近年、血管性認知症とアルツハイマー病に関する考え方が、大きく変化してきました。
かつては、両者が重なり合うことはないとされていたため、必ずどちらかに診断されていました。
脳卒中を起こしたことがある人が認知症になれば、全ての血管性認知症と診断されていたのです。
しかし現在は、血管性認知症とアルツハイマー病を併発する「混在型」もあるという考え方で診断が行われます。
実際の診断では、問診によって、“血管性認知症らしさ”を見つけていくことがポイントとなります。
“血管性認知症らしさ”とは、血管性認知症症状の特徴に当てはまる項目が多いほど血管性認知症の可能性が高くなります。
例えば、「突然発症する」「段階的に進行する」「症状が変動する」などは、アルツハイマー病などには、
見られない血管性認知症の特徴です。また、アルツハイマー病は徐々に進行しますが、
血管性認知症は、脳卒中の再発がなければ「安定状態が長く続く」ことになります。
問診や認知機能テストの結果から認知症が明らかになり、「MRI」「CT」「SPECT」といった画像検査などの結果から
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が証明され、これらに因果関係があると判断された場合に、
初めて血管性認知症と診断されます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます