ループダンジョン攻略Wikiです。情報を持ち寄り、よりよいダンジョンライフを送りましょう!

よくある質問と回答をまとめたページです。

ダイヤ何に使ったら良い?

キャラ解放>保管庫拡張>(地獄周回可能になれば)サンストーン購入
難易度悪夢の挑戦条件として、「難易度一般のクリア」及び「最低13キャラの解放」がある為。
難易度地獄は更に「難易度悪夢のクリア」及び、「最低18キャラの解放」が必要。
解放にオススメのキャラはオススメキャラ・シナジーの優先解放キャラに記載。
キャラが揃っているならば、装備保管箱の拡張も進めましょう。(300ダイアあたり3枠、最大30個購入可能)
装備箱からは品質【最上級】の装備が出るが、ぐっと我慢してキャラ解放に使おう!上位の難易度を解放することが最優先だ!

転生はいつするべき?

転生のタイミングは、できるだけ高い階層で行った方が獲得できるタイムストーンが増加するため効率がよいですが、
始めたてのうちはどうしても倒せない敵が出てきてしまいます。
同じボスに2,3度挑んで勝てなくなったら素直に転生しましょう。
また、貰えるタイムストーンは難易度が上がると文字通り桁違いに増えるため、
低難易度ではサンストーンは使わないようにしましょう。
基本的には99レベルまで挑み、進めなくなったら転生。

伝説保管箱って?

装備保管箱を圧迫せずにレジェンド装備を収集出来る特殊な箱。
ただし、同種の装備は一つまでしか保管できない。
(例、竜狩りの鎧の二つ目がドロップした時、一つ目は伝説収集箱へ、二つ目は装備保管箱へ収納される)
入れてるものを破壊すると新しいものを入れ直さないと登録されない。

装備品のオプションって何がいいの?

装備のオプションの選別は英雄によって必要となるステータスが大きく異なります。
攻撃面のオプションは、英雄それぞれに重要なステータスがあります。
(後々各種英雄ごとのページに記載します。)
耐久面のオプションに関しては、難易度の上昇につれて、敵の攻撃力は高くなり
傾向としては、アクト4の敵の攻撃に対応するための光耐性や冷気耐性などが重宝されます。
装備の選別は高難易度に入ってからでも遅くはありません。

品質って何?

品質とは、装備品に付与されるステータスやオプションの乱数の振れ幅に影響する値です。
高品質になるにつれ、装備の基礎値と付与されるオプションに高い数値がつきやすくなります。
ただし、品質が高くとも数値の低いオプションが付与されることもあります。
また、装備品の品質には難易度ごとに上限値が設定されているようです。


低難易度では高品質のアイテムを手に入れることが出来ない為、
上位難易度に入場できるようになったら、歩みが遅くとも低難易度で周回するよりもより効率的です。
また、装備品画面の虫眼鏡をタップすることでその装備の基礎値とオプションの乱数の振れ幅を見ることができます。
↑赤枠で囲った⚡マークが品質のゲージ↑7~173の間の数値がランダムで付与


装備品アイコン一覧の右下でも⚡マークを確認することができます。
このマークを見れば、複数の装備が並んでいても、どの装備が良品質なのか一目で判断することができます。


強化について教えてください

装備強化では、装備のレアリティごとの強化石を消費し、一定確率で装備を強化することができます。
強化される値は、武器なら攻撃力、鎧ならアーマーといったように、一番上の数字のみ上昇します。
強化は+1ごとに性能が5%ずつ上昇、最大強化で基礎値の約1.55倍になります。(1.05^9)


また、強化後に虫眼鏡をタップすると、強化前のステータスを確認することができます。
虫眼鏡をタップすると元の数値を確認できる

英雄の星強化って何?

転生時に獲得できるタイムストーンを消費し、英雄の★値を強化することができます。
★値を強化すると強化ポイントを獲得でき、ステータスにそれぞれ振り分けることができます。
攻撃力やライフなどの強化値は★値が5ごとに上限が設定されています。
そのため、★値を20上げたとしても、攻撃力のみに20を振り分けることができません。

また、★値で上昇する「各レベルで〇%上昇」の効果は、レベルごとに現在の攻撃力の値を参照して加算されます。
例:攻撃力がレベルごとに2%上昇し、英雄のレベルが99の場合、「1.0298=攻撃力約6.97倍」となります。
(現在のレベルから-1されたものが累乗される。1.0x^<レベル-1> [x=星によるレベルごとの上昇値])

