共同創作「戦律の街角にて」のWikiです

京胡/jing hu(ジンフー)/京くん

担当:アイス
『才秘めたる少年』

外見

紫の瞳のつり目。
グレーの髪は後ろで結っており、外側に広がりやすい。
黄色系の漢服を着ている。

身長:110cm
年齢:9歳

詳細

見た目は愛嬌溢れる少年。

一見すると少女に見えなくもないが、れっきとした少年である。
背丈が低いのをとても気にしている。
背丈も名前も相まってますます間違えられやすい。

年頃の少年らしい生意気を言う。
よく口げんかをしかけるし、語彙力もある。しかし負けるときは負ける。
負けず嫌いが祟って何度も仕掛けるが、大抵拗ねてしまうことになる。
ちなみに拗ねると泣きわめくし、その声があまりにうるさいので喧嘩相手が折れることになる。

当人は自覚していないが、相当な天才肌。


生まれてから1890年頃までおよそ100年の間はハ音エリアに住んでおり、胡弓と暮らしていた。
ト音エリア大侵攻の際は一時的に故郷であるト音エリアに加勢に向かった。
かつての姿

台詞
「何回も言ってるだろ?ボクには勝てないってば」
「は?ボクの論が間違ってるって言うの?」
「女じゃねェっつの!!!」

「……別に大したことはしてねェよ、オレは出来ることやってるだけだし」

住居

ト音エリア 繁華街にあるマンション

戦闘

ステータス(A〜E)
ATT(攻撃):E DEF(防御):E SPD(速度):A⁺
RNG(射程):D STM(持久):A TCT(戦術):S 
戦法
二胡よりもさらに熟練の技が必要。

持久・速度特化の撹乱型。
基本旋律に細かな装飾音を添える加花ジャーホアが基本的な奏法になる。
ビブラートはもちろん、二胡同様に多くの弓法があり、長さで言うと「弓、短弓、全弓、中弓、右半弓、左半弓、先弓、根元弓」、速度で言うと「慢弓、快弓、トレモロ」、方向で言うと「拉弓ダウン・ボウ推弓アップ・ボウ、分弓、連弓スラー」などがある。
しかし和音奏法は完全に不可能。

関係

一人称:ボク,オレ/ 二人称:お前/ 三人称:お前ら
所属:民族の集い クレフ街 ト音エリア /京劇組清楽組
ラバーブは母にあたる。
正直なところ、母の記憶はあまりない。
親戚
ヴァイオリンヴィオラチェロの三つ子は甥や姪にあたる。そうは見えないけど。
四胡二胡三胡、そして胡弓は一応兄弟姉妹。だが血縁感はあまりない。

胡弓は姉のような存在であり、育てて貰った恩がある。
当時は「胡琴」と呼ばれていたことも。
生活がままならない頃に世話になっていたので今でも頭が上がらない。
隣家とご近所
四胡三胡月琴銅鑼と同じマンションに住んでいる。
四胡、三胡とはお隣さん。
四胡と三胡
三胡とは犬猿の仲というか、喧嘩するほど仲が良いというか。
よく、寝起きドッキリやソフトクリームに一味を入れるなどの些細な悪戯を仕掛けられては、彼と喧嘩になっている。
なんだかんだ大切に想っていると思うのだが、当人は全否定している。
「アイツと仲が良い?!寝言は寝て言え!」

三胡との喧嘩で四胡の胃が痛んでいることには少々罪悪感があるらしい。
四胡のことは頼れる兄のように思っている。(実際に血縁的には兄にあたるのだが)
京劇組
二胡曲笛月琴銅鑼とは京劇を演奏する精霊同士仲が良い。

歴史

18世紀末、中国伝統戯曲である「京劇」の形成とともに作られた。
約200年以上の歴史を持つ京劇の主要伴奏楽器である。

日本では江戸時代から明治時代にかけて、清楽の伴奏楽器として広まっていた。

京胡が京劇の主伴奏楽器として不動の地位を得たのは、19世紀末から。
それ以前は「笛子」が推奨され、京胡は京劇の伴奏としての演奏を禁じられるほどだったという。
楽器
京劇の伴奏音楽で用いられる中国の弦楽器で、二胡等と同じ「胡琴」の一種である。
胡琴の中では一番音が高く、大きさは最も小さい。演奏方法も他の胡琴とは異なる独自の奏法がある。

修練を積まねば京胡を弾くことはできないほど難しい、と言われるほどに難解な楽器。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます