最終更新:ID:he4eg5IvIA 2019年10月02日(水) 18:08:35履歴
- イベント期間:2018/11/08(木)-2018/11/22(木) 11:00
- 大総力戦ミッション
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
- 編成制限ユニットは3チーム合わせて1体しか編成できない(純白の花嫁カルマなど)。
- いわゆる編成バフはその1チーム内でのみ有効。モンスタースレイヤー等のデバフも含む。
- チーム1から出撃し、一定タイミングで全員強制撤退させられ次チームへとバトンタッチする。
- このとき撤退分のコストが返却される。騎兵系ユニットはコストの減少を軽減できるためチーム1・チーム2での起用に適する。
- 敵をブロックしている状態でも切り替わる。
- 王子は各チームに1回ずつ出撃できる(つまり最大3回出撃できる)。
- 再配置した場合でもスキルは初動で計算されるため、ケラウノスの神器発動→ウェーブ切り替わり→再配置→ケラウノスの神器発動といったことが可能。
- コストが自然増加しない。チーム変更時に所持していたコストもそのまま維持される。
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
神獣ガルダを撃破せよ!
<ガルダがいる間天候「強風」が発生>
<時間経過によるコスト回復なし>
この悪天候は風水使いによって効果時間を短縮できない+射程減少の軽減もできないが、出現しているガルダを全滅させると即座に終了する。
強風により攻撃・回復がしにくいので、悪天候無効を持つレンジャー・ハイキャノンマスター・アオバ・竜吉公主が有効。
極級以降では最終3waveに第二形態が出現する。
第二形態は地上属性で攻撃力2500(神級)の2連続遠距離攻撃。通常のガルダと異なり強風能力を持たない。
いずれも獣属性なので、ガルダを含めてラテリアの特効が有効。
ユニコーン、ノーブルグリフィン、ミノタウロス(緑・黒両方)は攻撃力が高く、キマイラは麻痺攻撃を持つ。
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
<ガルダがいる間天候「強風」が発生>
<時間経過によるコスト回復なし>
- 神獣
この悪天候は風水使いによって効果時間を短縮できない+射程減少の軽減もできないが、出現しているガルダを全滅させると即座に終了する。
強風により攻撃・回復がしにくいので、悪天候無効を持つレンジャー・ハイキャノンマスター・アオバ・竜吉公主が有効。
極級以降では最終3waveに第二形態が出現する。
第二形態は地上属性で攻撃力2500(神級)の2連続遠距離攻撃。通常のガルダと異なり強風能力を持たない。
- 出現する敵
いずれも獣属性なので、ガルダを含めてラテリアの特効が有効。
ユニコーン、ノーブルグリフィン、ミノタウロス(緑・黒両方)は攻撃力が高く、キマイラは麻痺攻撃を持つ。
- コスト関連
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
ウルフラッシュ。
前半は右、後半は左。ワルキューレで刈りとろう。
強風の影響下でSからガルダを狙う場合、414ぐらいあれば届く。
魔女メローネなど射程強化もちがオススメ。
ガルダの右に来るグリフィンは後逸しやすいので、ケラ王子のスキルを使えるようにしておく。
Hならばガルダも射程内。
前半は右、後半は左。ワルキューレで刈りとろう。
強風の影響下でSからガルダを狙う場合、414ぐらいあれば届く。
魔女メローネなど射程強化もちがオススメ。
ガルダの右に来るグリフィンは後逸しやすいので、ケラ王子のスキルを使えるようにしておく。
Hならばガルダも射程内。
敵の攻撃力が高く、一度に多方向から大量に湧いてくるためとにかく手元が忙しい。間違いなく乱戦になるだろう。
特に中央は断続的にガルダ、ノーブルグリフィンの高火力を浴びる激戦区。参考までに、良く使われるケラ王子はガルダ最終形態の攻撃1回で瀕死になる。
一方でガルダを倒せば強風は止むため、ある程度はゴリ押しもできる。アーチャーも活躍できるだろう。
また強風の関係上ヒーラーが機能しにくい。T、Uマスぐらいだろうか。Rマス+E、F近接などでブロックしたくなるがそうすると中央の負担が重くなる。
神官戦士でも隣のマスぐらいには届くので投入するのもよいだろう。
とにかく耐えるよりもやられる前にやる方がよい。幸い、ガルダ含め敵の耐久力は全体的に低め。
他、数体しか出ないキマイラを除けば物理攻撃しか飛んでこないので魔法耐性は考えなくてよい。
ぱっと見、地形対応ユニットが揃っていないといけない印象を受けるが実際にはもっと他に必要な種類のユニットがいる。
地形対応ユニットの他、ペガサスライダー、天狗、デモンサモナー、…など、特定の役割を果たすユニットがいない場合は攻略難易度が跳ね上がる。
具体的には「長射程でガルダを倒す」「敵の遠距離攻撃を引きつける避雷針」「空中敵を一掃する」の3要素がカギ。
特にモンスタースレイヤーは元々の超長射程のおかげで普通に戦闘できる。是非育てておこう。
またレンジャーを使うなら魔界森の番人リナリアは優秀。wave3に投入しても十全に活躍してくれるだろう。攻略するなら育てておきたい。
なお(残念ながら)風水使いは全waveに渡って不要。回復役として見ても一部のブロッカーに負担が集中するマップなので活躍しにくい。
