曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で良寛6件見つかりました。

園頭

でもあった。また、[[道元]]禅師や[[良寛]]上人が優れた園頭の様子を伝えるなど、非常に印象強い配役でもある。 ''園頭の一職、最も難く極苦なり。[[道心]]有る者の勤め来たれる職なり。道心無き人、之の職に充てるべからず。常に菜園に在りて、随時に種栽す。仏面祖面、驢脚馬脚、農夫の如く田夫の如し。終日に鋤鍬を携え、而も自ら畊し自ら鋤き、屎を担い尿を担い、生根怕じず。唯だ熟爛を待つに時を失するべからずのみ。地を鋤き菜を種うるの時、裙・褊衫を著けず、[[袈裟]]・直裰を著けず、只だ[[白布…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%e0%c6%ac... - 2022年10月05日更新

国仙

曹洞宗]]が輩出した僧で、弟子に大愚[[良寛]]がいる。字は大忍、名は国仙。 生没年:享保8年(1723)〜寛政3年(1791) 出身地:武州岡村 俗 姓:松原氏 &color(blue){''【略歴】''} 1723年に、武蔵国岡村にあった松原家で生を受けた国仙[[和尚]]は、13歳にて、江戸の清涼寺にいた全国和尚の下で[[得度]]した。得度してからは、宗孝・曹海・頑極・悦巖・道察など、当時の勝れた[[宗師家]]の下を歴参し、造詣を深め、全国和尚から[[印可証明]]を受けた。金鳳の下で[[首座]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%f1%c0%e7... - 2010年12月25日更新

永平略録

おきたいものである。越後五合庵の大愚[[良寛]]には、『永平録を見る』と題された詩偈が残されている。そこには、容易に見ることのできない法宝を得た喜びがある(一部を抜粋)。 ''【原文】       【訓読】'' ''五百年来委塵埃 五百年来塵埃に委せしは'' ''職由是無択法眼 職して是れ法を択ぶの眼無きに由る。'' ''滔々皆是為誰挙 滔々皆是れ誰が為にか挙する'' ''慕古感今労心曲 古を慕ひ今を感じて心曲を労す。'' ''一夜灯前涙不留 一夜灯前涙留らず'' ''湿尽永平古仏録 湿し尽す永平古仏録…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%ca%ca%bf%ce... - 2006年11月21日更新

良寛

出した[[禅僧]]・詩僧。号は大愚、名は良寛。漂泊の人生を生き抜いた僧であり、現代に到るまで人気が高い。 生没年:宝暦8年(1758)〜天保2年(1831) 出身地:新潟県三島郡出雲崎町 俗 姓:山本氏 &color(blue){''【略歴】''} 出雲崎町の橘屋こと、山本以南の長男として生まれた。幼名は栄蔵であり、後に文孝になった。この生家は名主と神職を兼ねて、当地では随一の名家であった。幼い頃から漢学を習得し、名主見習いであったこともあり、[[出家]]する前には妻もいたとされる(後に離縁したとさ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%c9%b4%b2... - 2008年05月04日更新

良寛禅師戒語

'} 江戸末期の[[禅僧]]、大愚[[良寛]][[禅師]]が折に触れ様々な者に書き与えたという「戒語」を称して、『良寛禅師戒語(永久岳水師は『良寛禅師一口戒語』)』という。なお、『禅門曹洞法語全集(坤)』(永久岳水師編)の解題では、「戒語」の数について、多いものは90句、少ないものでも6〜70句に及ぶと指摘する。また、『[[正法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻の「[[愛語]]」を根本として、この「戒語」を書かれたともいう。 前述『法語全集(坤)』に収録される(同著では、五十音順に整…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%c9%b4%b2%c1... - 2010年11月18日更新

はちすの露

江戸末期の[[禅僧]]である大愚[[良寛]]と、その門弟であった[[貞心尼]]とが交わした和歌(道歌)を中心にした歌集で、良寛没後4年目に当たる天保6年(1835)に成立した、全1巻。晩年の良寛の人となりを知ることが可能である。 &color(blue){''【内容】''} 貞心尼は、文政10年(1827)頃、良寛に参じており、その後6年間にわたって良寛が道を説きつつ、2人は和歌を交わした(相聞歌)。貞心尼は、良寛の門弟として、末期の水を呈したほどである。その貞心尼が、良寛の略伝・短歌・長歌・旋頭…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%a4%cf%a4%c1%a4... - 2010年11月26日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます