食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

脂質について


脂質とは、身体にとって欠かす事のできない非常に重要な物質です。
脂質は身体を形作っている細胞膜の構成成分で、ある種のビタミンやホルモンも脂質が生成し、身体の機能や生理作用なども一定に保ってくれる働きをしてくれます。

脂質は細胞エネルギー源としても重要です。1gの糖質やタンパク質の持つエネルギーは4kcalですが、1gの脂質には実にその倍、9kcalのエネルギーを発生してくれるなど、高カロリーの効率のよいエネルギー源です。

また、貯蔵脂肪としてエネルギーの貯蔵にも一役かってくれています。

脂質の種類

単純脂質
単純脂質とは、脂質のうち、脂肪酸と各種アルコールとのエステルの総称。炭素・水素・酸素のみで構成されるもので、中性脂肪がその代表です。

複合脂質
複合脂質とは、単純脂質にさらにリン酸・硫黄・窒素塩基・糖などが加わった脂質です。リン脂質と糖脂質に大きく分類され、タンパク質とともに生体膜を構成するなど、生体で重要な役割を果たします。
  • リン脂質
    • スフィンゴリン脂質
    • グリセロリン脂質
  • 糖脂質
    • スフィンゴ糖脂質
    • グリセロ糖脂質

誘導脂質
誘導脂質とは、単純脂質や複合脂質から加水分解によって得られる脂質のこと。疎水性化合物。具体的な物質としては、「脂肪酸」「テルペノイド」「ステロイド」「カロテノイド」などがあります。

脂肪酸

脂質の特徴

脂質はエネルギー源として使われる他に、細胞膜・血液・ホルモンなどの原料となり、ビタミンA・D・Eなどの脂溶性ビタミンの吸収を助ける役割があり、肌や頭皮の健康にかかわっています。
しかし、脂質は摂り過ぎの傾向にあります。即効性のエネルギーである糖質と違い、脂質はある程度蓄えのきくエネルギー源ですので、摂りすぎた分は主に脂肪になります。
脂肪=肥るというイメージの方が多いと思いますが、必須アミノ酸と並ぶ発育成長および健康維持に欠かせない体組織構成物質として、5大栄養素のひとつに数えられています。
脂肪の中には、体内で合成されない「必須脂肪酸」というものがあり、リノール酸は最も重要な必須脂肪酸で、特に幼児の成長・発育に重要な働きをします。
また、脂肪酸は、血圧や血液凝固、炎症や他の体の機能のコントロールを助けます。








.
タグ

メンバーのみ編集できます