食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

炭水化物(糖質)について


炭水化物とは、5大栄養素の1つであり、3大熱量素の脂質、たんぱく質とともに人のエネルギー源となる重要な栄養素で、体を動かすスポーツをする、勉強をするときは積極的に使われますし、脳にとっては唯一のエネルギーとなります。

炭水化物は糖質とも呼ばれ、糖質には様々な種類の糖が存在します。

糖質といえば甘いものや砂糖を思い浮かべる方が多いようですが、イモ類のデンプンやご飯、パン、麺類、アルコール類、乳製品、果物などにも含まれます。
糖質は意外と多くの食品に存在し、意識をしなくても必要量は摂れている人が多いようです。

炭水化物の種類

単糖類
これ以上分解できない小さな状態の糖類で、様々な糖類の基本となる糖です。
代表的なものはブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース(別名脳糖)等があります。

少糖類
一番小さな単糖類が2〜20個結合した糖類でオリゴ糖とも呼ばれる。
2個結合した状態の二糖類、3個結合した状態の三糖類などに分けられることもある。
  • ショ糖(砂糖) ブドウ糖と果糖が結合
  • 麦芽糖(マルクトース) ブドウ糖2個が結合
  • 乳糖(ラクトース) ブドウ糖とガラクトースが結合
  • トレハロース ブドウ糖2個が違う結合をしたもの

多糖類
単糖類が3つ以上結合した状態の糖類です。
  • デンプン(イモ類や穀物) 多数のブドウ糖が結合
  • グリコーゲン(動物デンプン) 多数のブドウ糖が結合
  • セルロース 多数のブドウ糖が結合

炭水化物の特徴

不足するとやせすぎや疲労感の原因となり、摂りすぎると肥満や糖尿病の原因となります。
また、メタボリックシンドロームや、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなるため、過剰に摂取することは避けたほうがよいでしょう。











.

メンバーのみ編集できます