最終更新:ID:pJqi3T/FxQ 2019年03月21日(木) 23:09:34履歴
- 大総力戦ミッション
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
- 編成制限ユニットは3チーム合わせて1体しか編成できない(純白の花嫁カルマなど)。
- いわゆる編成バフはその1チーム内でのみ有効。モンスタースレイヤー等のデバフも含む。
- チーム1から出撃し、一定タイミングで全員強制撤退させられ次チームへとバトンタッチする。
- このとき撤退分のコストが返却される。騎兵系ユニットはコストの減少を軽減できるためチーム1・チーム2での起用に適する。
- 敵をブロックしている状態でも切り替わる。
- 王子は各チームに1回ずつ出撃できる(つまり最大3回出撃できる)。
- 再配置した場合でもスキルは初動で計算されるため、ケラウノスの神器発動→ウェーブ切り替わり→再配置→ケラウノスの神器発動といったことが可能。
- コストが自然増加しない。チーム変更時に所持していたコストもそのまま維持される。
- このため序盤にコストを多く生産し後半に余裕を作ることが重要。チーム1でのソルジャー複数+後衛軍師によるコスト生産は鉄板戦術。
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
神獣エインヘリヤルを撃破せよ!
<石碑が発光している間は特定のクラスの攻撃防御がアップ>
<時間経過によるコスト回復なし>
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
<石碑が発光している間は特定のクラスの攻撃防御がアップ>
<時間経過によるコスト回復なし>
- 神獣エインヘリヤル
- 英霊の魂を取り込むことで分身体として使役する能力を持つ。分身体は神獣属性に加えアンデッド属性を持つ。
- 分身体(双刀):高めの攻撃力・防御力を兼ね備えたバランス型。魔法か強力なアーチャーで迎撃したい。
- 分身体(弓):長射程の3連射攻撃を放ち続ける。耐久力は低めなので高防御の避雷針で攻撃を防ぎつつ攻撃しよう。
- 分身体(槍):攻撃速度高めの貫通攻撃。遠距離攻撃で仕留めるかそこそこのHPを持つ近接と攻撃力2倍化したヒーラーで迎え撃ちたい。
- 分身体(斧):攻撃速度・移動速度は遅いが耐久力が高く超威力の物理攻撃を放つ。魔法に弱いのでひたすら魔法を叩き込もう。
- 分身体(杖):戦闘能力は貧弱だが、すべての敵ユニットに自動回復を与える。他の味方の後ろに隠れているため倒しにくい。
- 本体は攻撃速度こそ遅いが、同時魔法攻撃のため密集地帯に呼び込むと危険。
- 魔法耐性に優れたユニットを前に出してブロックし、ドルイドのトークンや距離を離したヒーラーで支えよう。
- 英霊の魂を取り込むことで分身体として使役する能力を持つ。分身体は神獣属性に加えアンデッド属性を持つ。
- その他の敵
- 敵は総じて魔法耐性が低め。雑魚にも高防御の亡霊が多いため、魔法が有効。ケラウノス王子も有効。
- エンジェル属性が多いので、極級以降で天使像や大天使長が辛い場合は巨像王子にするのもあり。
- 石碑
- 聖なる森に眠る英霊たちの助勢により、石碑が光っている間特定のクラスは攻撃力・防御力が2倍になる。
これらのクラスは通常よりも大幅に強化されるので活躍のチャンス。- Wave1:ソルジャー・ワルキューレ
- Wave2:アーチャー・ヒーラー
- Wave3:ヘビーアーマー・ソルジャー・ワルキューレ・アーチャー・ヒーラー
- 聖なる森に眠る英霊たちの助勢により、石碑が光っている間特定のクラスは攻撃力・防御力が2倍になる。
- コスト関連
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
幽霊と天使が押し寄せてくる。幽霊は魔法攻撃をしてくるので、見かけによらずとても痛い。
コスト要因として出撃させるソルジャーは拠点前で構えて、できるだけ彼らの攻撃を受けないようにしたい。
幽霊は王子のバフが有れば、銀メイジの攻撃2,3発で落とせるのでWかVにメイジを配置しておくと楽に敵を処理できる。
しばらくすると右側の空き地にケラウノスと天使、右上の石碑前に英霊が出現する。
英霊は大通りの近接マスならどこでも掴むことができるの、自分がキャッチしたいマスに防御力が高めのユニットを置こう。
ケラウノスはアヴェンジャーの特性を持っているため攻撃が届かない範囲から倒すのが安全。
射程が500以上あるのならJに置いた近接キャラから移動前のケラウノスに攻撃が届く。
Yはケラウノスに攻撃されないので、超遠距離ユニットを持ってない場合はここを活用しよう。
コスト要因として出撃させるソルジャーは拠点前で構えて、できるだけ彼らの攻撃を受けないようにしたい。
幽霊は王子のバフが有れば、銀メイジの攻撃2,3発で落とせるのでWかVにメイジを配置しておくと楽に敵を処理できる。
しばらくすると右側の空き地にケラウノスと天使、右上の石碑前に英霊が出現する。
英霊は大通りの近接マスならどこでも掴むことができるの、自分がキャッチしたいマスに防御力が高めのユニットを置こう。
ケラウノスはアヴェンジャーの特性を持っているため攻撃が届かない範囲から倒すのが安全。
射程が500以上あるのならJに置いた近接キャラから移動前のケラウノスに攻撃が届く。
Yはケラウノスに攻撃されないので、超遠距離ユニットを持ってない場合はここを活用しよう。
左の魔方陣に長射程・リジェネ持ちの天使が出現する。火力は高くないが、
左側の遠距離マスにユニットを配置する際は、配置順に気を付けよう。
次に右の魔方陣に槍の英霊と天使が出現する。右方面は遠距離攻撃をしてくる敵がいないので、
好みのマスを使って敵の処理をすればいい。
最後に大通りにワルキューレ型の幽霊が出現する。防御力が高いので魔法攻撃で対処しよう。
左側の遠距離マスにユニットを配置する際は、配置順に気を付けよう。
次に右の魔方陣に槍の英霊と天使が出現する。右方面は遠距離攻撃をしてくる敵がいないので、
好みのマスを使って敵の処理をすればいい。
最後に大通りにワルキューレ型の幽霊が出現する。防御力が高いので魔法攻撃で対処しよう。
序盤から2方向にケラウノスが出現し、ケラウノスの攻撃がYにも届くようになった。
その後の動きは中級・上級とほぼ変わらない。
しかし、極級からは天使と一緒にヒーラーの英霊が登場するようになった。
そのため相手にリジェネ回復される前にケラウノス2体を早期に撃破するか、
ヒーラーの英霊を早期に撃破する等の対策が必要となる。
その後の動きは中級・上級とほぼ変わらない。
しかし、極級からは天使と一緒にヒーラーの英霊が登場するようになった。
そのため相手にリジェネ回復される前にケラウノス2体を早期に撃破するか、
ヒーラーの英霊を早期に撃破する等の対策が必要となる。
いきなりきつい。コスト稼ぎは無理をしない程度に抑えておこう。wave2のほうが稼ぐ余裕はある。
開幕に左上と中央2体に新鋭天使、右上にはなんといきなり大天使長が登場。
コストを稼ぎつつこれらに対処していくことになる。
分身体(双刀)は右列に来るのでウォリアーやアルティアなど強めのソルジャーは中央右列に置くと良い。
中央の新鋭天使2体はVにメイジ・ビショップを置いておけば幽霊の相手をするついでに倒せる。
左上の新鋭天使は動き出しが遅いのでSに攻撃ユニットを置いておけばOK。アーチャーが余っていないならレンジャーでも良い。
大天使長は防御力がそこそこ高めのうえ自動回復があるためちまちま削ってもなかなか倒せない。
強力な近接ユニットを当てて遠距離攻撃を封じた上で後衛を追加して戦闘に入りたい。
初期位置ではおよそL-Wまでが射程内なのでそれまではそれらを避けていこう。
大天使長は攻撃力2000で若干ヒーラーより攻撃速度が速い。ブロック役はバフ込み防御力1200程度は欲しいところ。
しばらく経つと右上に分身体(杖)と後続の天使たちが現れる。
ペガサスライダーorグリフィンライダーを待ち構えさせて天使ごと薙ぎ払うとよい。
王子はNに置くのがおすすめ。ここからは大天使長および分身体(杖)を狙える。
敵は天使兵ぐらいしか来ないうえ、ケラウノス王子は防御力の高い天使兵と相性が良い。
英魂王子を使うなら分身体(双剣)の相手もできるFが良い。
なお、大天使長はケラウノス王子スキル+アナトリア覚醒スキル+マグヌムオブスデバフでギリギリ倒せる。
開幕で速攻で倒すと後が楽になるがバフ無しだと本当にギリギリなのでコマンダーバフや編成での攻撃バフなどを盛りたいところ。
また黒ワル二人もステータス2倍の恩恵を受けるため大天使長対策に使える。
ただしゲイレルルのレシアだと火力が低く手間取りやすい。手早く倒すならばアルケミやダンサーを添えるといい。
Qにワルを置いた場合、後続の天使も任せられるが分身体(杖)には手が届かない
開幕に左上と中央2体に新鋭天使、右上にはなんといきなり大天使長が登場。
コストを稼ぎつつこれらに対処していくことになる。
分身体(双刀)は右列に来るのでウォリアーやアルティアなど強めのソルジャーは中央右列に置くと良い。
中央の新鋭天使2体はVにメイジ・ビショップを置いておけば幽霊の相手をするついでに倒せる。
左上の新鋭天使は動き出しが遅いのでSに攻撃ユニットを置いておけばOK。アーチャーが余っていないならレンジャーでも良い。
大天使長は防御力がそこそこ高めのうえ自動回復があるためちまちま削ってもなかなか倒せない。
強力な近接ユニットを当てて遠距離攻撃を封じた上で後衛を追加して戦闘に入りたい。
初期位置ではおよそL-Wまでが射程内なのでそれまではそれらを避けていこう。
大天使長は攻撃力2000で若干ヒーラーより攻撃速度が速い。ブロック役はバフ込み防御力1200程度は欲しいところ。
しばらく経つと右上に分身体(杖)と後続の天使たちが現れる。
ペガサスライダーorグリフィンライダーを待ち構えさせて天使ごと薙ぎ払うとよい。
王子はNに置くのがおすすめ。ここからは大天使長および分身体(杖)を狙える。
敵は天使兵ぐらいしか来ないうえ、ケラウノス王子は防御力の高い天使兵と相性が良い。
英魂王子を使うなら分身体(双剣)の相手もできるFが良い。
なお、大天使長はケラウノス王子スキル+アナトリア覚醒スキル+マグヌムオブスデバフでギリギリ倒せる。
開幕で速攻で倒すと後が楽になるがバフ無しだと本当にギリギリなのでコマンダーバフや編成での攻撃バフなどを盛りたいところ。
また黒ワル二人もステータス2倍の恩恵を受けるため大天使長対策に使える。
ただしゲイレルルのレシアだと火力が低く手間取りやすい。手早く倒すならばアルケミやダンサーを添えるといい。
Qにワルを置いた場合、後続の天使も任せられるが分身体(杖)には手が届かない
wave1ほど攻撃が激しくないため、コストを生産する余裕を作りやすい。
左上には分身体(弓)および後続の天使兵および上位天使(大鎌)。
