最終更新:ID:nQk3jOabnA 2025年01月07日(火) 22:00:13履歴
タイプ | スキル名 | 詳細 | 形式 | 射程 | AP | 範囲 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アクティブ | 1 | ライトニングショット | ▪ 対象の敵1体に攻撃力126~226%の雷属性ダメージ ▪ スキル使用時、2ターンの間、対象の回避率-30~43.5%、AP-0.3~0.43 ▪ 対象が標的状態の時、与ダメージ+20~29% ▪ 対象が移動不可状態の時、与ダメージ+20~29% | 対象 指定 | 3 | 6 | |||
◆ | |||||||||
2 | ストームボルト | ▪ 保護効果を無視し、範囲内の敵に攻撃力122~216%の雷属性ダメージ ▪ スキル使用時、2ターンの間、対象の回避率-30~43.5%、AP-0.3~0.43 ▪ 対象が標的状態の時、与ダメージ+20~29% ▪ 対象が移動不可状態の時、与ダメージ+20~29% | マス 指定 | 5 | 8 | ||||
◆ | |||||||||
パッシブ | 1 | 昇級スキル | ▪ ラウンド開始時、編成内の自身を除く味方の人数に応じて自身の攻撃力+10~14.5%(重複可) ▪ 味方の数が2体以上の時、自身のクリ率+10~19% ▪ 味方の数が4体以上の時、自身の行動力+10~14.5% | ||||||
電磁気共鳴 | |||||||||
2 | 昇級スキル | ▪ ラウンド開始時、自身の雷属性抵抗+40~85% ▪ ラウンド開始時、雷属性抵抗アップ状態の味方の攻撃力+10~19%、行動力+5~9.5% ▪ 自身と同じ列にいる味方は無条件で攻撃力+5~9.5%、行動力+2.5~4.75% | |||||||
神経刺激 | |||||||||
3 | 昇級スキル | ▪ ラウンド開始時、すべての敵の命中率・回避率-10~19%、雷属性抵抗-15~28.5 ▪ 敵が浸水状態の場合、効果抵抗を無視して適用、さらに移動不可状態を付与 ▪ 攻撃命中時、浸水状態のすべての敵に自身の攻撃力100~190%の雷属性持続ダメージ | |||||||
ショート | |||||||||
- 低コストの雷属性範囲アタッカー
全キャラ中最も出撃コストの安い雷範囲攻撃持ちで、2-4などの最序盤周回でよく使われる初心者司令官の心強い味方。
機動型攻撃機ということでコストが電力に偏っており、最初期によくある資源の偏りを均すのに役立つのも嬉しいポイント。
- 昇級で雷編成の中核に
さらに昇級していくと、Sランクで(自分を含む)雷属性耐性持ちの味方へのバフを、SSランクで敵全体への命中・回避・雷耐性デバフを習得できる。
雷属性編成なら、パーティ全体の攻撃・命中・回避・行動力をまとめて強化していることになるため、アタッカー兼サポーターとして活躍が期待できるだろう。
- 持続ダメージを付与できる
ダメージ量は攻撃力素値(編成画面での値)と、相手の雷耐性に依存し、これ自体は攻撃ではないため回避も無関係、またダメージ軽減・最小化・無効化など一切の防御効果を無視して与えられる。もちろん反撃されず、被弾時の効果も発動しない。
敵全員を浸水させておけば、どれか1体に攻撃をヒットさせるだけで、超高回避率やダメージを抑え込むギミックを持つ敵にもダメージを通せるため、通常の手段では不可能なスピード攻略が可能になる。
敵全体に持続ダメージを与えるという点ではヴェロニカに似ているが、こちらは雷属性ダメージなので属性耐性デバフでダメージを伸ばせるという点と、何度も発生させられるという点が勝っている。
- 射程が短い
前列に置けば問題はないが、同列への攻撃力バフを持つため他のアタッカーと一緒に中列後列に置きたいケースが多くなる。
- コストが重い
大量のオリジンダストが必要だが、コストに見合った効果は十分にあり、周回から高難易度攻略まで幅広く活躍してくれる。がんばってオリジンダストを集めよう。
- 効果耐性に弱い
前者は、浸水状態の相手に対しては突破できるが、そもそもの浸水効果が弾かれてしまうと意味がない。
特にビーヘッダーやケミカルチックType-Xが難敵。出くわしたら何かしらの工夫が必要になる。
- 低ランク属性アタッカーの優等生
昇級するとサポーターとしての色合いが強くなっていき、雷属性攻撃をメインに据えた編成の要にもなれる。
ただし雷属性編成の定番であるシティガード編成はただでさえ枠争いが厳しいのでレイシーを入れる余地は見つけづらい。
ユサールなどをメインに据えた機動型中心の雷編成で活躍させるべきだろう。
