv5 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.2倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | - | - | - | - | 1 | 60 | |||
備考 | - |
通常 | 天狗の雷杖 | 15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.2倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う | 初動まで1秒 | 回復まで60秒 |
覚醒 | 天狗つぶて | 20秒敵への移動速度減少の効果がなくなるが攻撃力1.9倍 3体まで同時に攻撃 | 初動まで5秒 | 回復まで50秒 |
2017/12/28に召喚に実装された最高レアリティ・ブラックの天狗。
攻撃性能の高さもさることながら、アビリティによって特殊な戦術を可能にする存在。
アビリティ「天狗隠し」によりHPと防御力が減少するが、自身のスキル発動中、射程内の味方全員に遠距離攻撃の対象にならない(隠密)効果を付与する。
どんなに危険な遠距離ボスもこちらの姿を見失い、ただの的になってしまう状況を可能にしてくれる。
隠密状態の味方がブロックした場合の挙動は盗賊セブン参照。
自身が常に隠密状態なので耐久の低下もまず気にならないが、範囲攻撃の巻き込みには注意。
スキル「天狗の雷杖」は一定時間射程が増加し、一度だけ5体に防御無視の麻痺攻撃を行う。スキル中の射程は最大276。
広範囲の敵に大きな隙を作ることができるが、変な場所で麻痺させると味方の射程内に入るのが遅れるだけになるのでタイミングに注意。
また「一度だけ」とある通り、効果時間中クラマ自身は通常攻撃を行わなくなってしまう。
強力な遠距離攻撃を行う敵、反撃持ちなどと戦う高難度のマップでは特に存在感を発揮する。
もちろん、通常の緊急ミッションなどで使う上でも非常に便利なユニットである。
第一覚醒
アビリティが「天狗のかくれみの」になり、覚醒前のデメリットが削除されるが、クラス特性により実感できる機会はまずない。
スキル覚醒・第二覚醒をするつもりがないならば覚醒の優先度はそれほど高くないといえる。
とはいえ第二覚醒の特性や覚醒スキルが魅力的なのもまた事実である。
第二覚醒 空神
出撃コストが3減少し、射程が1.2倍に増加(好感度150%時の射程は300)、範囲内の敵ユニットの防御力が20%低下する。
アビリティによる隠密付与の範囲が広がって使いやすくなり、防御デバフも強力。
通常スキルだと、特性と麻痺を重ねて大幅な防御ダウンを狙うことができる。
特にエメルダやデューオのような、低攻撃力の物理連続攻撃を持つユニットとの相性が良い。
大きなデメリットなく、より低コストで強力な特性を得られる分岐である。
第二覚醒 天魔天狗
スキル効果時間が25%増加し、再使用までの待ち時間が45%も減少する。
通常・覚醒スキルどちらでも、スキルの持続時間と待機時間の合計は短縮される。
スキルの回転率が大きく上昇するので、複数の隠密付与スキルでリレーを行う場合はこちらの方が連携がとりやすい。
英傑の塔や魔神降臨ミッションで使うなら有力候補となる分岐。
第二覚醒の特性はどちらも強力であり、ステージや他ユニットとの組み合わせによってどちらが有利かは変わる。
育成リソースに余裕があるなら両方育てるのも充分有意義。
スキル覚醒 ≪天狗つぶて≫
20秒攻撃力を1.9倍と大きく強化し、3体まで同時にメテオ攻撃を行う。
サポート型だったスキルが一転して攻撃型のスキルに。雑魚の群れならあっさり焼き払い、強敵への削り性能も侮れない。
隠密付与で比較すると、射程増加を失うが持続時間が向上し再動は短縮されている。
敵の侵攻を妨害しないので、危険な遠距離攻撃を持つ敵を味方の射程内に誘き寄せて集中攻撃する場合に使いやすい。
余談
攻撃性能の高さもさることながら、アビリティによって特殊な戦術を可能にする存在。
アビリティ「天狗隠し」によりHPと防御力が減少するが、自身のスキル発動中、射程内の味方全員に遠距離攻撃の対象にならない(隠密)効果を付与する。
どんなに危険な遠距離ボスもこちらの姿を見失い、ただの的になってしまう状況を可能にしてくれる。
隠密状態の味方がブロックした場合の挙動は盗賊セブン参照。
自身が常に隠密状態なので耐久の低下もまず気にならないが、範囲攻撃の巻き込みには注意。
スキル「天狗の雷杖」は一定時間射程が増加し、一度だけ5体に防御無視の麻痺攻撃を行う。スキル中の射程は最大276。
広範囲の敵に大きな隙を作ることができるが、変な場所で麻痺させると味方の射程内に入るのが遅れるだけになるのでタイミングに注意。
また「一度だけ」とある通り、効果時間中クラマ自身は通常攻撃を行わなくなってしまう。