分身体にはセレーネならS・Uから攻撃可能なのでここから攻撃しよう。
セレーネスキル覚醒クレア、スキル覚醒ストレイ、スキル覚醒アーシェラ、浴衣ナナリーなら追加される天使ごと皆殺しにできる。
敵の弓への避雷針役は自動回復のロイヤルガードや魔獣使いのケルベロスなどに担当させ回復枠を節約すると良い。
中央は幽霊騎兵軍団。終盤には幽霊重装騎兵が大量が出てくるため防御無視範囲攻撃は必須。
右から来る天使兵対策も含めてVかWにメイジかビショップを置こう。
分身体(槍)が右上から中央に移動してくるのでVかWのもう一方はウィッチかクロノウィッチで遅延・追撃を入れると良いだろう。
注意すべきなのは終盤右上に出現するメイジアーマー天使兵。
放置するとかなり痛い目を見るうえ、中央の幽霊に攻撃が吸われるため攻撃しにくい。
ケラウノス王子のスキルを切って処理してしまうとよい。
左上には分身体(弓)および後続の天使兵および上位天使(大鎌)。
分身体にはセレーネならS・Uから攻撃可能なのでここから攻撃しよう。
セレーネスキル覚醒クレア、スキル覚醒ストレイ、スキル覚醒アーシェラ、浴衣ナナリーなら追加される天使ごと皆殺しにできる。
敵の弓への避雷針役は自動回復のロイヤルガードや魔獣使いのケルベロスなどに担当させ回復枠を節約すると良い。
中央は幽霊騎兵軍団。終盤には幽霊重装騎兵が大量が出てくるため防御無視範囲攻撃は必須。
右から来る天使兵対策も含めてVかWにメイジかビショップを置こう。
分身体(槍)が右上から中央に移動してくるのでVかWのもう一方はウィッチかクロノウィッチで遅延・追撃を入れると良いだろう。
注意すべきなのは終盤右上に出現するメイジアーマー天使兵。
放置するとかなり痛い目を見るうえ、中央の幽霊に攻撃が吸われるため攻撃しにくい。
ケラウノス王子のスキルを切って処理してしまうとよい。
極級とは一線を画した数の強敵が押し寄せる地獄ウェーブ。
重量級戦力の中央を抑える防衛力と、支援を行う側面の連携を崩すことが肝となる。
ケラウノス王子のスキルは前半の天使兵と後半の分身体、どちらかキツいほうに切ろう。
中央左列は最初の天使兵以外は分身体(双剣)程度で、
最初の天使兵さえ突破すればある程度の恒常防御力は欲しいが最大防御力はそこまで高くなくても問題ない。
メイジアーマー・重装砲兵・竜兵などブロックしつつ攻撃補助をこなせるユニットを置くのが良いだろう。
中央右列は攻撃力6000の分身体(斧)が中盤に1体、終盤に2体来るため最強の防衛ユニットを置くべき。
ヘビーアーマーはマップ効果で攻撃・防御が2倍になっているので、アーマーガーディアン+防御上昇スキルなら下限目標の防御力5400にも届く。
最終ウェーブということで敵も手加減なしで、開幕直後から天使像6体+分身体(斧)のヘビーな隊列が突っ込んでくる。
U・V・Xに魔法戦力を配置して可能なら接近までに殲滅したい。強力なメイジ・フィロソファー・クロノウィッチ・スキル覚醒ハクノカミなどを投入しよう。
中央右のヘビーアーマーが分身体にスキルを切るかどうかは悩みどころ。後半来る2体はスキルなしだとまず無理なので再使用が間に合うように要タイミング調整。
最初の分身体斧が拠点近くに来るタイミングで右上と左上に分身体(槍)・分身体(弓)・分身体(杖)・天使長の4体×2が同時出現。
杖を残してしまうと要求火力が上昇し、弓および天使兵がいるとユニット配置に制限がかかってしまう。どちらも速攻で潰したい。
C・Qに強力な鬼・ペガサスナイトを配置しておき、出現と同時に一気に殲滅しよう。
覚醒スキルの鬼刃姫・イツキおよび剣客シノ+鬼首落としなら単騎で殲滅可能なのでいるなら採用したい。