真価を発揮させるためには全体浸水が必須。雷属性攻撃持ち・機動型・機動型へのバフ持ちで敵全体に浸水を撒くことのできるオベロニア・レアは特に好相性。
昇級トリアイナも当然ながら相性抜群で、専用に組まれた編成によって、鉄壁のダメージ最小化ギミックを持つ6-8Exのエクスキューショナーをも30秒以内に沈めてしまう。
そのほか、慈悲深きリアンなども視野に入る。多数のデバフを持っているため、リアンの効果抵抗ダウン効果の恩恵が大きい。
攻撃機なので普通にクリティカル100と必要命中から残りを攻撃に振ってもいいが、非常に特殊なキャラなので装備もステ振りも含めた攻撃極振り運用があり得る。
ヒットさせないと持続ダメージが発生しないのでさすがに命中を完全に犠牲にすることはできないが、クリティカルは無視して出力制御回路などは大いにアリ。
補助装備は攻撃力素値と手数が増える高出力ジェネレーターが特に好相性。
ヒットさせないと持続ダメージが発生しないのでさすがに命中を完全に犠牲にすることはできないが、クリティカルは無視して出力制御回路などは大いにアリ。
補助装備は攻撃力素値と手数が増える高出力ジェネレーターが特に好相性。
- ブラックリバー社で行われていた、バイオロイドに生体電気を利用した超能力を与えるための実験「プロジェクト・エレクトラ」のために作られたバイオロイド。
- 頭に電極のようなものを埋め込まれていたり、SDグラフィックでは常に苦しそうな表情を浮かべていたりと痛々しい姿をしている。
精神的に負荷を与えるためか、偽りの家族の記憶を刷り込んで自分を人間だと思い込ませ、拷問紛いの実験ののちにそれを明かすといった悲惨な目に遭わされていた模様。 - 頭に埋め込まれているデバイスは電気や超能力の制御をしている装置だがこれによって常時耐え難い頭痛を引き起こしている。SDで何かと頭を押さえつける挙動をしているのはこの頭痛によるもの。
- アイシャ曰く、このデバイスは摘出不可能。ただしドクターの手にかかれば現状外す事は可能ではあるが戦闘能力を失う、との事。
失っても良いんじゃないですかね…
- アイシャ曰く、このデバイスは摘出不可能。ただしドクターの手にかかれば現状外す事は可能ではあるが戦闘能力を失う、との事。
- 脳波で相手の感情を読み取る事が出来る。
- 同じく実験体バイオロイドのネオディムとは仲良くしているらしい。ドクターが思い込みから暴走してしまっている白兎の記憶を消そうと提案した際、同じく記憶を操作されたレイシーの名を挙げて反対している。
- このプロジェクト・エレクトラでは初期段階の実験体としてレイシーが作られ、後に応用研究としてネオディム、エキドナが作られた。
不屈のマリーやオベロニア・レアの使う能力も元はこのプロジェクトから発展したもの。
- 頭に電極のようなものを埋め込まれていたり、SDグラフィックでは常に苦しそうな表情を浮かべていたりと痛々しい姿をしている。
- 無規制版では裸(少なくとも上は下着すらつけていない)に拘束衣という、一般的には露出狂では?という格好をしている。
先端もわりかし見えており、バイオロイドの中でも隠れアウトな格好となっている。- 規制版では黒のブラをしている。これはこれでヨシッ!!
タグ
このページへのコメント
持続ダメージを付与する効果だから効果耐性をパッシブでばら撒いてくるMAPだとうまく機能しないんだな…
素の攻撃力参照だから攻撃力の%上昇系も意味無いし、命中も最低限確保して最速で単独行動させるために行動力もいるしで対応できるのはHP2万前後?
検証の結果
ダメージ増加は乗らない
ダメージ減少も乗らない
ことが判明
受けるダメージ増加って乗るのかこれ?
乗るとしてもシラユリはあんま強くない
SSユサールのパッシブ3を最大限引き出すと雷耐性-70%くらいつくからそれ使いたいね
その場合結局トリアイナじゃなくレア使うことになるが
どっかで意味不明の火力出してる動画見たんだけどどこで見たんだかわかんねーや
パッシブの固定ダメージに関しては最大限本人の攻撃力高めて雷耐性も下げまくって5万ダメージ行くかどうかとかかなぁ
新スキンのボイスいいのに
周回させるときの苦しそうな顔が見たくなくて結局ランジェリースキンに戻してしまう
表情のベースはランジェリー基準の方が良かったよね、アレ
理論上だとどういう構成が一番パッシブ3の追加ダメージ出るんかな?
攻撃全振りでスキル威力より実際の攻撃上げる装備付けるのがええんか?
あとトリアイナは固定としてエラとリアンとシラユリ?
受けるダメージ増加って乗るのかこれ?
乗るとしてもシラユリはあんま強くない
SSユサールのパッシブ3を最大限引き出すと雷耐性-70%くらいつくからそれ使いたいね
その場合結局トリアイナじゃなくレア使うことになるが…