緊縛に関する集合知Wikiサイトです。技術・知識情報、および最新の話題などをお送りします。セーファー緊縛(safer kinbaku)を推奨します。

読み

とめむすび

別名

一重結び、ひと結び、固結び、オーバーハンドノット
ABOK #4 Overhand knot、#14 #46 Overhand(knot)、#515 Thumb knot

概要

止め結び(とめむすび、英: Overhand knot)とは、ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)のひとつ。一重結び(ひとえむすび)ともいう。結び目理論における三葉結び目と同じ結び目である。世界最古の結びとして紹介されることもある。
止め結びという用語は、ストッパー・ノット全般を表す言葉として使用されることもある。(引用ウィキペディア

解説

縄尻のほつれを防止するための結び目(こぶ)を作るもっともシンプルな方法。
?を作り、そこに手端を通す。
このときの?を左回りにするか右回りにするかによって結び目が異なる。

別名のひと結びは2つの意味で用いられる言葉である。

参考

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

初心者・初級向け

基本の理解と、後手縛りの型を覚えます

中級者向け

閲覧に制限あり
ログインが必要です
後手縛りの完成度UPを目指します

上級者向け

編集協力者向け

中上級向け

結び

以下は閲覧に制限あり
ログインが必要です

緊縛わざことば

身体のこと

【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます

閉じる
閲覧制限について
初心者・初級向けのテキストコンテンツは誰でも閲覧できます。より詳しい解説である動画については、「縛り手登録」が必要です。

さらに中級以上のコンテンツは中級以上の「縛り手登録」が必要となります。
「縛り手登録」はWikiメンバーとは異なります。「トップページ」から「縛り手登録について」を参照してください。