強力な遠距離攻撃を行う敵、反撃持ちなどと戦う高難度のマップでは特に存在感を発揮する。
もちろん、通常の緊急ミッションなどで使う上でも非常に便利なユニットである。
第一覚醒
アビリティが「天狗のかくれみの」になり、覚醒前のデメリットが削除されるが、クラス特性により実感できる機会はまずない。
スキル覚醒・第二覚醒をするつもりがないならば覚醒の優先度はそれほど高くないといえる。
とはいえ第二覚醒の特性や覚醒スキルが魅力的なのもまた事実である。
第二覚醒 空神
出撃コストが3減少し、射程が1.2倍に増加(好感度150%時の射程は300)、範囲内の敵ユニットの防御力が20%低下する。
アビリティによる隠密付与の範囲が広がって使いやすくなり、防御デバフも強力。
通常スキルだと、特性と麻痺を重ねて大幅な防御ダウンを狙うことができる。
特にエメルダやデューオのような、低攻撃力の物理連続攻撃を持つユニットとの相性が良い。
大きなデメリットなく、より低コストで強力な特性を得られる分岐である。
第二覚醒 天魔天狗
スキル効果時間が25%増加し、再使用までの待ち時間が45%も減少する。
通常・覚醒スキルどちらでも、スキルの持続時間と待機時間の合計は短縮される。
スキルの回転率が大きく上昇するので、複数の隠密付与スキルでリレーを行う場合はこちらの方が連携がとりやすい。
英傑の塔や魔神降臨ミッションで使うなら有力候補となる分岐。
第二覚醒の特性はどちらも強力であり、ステージや他ユニットとの組み合わせによってどちらが有利かは変わる。
育成リソースに余裕があるなら両方育てるのも充分有意義。
スキル覚醒 ≪天狗つぶて≫
20秒攻撃力を1.9倍と大きく強化し、3体まで同時にメテオ攻撃を行う。
サポート型だったスキルが一転して攻撃型のスキルに。雑魚の群れならあっさり焼き払い、強敵への削り性能も侮れない。
隠密付与で比較すると、射程増加を失うが持続時間が向上し再動は短縮されている。
敵の侵攻を妨害しないので、危険な遠距離攻撃を持つ敵を味方の射程内に誘き寄せて集中攻撃する場合に使いやすい。
余談
タグ
このページへのコメント
第二覚醒実装当初は空神優勢だった気がするが、今や完全にハズレ分岐…
天魔天狗・狸・リズリーで永久隠密の動画見るがうちは空神なんだよな。禁忌にしていた2覚別分岐育成に手を出すか・・・
湯ズリーとタヌキ使えばループできるし、コストも軽い。ハズレだと思ってるのは、そもそもスタートラインに立てない連中でしょ。
天狗というクラスそのものがこのゲームにおいて圧倒的当たりクラスだから、分岐でアタリハズレとかいう次元じゃないんです。
偉い人にはそれが分からんのです。
というか第二当時は湯ズリーは勿論、英傑の塔すら無かったし
天狗に関してはどっちの分岐も強いわで終わるわ。
クラマとフィオレのスキルサイクルで永続隠密できる?
あと一体隠密付与が実装されたら、確実に永続隠密できるんだけど。
CT50%減で天魔ならフィオレ通常・覚醒スキルと、空神はフィオレ通常スキルとなら出来る
隠密付与足すなら水着リタちゃんとかサギリだろうけどフィオレが遠距離キャラ付与だから水着リタちゃんかな
空神(20/25)とフィオレ通常スキル(25/15)は理論上は永続可能なんだけど、やはりある程度遊びがないと完全隠密は難しい。
学園トワの編成バフがあればフィオレのスキル時間が28秒まで伸びるので
クラマ→フィオレで3秒、フィオレ→クラマで5秒ほど余裕が持ててやりやすくなる。
うちはフールでリズリーとデューオを入れていたので、学トワ入れるまでは何回も反射死をして悶絶した。
そこにちびフィオレとたぬぬぽんを放り込むじゃろ?
と思ったけどちびキャラって同一キャラ扱いになるんだっけ?
ヴルムやレオナのようなどこでも一体のみユニットはちびも同一扱いで編成できない
フィオレとちびフィオレは別扱いで大丈夫(大討伐EXで確認)
英傑の塔でスーやウェンディみたいな永続隠密持ちor倒れても星を落とさない系キャラだけで固めるととりあえず星2は確保できる場合が結構ある
フールフール16で大活躍
自身が永続隠密でスキルで遠近問わず周りにも付与って
当たり前だけど反則級な性能だと再確認したわ
やっと引けたけど天魔天狗はコレ、ホムラの方が(天狗)としての能力上やん・・・(コスト減、倍率、防御無視
能力がチグハグで、凡王子には扱いが困難
実質プラチナな希ガス
絵的にめちゃめちゃ好きなんでフルカンスト予定だったけど、副官Lv1放置しよw
CT、射程、攻撃力、攻撃速度とクラマに有利な点をスルーするあたりがもうね
まともに比較も出来ないなら愚痴スレにでも書いてなさい
クラマですらディスれるとは・・なんか、すごいな
>CT、射程、攻撃力、攻撃速度
差コスト3に含まれる誤差程度の認識やったわ
まぁ、愚痴スレにでも行きますえ
流石に愚痴スレでもやめてほしいレベルの頓珍漢て言葉すら生ぬるいアホ発言やぞ