レベルごとの上昇値が高くなるほど指数関数的にステータスが上昇するため、
攻撃力など20段階まで強化できるステータスは、攻撃速度などを多少犠牲にしても優先して上昇させることを推奨します。
(また、PC版画面でのウィキのメニュー部分には星強化と英雄レベルから倍率を自動で計算するツールが配置されています。)

また、ライフ・アーマー・シールドなどの振り分け方の傾向としては、キャラクターのステータス型によって異なります。
パワー体力型の英雄の場合は、ライフとアーマーに強化値を振り分けるとより効果的です。(パワー:アーマー値2.0%/1パワーあたり ライフ: 最大ライフ値2.0%/1体力あたり)

英雄ごとのステータス型はゲーム内ステータス項目の❔マーク、もしくは当wikiの各英雄ページかTIPS(早見表)ページから確認することができます。

奥義速度・攻撃速度・クリティカルダメージは、最終値を参照して加算されます。
(奥義速度を装備で200%まで伸ばした場合、奥義速度の★を最大(30%)まで強化すると、260%(200×1.3)になる。)

スキルの〇mってどのくらい?

配置時の1メートルが1マスになっています。
3.5メートル範囲であれば、3メートルと中心地から半マスの距離になります。

「魔法アイテム」や「魔法アイテム発見率」って何?

魔法アイテムとは、レアリティのある装備のことです。
魔法アイテム発見率は、増加するほど落ちるアイテムのレア度が上がるというものです。
英雄ごとに加算され、合計値はゲーム画面右上あたりにある、
四角に囲まれた三本線のマークをタップすることで表示されます。(クローバーのアイコン)
ただし100%未満の場合は、アイテムのドロップ数そのものに影響します。
一定値ごとにボーダーラインが存在し、180%を超えるとコモンのアイテムがドロップしなくなります。
また、伝説装備のドロップ率にも影響します。(ほとんど体感できないため、伝説の装備を入手するためだけに周回速度を落としてまで上昇させるのはオススメはしません)

装備の「コスト減少」って何?

右下の「必要階層」と「必要ステータス」がコスト減少分低くなります。
例:必要階層が100階、必要パワーが100の装備に【コスト減少20%】がついた場合、その装備は必要階層80・必要パワー80になります。

精鋭へのダメージの「精鋭」って?

精鋭とは、チャレンジマス、フロアボス、アクトボス、ワールドボスのこと。
Q.オンライン対戦 アリーナは精鋭ではないという認識でいいでしょうか?
A.英雄は精鋭ではございません。

「自動装備」が自動で装備してくれません

自動装備はプリセットと自動装着があり、自動装着は各フロアの最初の部屋でのみ自動装備が行われます。
プリセットは事前に用意した1・2・3・4の自動切り替え機能です。
プリセットに登録した装備がすべて装備できるようになった場合、自動でそのプリセットに切り替わります。
また、複数のプリセットが装備可能な場合、数字が最も大きいプリセットが優先されます。

広告が準備中になっていて見れません

タスクキル(アプリを終了)すると殆どの場合直ります。
タスクキルを行っても数時間以上直らない場合は、端末の再起動をお試しください。
端末を再起動しても準備中の場合は、
Googleが特定の理由で所有している端末に広告を提供していないために発生する問題があります。
そのような場合は下記の方法をお試しください。


1.設定>Google>広告>「広告IDをリセット」
2.ゲームを完全に削除した後に再インストール
(※注意:削除する前に、アカウントの紐づけを行っておくように!紐づけされていないとデータが復旧されません。)

iPhoneからアンドロイドにしたいけど、引継ぎはできますか?

残念ながら、異なるOSの端末にデータ移行することはできません。
Android⇒iOSも同様に不可です。


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

必要タイムストーン数


【星強化必要TS数】










0M


0



0

星強化値ステ倍率








ステータスの倍率計算







 総数: 0   総数: 0
総数は99レベル時点で311
(装備なしの場合)



奥義CT自動計算


【実際の奥義のクールタイム】





%
%








0
(0%)

余剰魔力(バトル開始時):
0

余剰魔力(2回目以降):
0

(竜シナジー・ルネラ・フローレンスはバトル開始時から2回目の秒数)

攻撃速度計算


攻撃速度







%













0%(1秒あたり0回攻撃)

命中・回避計算







0%

自動計算


【通常攻撃力のみの期待値】



・数値は英雄のステータス詳細の数値
・攻撃速度は0%が初期値
・クリティカルダメージは50%が初期値









0%




0%