特に中央は断続的にガルダ、ノーブルグリフィンの高火力を浴びる激戦区。参考までに、良く使われるケラ王子はガルダ最終形態の攻撃1回で瀕死になる。
一方でガルダを倒せば強風は止むため、ある程度はゴリ押しもできる。アーチャーも活躍できるだろう。
また強風の関係上ヒーラーが機能しにくい。T、Uマスぐらいだろうか。Rマス+E、F近接などでブロックしたくなるがそうすると中央の負担が重くなる。
神官戦士でも隣のマスぐらいには届くので投入するのもよいだろう。
とにかく耐えるよりもやられる前にやる方がよい。幸い、ガルダ含め敵の耐久力は全体的に低め。
他、数体しか出ないキマイラを除けば物理攻撃しか飛んでこないので魔法耐性は考えなくてよい。
ぱっと見、地形対応ユニットが揃っていないといけない印象を受けるが実際にはもっと他に必要な種類のユニットがいる。
地形対応ユニットの他、ペガサスライダー、天狗、デモンサモナー、…など、特定の役割を果たすユニットがいない場合は攻略難易度が跳ね上がる。
具体的には「長射程でガルダを倒す」「敵の遠距離攻撃を引きつける避雷針」「空中敵を一掃する」の3要素がカギ。
特にモンスタースレイヤーは元々の超長射程のおかげで普通に戦闘できる。是非育てておこう。
またレンジャーを使うなら魔界森の番人リナリアは優秀。wave3に投入しても十全に活躍してくれるだろう。攻略するなら育てておきたい。
なお(残念ながら)風水使いは全waveに渡って不要。回復役として見ても一部のブロッカーに負担が集中するマップなので活躍しにくい。
まだ小手調べ。Sにモンスタースレイヤー、Bにケラ王子を置けばガルダはすぐに沈められる=強風は止む。
その場合王子が数発被弾するので、ヒーラーなどで援護しよう。
あとはここで思い切りコストを稼ぐ。
最後84体を過ぎたあたりでグリフィンが3体降ってくるが、これをケラウノスの神器で一掃できれば次waveが楽。
コスト稼ぎも兼ねて後衛戦術家も持ってこよう。
その場合王子が数発被弾するので、ヒーラーなどで援護しよう。
あとはここで思い切りコストを稼ぐ。
最後84体を過ぎたあたりでグリフィンが3体降ってくるが、これをケラウノスの神器で一掃できれば次waveが楽。
コスト稼ぎも兼ねて後衛戦術家も持ってこよう。
敵が本気で襲い掛かってくる。
左上からユニコーン、右上からミノタウロス(緑)が出てくるのでこれに対処しなければならない他、
巣上空からはガルダ+ノーブルグリフィン×2が現れる。王子などで吹き飛ばしたいのはやまやまだが、
ノーブルグリフィンは地上に降りると高威力の近接攻撃をぶつけてくるのでまずブロッカーを用意すること。
コストを稼ぐ余裕はあまりない。
長射程レンジャーorキャノンマスターを置くならV。Sはノーブルグリフィンやキマイラの飛び道具が飛んでくるので撤退推奨。
左上からユニコーン、右上からミノタウロス(緑)が出てくるのでこれに対処しなければならない他、
巣上空からはガルダ+ノーブルグリフィン×2が現れる。王子などで吹き飛ばしたいのはやまやまだが、
ノーブルグリフィンは地上に降りると高威力の近接攻撃をぶつけてくるのでまずブロッカーを用意すること。
コストを稼ぐ余裕はあまりない。
長射程レンジャーorキャノンマスターを置くならV。Sはノーブルグリフィンやキマイラの飛び道具が飛んでくるので撤退推奨。
開幕少し後からガルダ最終形態+ガルダ×2が降臨する。(右、左、少し間を置いて中央に最終ガルダの順)強風は開幕直後から。
部隊を展開する時間は短い。当たり前だがまず一度下見をして、スタメンと配置手順は確定させておこう。
特にガルダとまともにやりあう前に右下に1体ブロックする必要があるので、鍛冶職人などを置くならこのあたりがよい。
ただし右側はK方向からミノタウロス(黒)が出てくるので生半可なブロッカーはやめておくこと。
他、下位マップと同じくグリフィンラッシュがあるが、デモンサモナーやペガサスライダーを通り道(F、L近辺)に置いておけば楽に処理できる。
逆に言うとガルダを倒せた所でグリフィンを捌けなければ☆3は取れない。対策は必須だろう。
火力の高いノーブルグリフィンも中央に容赦なく出てくるのでそれまでにはガルダを片づけたい。
ガルダは早めに片づけて、残った地上敵をブロックして捌くのが理想。神獣にしてはガルダ最終形態は脆い方。
ここだけはユニットパワーでゴリ押すwaveになる。ヒーラーもブロッカーも最高のものをぶつけよう。
部隊を展開する時間は短い。当たり前だがまず一度下見をして、スタメンと配置手順は確定させておこう。
特にガルダとまともにやりあう前に右下に1体ブロックする必要があるので、鍛冶職人などを置くならこのあたりがよい。
ただし右側はK方向からミノタウロス(黒)が出てくるので生半可なブロッカーはやめておくこと。
他、下位マップと同じくグリフィンラッシュがあるが、デモンサモナーやペガサスライダーを通り道(F、L近辺)に置いておけば楽に処理できる。
逆に言うとガルダを倒せた所でグリフィンを捌けなければ☆3は取れない。対策は必須だろう。
火力の高いノーブルグリフィンも中央に容赦なく出てくるのでそれまでにはガルダを片づけたい。
ガルダは早めに片づけて、残った地上敵をブロックして捌くのが理想。神獣にしてはガルダ最終形態は脆い方。
ここだけはユニットパワーでゴリ押すwaveになる。ヒーラーもブロッカーも最高のものをぶつけよう。
タグ
最新コメント
2023-03-24
2023-03-22
2023-03-21
2023-03-19
2023-03-18
2023-03-17