最後に中央に分身体(双剣)6体+分身体(斧)2体+上位天使(斧槍)、そしてエインヘリヤル本体が動き出す。
さすがに斧2体をブロックせず倒し切るのは難しいので、ヘビーアーマーのスキルを使おう。
エインヘリヤル本体は攻撃力2500と大幅に攻撃力が上がり、極級とは比較にならないほど他の敵が多く本人もタフになっているため速攻は難しい。
攻撃速度はヒーラーより遅いのでLに差し込んでブロックし、隔離するのがベターだろう。ブロッカーは出しておくだけでも仕事になるシンシアあたりが適任か。
L前でブロックした場合Wがギリギリ射程内になるので撤退を忘れずに。
Lへの回復はU・Vからドラゴンシャーマンでも届くが、他の敵や回復量の問題もあるのでドルイドのトークン2体が妥当なところ。
ただし補助火力で倒せる場合を除き、トークンに時間制限のあるフォレストクイーンは△。
重量級戦力の中央を抑える防衛力と、支援を行う側面の連携を崩すことが肝となる。
ケラウノス王子のスキルは前半の天使兵と後半の分身体、どちらかキツいほうに切ろう。
中央左列は最初の天使兵以外は分身体(双剣)程度で、
最初の天使兵さえ突破すればある程度の恒常防御力は欲しいが最大防御力はそこまで高くなくても問題ない。
メイジアーマー・重装砲兵・竜兵などブロックしつつ攻撃補助をこなせるユニットを置くのが良いだろう。
中央右列は攻撃力6000の分身体(斧)が中盤に1体、終盤に2体来るため最強の防衛ユニットを置くべき。
ヘビーアーマーはマップ効果で攻撃・防御が2倍になっているので、アーマーガーディアン+防御上昇スキルなら下限目標の防御力5400にも届く。
最終ウェーブということで敵も手加減なしで、開幕直後から天使像6体+分身体(斧)のヘビーな隊列が突っ込んでくる。
U・V・Xに魔法戦力を配置して可能なら接近までに殲滅したい。強力なメイジ・フィロソファー・クロノウィッチ・スキル覚醒ハクノカミなどを投入しよう。
中央右のヘビーアーマーが分身体にスキルを切るかどうかは悩みどころ。後半来る2体はスキルなしだとまず無理なので再使用が間に合うように要タイミング調整。
最初の分身体斧が拠点近くに来るタイミングで右上と左上に分身体(槍)・分身体(弓)・分身体(杖)・天使長の4体×2が同時出現。
杖を残してしまうと要求火力が上昇し、弓および天使兵がいるとユニット配置に制限がかかってしまう。どちらも速攻で潰したい。
C・Qに強力な鬼・ペガサスナイトを配置しておき、出現と同時に一気に殲滅しよう。
覚醒スキルの鬼刃姫・イツキおよび剣客シノ+鬼首落としなら単騎で殲滅可能なのでいるなら採用したい。
最後に中央に分身体(双剣)6体+分身体(斧)2体+上位天使(斧槍)、そしてエインヘリヤル本体が動き出す。
さすがに斧2体をブロックせず倒し切るのは難しいので、ヘビーアーマーのスキルを使おう。
エインヘリヤル本体は攻撃力2500と大幅に攻撃力が上がり、極級とは比較にならないほど他の敵が多く本人もタフになっているため速攻は難しい。
攻撃速度はヒーラーより遅いのでLに差し込んでブロックし、隔離するのがベターだろう。ブロッカーは出しておくだけでも仕事になるシンシアあたりが適任か。
L前でブロックした場合Wがギリギリ射程内になるので撤退を忘れずに。
Lへの回復はU・Vからドラゴンシャーマンでも届くが、他の敵や回復量の問題もあるのでドルイドのトークン2体が妥当なところ。
ただし補助火力で倒せる場合を除き、トークンに時間制限のあるフォレストクイーンは△。
タグ
最新コメント
2023-03-24
2023-03-22
2023-03-21
2023-03-19
2023-03-18
2023-03-17