ループダンジョン攻略Wikiです。情報を持ち寄り、よりよいダンジョンライフを送りましょう!

オススメキャラ・シナジー

初心者に向けて、攻略に有用なキャラクターの紹介を行うページです。
まず初めに、このゲームでは「最強のキャラ」は存在しません。
キャラの強さは持っている装備や星の強化度合いによって大きく左右されます。
その中でも特に扱いやすいキャラクターや替えの効かない能力を持つキャラクターや、相性の良い組み合わせをご紹介します。


  • 目次

優先して解放したいキャラクター

アシュケルン


通常攻撃で攻撃力60%×5回の敵部隊の後方に放つ高威力範囲アタッカー。
奥義は味方の火力と奥義ゲージを上昇させる効果で攻撃力に依存しない為、単発火力の低い装備でも火力に影響は出ない。
(攻撃力〇〇〇%のダメージを与えるといった奥義を持つキャラは、攻撃速度がどれだけ早くとも単発火力が低ければダメージが出ないため、高攻撃力の武器が採用されがち)
人間・騎士・指揮官と3つのシナジーを持ち、他キャラとのシナジーも発動しやすい。
殲滅力・汎用性が高く、替えの利かないキャラクターなので最後まで取り残さないように解放したい。

アグニ


火力と耐久を両立しやすいパワー・体力型の英雄。
通常攻撃に敵のアーマーを現在値の10%を割合減少させる効果を持ち、パーティの火力が不足している場合でもアグニがいるだけでダメージ総量が大幅に変わる。
通常攻撃と奥義が火ダメージの為、ライフ削りも得意とする。
また、使用武器が全武器中攻撃力が最も高い「ハンマー」ということもあり、毎秒300%の高火力範囲攻撃で敵部隊を殲滅することができる。
奥義はダメージに加えて効果中は「命中時のライフ回復」が50%上昇する。この効果のおかげでタンク運用が可能。
ライフ回復量を上げて、耐久に寄せれば火力兼タンクとして活躍できる。
ただし装備が揃っていない間は活躍しづらい。

初心者向け攻略用キャラ

ルネラ


ルネラの召喚する狼は「ルネラのレベル」そして「現在の階層」によって強さが決まる為、
高難易度に突入したばかりなど、装備が整っていない間の攻略キャラとして起用できる。
ただし召喚物の火力は装備に影響されない性質故、装備が充実してくると他のキャラより見劣りしていくだろう。
上位難易度に入りたてで装備が全く揃っていない状況のみおすすめ。

高難易度攻略用キャラ

タンク編

マグヌス(メインタンク)
マグヌス
おすすめ度:★★★★★
装備要求度: ★★★★★
ステータス係数が200%(ライフ・アーマー・シールドが装備含めて3倍)
攻撃時に自身にアーマーの付与、そして現在のアーマーの4%をダメージに追加する能力を持つ。
受けるダメージよりも付与されるアーマーの方が多ければ、攻撃が命中する度に火力が微量ながら上昇し続ける。
(アーマー最大値の4%が現在アーマーに付与され、現在アーマーの4%分を火力に追加するので、実質的に最大アーマーの0.16%ずつ攻撃力が上昇する)
ただし、アーマーではダメージの70%しか受けれない為、ライフがダメージの30%ずつ削れて行くことに注意。
高品質の防具、そしてアーマー+〇%のようなアーマーの割合上昇のオプションを持つ耐性つきの装備が揃うと、たった一人で全てを解決する超火力の要塞となる。
ターニャとの【ドワーフ】シナジーではアーマー値が30%増加し火力もその分上昇するが、最大アーマーは増加しない為攻撃が命中する度に付与されるアーマーの数値は増えない。
グロル(メイン・サブタンク)
グロル
おすすめ度:★★★★☆
装備要求度: ★★★☆☆
パーティに組み込むだけで全体に回復効果と奥義チャージ効果をもたらす種族シナジー「妖精」を持つタンク英雄。
通常攻撃は中距離範囲攻撃、奥義は発動時にアーマーを回復、奥義のアーマー回復中に受けたダメージ分奥義の威力が上昇する。
基礎攻撃力が全武器中最も高いハンマーを装備することができるため、ダンジョンではライフの低い敵を一掃することができる。
ステータス係数が150%だが、奥義と種族シナジーによって、200%族のタンクと同格の耐久力を誇る。
ACT4に現れるフロアボス「ホーリーランタン」はダメージを受けるごとに、周囲1.25mの敵に光ダメージを与える反撃能力持ちだが、
グロルはこの「ホーリーランタン」の反撃射程距離外に留まり攻撃することができる。(最前列上から6番目に配置)
アーマー付与は自身のライフを参照するため、アーマーよりもライフを伸ばしたい。
エステル(メイン・サブタンク)
エステル
おすすめ度:★★★★★
装備要求度: ★★★★☆
ステータス係数が200%。
通常攻撃は小範囲の追撃と光属性耐性のデバフを持ち、奥義は自身と味方を回復することができる万能タンク。
メインタンクが不足しがちなライフを奥義にて補うことが出来る。
ダンジョンは全体を通して光耐性の高い敵が多いが、耐性ダウンを持つため問題なく火力を出すことができる。
奥義の高火力連鎖攻撃で、取りこぼした敵などもしっかり処理することが可能。
自身への回復は450%と低く、攻撃を一斉に受けると簡単に倒れてしまうため、耐性・ライフ・アーマー値をバランス良く伸ばす装備が必要となる。
アグニ(サブタンク)
アグニ
おすすめ度:★★★★☆
装備要求度: ★★☆☆☆
敵の現在アーマーを割合減少させる能力を持つ火力兼タンク。
パワー>体力型なのでステータスも性能とマッチしている。
ただし、ステータス係数が150%なので、ほかのタンクに比べてライフ・アーマーが不足しがち。
奥義中はスタン無効、ヒット時現在アーマー5%割合減少、命中時ライフ回復が+50%される。
アーマー割合減少能力がボスに対して非常に強力なので、耐性装備さえあればタンク兼アタッカーとして起用できる。

火力編

カラドリア
カラドリア
おすすめ度:★★★★★
装備要求度: ★★★☆☆
冷気耐性ダウンのデバフで単体高火力、奥義は範囲高火力で速度低下デバフを持つ、デバッファー兼高火力アタッカー。
後半になるにつれて敵のシールド値が高くなる為、シールド削り役として必須となる。
ダンジョン全体を通して冷気耐性のモンスターが少ない為、どのモンスターにも安定してダメージを与えることができる。
ACT4ボスのカルガス戦においてはシールドを割る速度で全体の火力が変わると言っても過言ではない。
また、カルガス戦では奥義の速度デバフはカルガスの奥義の溜まり※も実質遅延できるため、火力面、防衛面に於いても非常に優秀な能力を持つ英雄であると言える。
※カルガスは通常攻撃がヒットするごとに奥義が追加でチャージされる。
竜のシナジー効果は全種族の中でも屈指の能力で、ほかの竜と組ませることで戦闘開始時に奥義が50%チャージされた状態で始まる。
また、ドラクスとの竜シナジーを利用し、特質の余剰的魔力を付与することで、デメリットなしで奥義速度を短縮できる。
アシュケルン

おすすめ度:★★★★★
装備要求度: ★★★☆☆
通常攻撃の火力もさることながら、その射程距離・範囲・攻撃位置も唯一無二の性能を誇る。
奥義のバフは奥義チャージさせるだけでなく、味方2名の与ダメージを20%上昇、被ダメージを20%減少させるため、サポートキャラとしても非常に優秀。
シナジー効果「指揮官」は一人だけでも発動し、周囲2.5マス内にいる味方の火力を多少ながら上昇させることができる。
雑魚敵を殲滅するために火力も上げたいが、ACT4ではテレポート持ちの冷気属性モンスターから味方の後衛を守るために冷気耐性、
またハーピーの後衛潰し対策に光属性をしっかり上げておきたいので、火力と耐久性を両立させるにはある程度装備は必要。
とはいえ、後衛なので特定の属性の対策だけしておくだけで問題なく運用できる。
リンリン

おすすめ度:★★★★☆
装備要求度: ★★☆☆☆
奥義、通常攻撃がともに強い高火力アタッカー。
奥義は広範囲、高火力なので敵を一掃できる。
通常攻撃は火力期待値ランキング2位の高火力で、端から端まで届く長射程に加え、単発攻撃なので反撃持ちのキャラクターにも倒されづらい。
また、射程距離が長くキャラが移動しないため、キャラ配置に慣れていなくてもリンリンを守りやすい。
同じく高火力アタッカーのカラドリアとは異なり、味方キャラや敵がどこに移動するか予測して、タンクの配置を調整する必要がない。
耐久振りのアシュケルンと組み合わせるとリンリンへの攻撃がかなり通りにくくなり、簡単に守ることができる。
火力面ではカラドリアには劣るものの、耐久面での運用のしやすさではリンリンに軍配が上がる。

サポート編

シャイン
シャイン
おすすめ度:★★★★☆(対カルガス★★★★★)
装備要求度: ★☆☆☆☆
最もライフの低い味方に対して通常攻撃でヒールを行い、奥義では周囲の味方にシールドを付与するサポート特化英雄。
主な採用理由はタンクの耐久不足を補い、カルガス戦での継戦能力を上げるため。
奥義のシールド付与で味方後衛火力を保護することもできるため、全体の生存能力が大いに上昇する。
また、「人間」「聖職者」のシナジー効果はエステルとも相性が良い。
ステータスは知能>体力型なので耐久も上げやすく、光耐性や氷耐性がある程度あれば問題なく運用できる。
ヒールやシールド付与はクリティカルが発生せず命中も必要ないので、装備も融通が利きやすい。

オススメのシナジー効果

シナジー効果とは、キャラクターが持つ種族や職業ごとに設定されたパッシヴ効果。 同じ種族・職業が複数存在することで発動する。(単体で発動するシナジーも有り)
【竜】シナジー
カラドリア
ドラクス
現在はカラドリアとドラクスのみが種族「竜」に該当
シナジー効果は「全ての竜は戦闘開始時に奥義ゲージが50%チャージされる」というもの。
カラドリア、ドラクスともに高火力の奥義を開始数秒で放つことができる為、短期決戦をしかけることができる。
またカラドリアの奥義は範囲高火力なうえ「ヒットした敵は5秒間攻撃速度と移動速度が75%低下」のデバフ効果を持つため、対人戦でも活躍できる。
敵の猛攻に耐えきれない場合でも、力ずくで押し進めることができるシナジー効果である。

このページへのコメント

めっちゃ参考なった
ありがとうございます

0
Posted by レミア 2024年03月21日(木) 15:43:22 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

必要タイムストーン数


【星強化必要TS数】










0M


0



0

星強化値ステ倍率








ステータスの倍率計算







 総数: 0   総数: 0
総数は99レベル時点で311
(装備なしの場合)



奥義CT自動計算


【実際の奥義のクールタイム】





%
%








0
(0%)

余剰魔力(バトル開始時):
0

余剰魔力(2回目以降):
0

(竜シナジー・ルネラ・フローレンスはバトル開始時から2回目の秒数)

攻撃速度計算


攻撃速度







%













0%(1秒あたり0回攻撃)

命中・回避計算







0%

自動計算


【通常攻撃力のみの期待値】



・数値は英雄のステータス詳細の数値
・攻撃速度は0%が初期値
・クリティカルダメージは50%が初期値









0%




0%