創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

インテリジェントデザイン概説>還元不可能な複雑さ

"指定された複雑さ"をトランプのアナロジーで説明しようとして失敗したUncommon DescentのBarryA (2007/11/01)


Dembskiと仲間たちのブログUncommon DescentのBarryAが、Dembskiの概念であるSpecified Complexity(指定された複雑さ=自然法則でも偶然でも説明できない意味ありげなもの)を解説しようとして、トランプを持ち出した。
... We were playing five card poker with no draws after the deal. On the first hand I delt myself a royal flush in spades. Eyebrows were raised, but no one objected. On the second hand I delt myself a royal flush in spades, as well as every hand all the way through the 13th.
When my friends objected I said, "Lookit, your intuition has led you astray, You are infering design ― that is to say that I’m cheating ― simply on the basis of the low probability of this sequence of events. ...

ドローしない5枚のカードのポーカーをしていた。私は1回目に、スペードのロイヤルフラッシュを引き当てた。そして、続けて13回、スペードのロイヤルフラッシュを引き当て続けた。
これをズルしたという友人に対して、「それは誤った論だ。現象の確率の小ささだけを根拠に、デザインを推論している... [ BarryA: "Low Probability is Only Half of Specified Complexity" (2007/10/31) on Uncommon Descent ]
というの流れ、BarryAは"Specification"を説明しようとした。

しかし、モデレートされていて敵対コメントが載らないはずのコメント欄は、最初から敵対的:
1 ReligionProf 10/31/2007 10:13

This analogy will only convince people who want to believe it. It poorly matches the biological realities, in which there would only be four kinds of cards in the deck, and advantageous hands (combinations of three cards) would be preserved into the next shuffle. ...

このアナロジーは、それを信じたい人々を納得させるだけ。それは4種類のカードがデッキにあるだけで、生物学的現実に十分にマッチしていない。さらに有利な手(3枚のカードの組合せ)は次のシャッフルでも残っているかもしれない。 ...

2 Mickey Bitsko 10/31/2007 11:30

I still say that the deck of cards analogy doesn’t work because it requires pattern recognition that is not available to all observers. Understand, I’m not arguing against the concept of CSI itself. For someone who’s never seen a deck of cards, and who has no knowledge of the rules (or even the existence) of poker, the concept of a straight flush is meaningless and for that observer, the strict rules of probability–that any five-card hand is no more improbable than any other–will rule. In this case, the precise specification is arbitrary and a matter of foreknowledge, so the construction is necessarily tautological.

すべての観測者がわかっているわけではないパターン認識が必要なので、このカードデッキのアナロジーは使えない。私はCSIの概念自体に反対しているわけではない。カードデッキを見たことがなくて、ポーカーのルールを知らないか、そもそもルールがあることすら知らない人にとっては、ストレートフラッシュは何の意味もない。観測者にとって、5枚のカードの並びの確率は同じだという厳密な確率のルールがルールだということになる。このとき、正確な"specification"は任意であり、事前情報の問題となる。このアナロジーの構築は、必然的にトートロジーになる。
これに対して、BarryAは2007/10/31 12:03に"methinks it is like a weasel"の例を持ち出すのだが...
7 Mickey Bitsko 10/31/2007 12:24

If I were to encounter the text string you give as an example, I would first consider context. For example if someone handed me a piece of paper with it written on it, I would infer that some sort of meaning were involved and proceed to try and discover it. There is no practical situation I can think of where I wouldn’t wonder about the meaning, in fact. In similar fashion, if I were ignorant of the existence of playing cards and their use, I would probably infer some purpose, but have no way of knowing what it might be. Thus if I were to turn over the first five cards and they formed a royal flush, I would have no way of knowing whether or not the pattern was significant, or just the result of random ordering. This is fundamentally different from your cryptographic example, and provides further support that the playing card analogy doesn’t work.

BarryAが例として挙げたテキスト文字列を見たなら、コンテキストをまず考えるだろう。たとえば、誰かが書いた手紙を私に渡したなら、私はある種の意味が含まれていると推測して、それを発見しようとするだろう。意味について悩むような状況は実際にはないだろう。同様に、私がカードとその使用法を知らないなら、私は何らかの目的を推論するだろうが、それが何であるかを知る方法がないだろう。5枚のカードを裏返して、ロイヤルフラッシュになっていたとしても、それが特別なパターンなのか、ランダムな並びなのかを知る方法がない。これが文字列の例との根本的な違いであり、カードのアナロジーが使えないことを示している。

つまり、前提知識なしに、デザインを推論できないという、デザイン推論の基本的問題を指摘してしまっている。文字列についても、「英語」という前提知識なしには、意味はわからない。

これに対して、BarryAは有効な解説ができなずに、矢と標的のアナロジーに流れたあと、再度説明を試みる。
15 BarryA 10/31/2007 14:11
10/31/ 2007
...
In my example, assume a non-card player is sitting at the table. The fact that he does not understand that I cheated and that my cheating was obvious to someone who understands the game ...
In other words, both the complexity and the specification exist independently of any observer’s ability to see them.

私の例では、カードをプレイしない人がテーブルについていると仮定する。その人は私がズルしていることを理解していないが、ゲームがわかっている誰かには私のズルが明らかになっていることだけは、理解している。...
言い換えると、複雑と指定は、観測者の能力と独立に存在する。
なにやら無理なロジックを持ち出したBarryAだが、これだと別の知識「ズルだと判断しているプレイヤー」が必要になる。

そして:
16 Patrick 10/31/2007 14:15

Obviously I agree completely that the CSI exists independently but that still would not prevent the non-card player from making a false negative using formalized design detection, would it? ...

明らかにCSIが独立して存在すると認めるが、カードをプレイしない人がデザイン検出方法を使って、"false negative"(誤ってパターンなし)な判断を防げないことに同意するね?
に対して、BarryAは
17 BarryA 10/31/2007 14:36

Agreed, but I understood Mickey to be making a different point than that a false negative is possible if there is insufficient information. I understood him to be saying that unless, in his words, “all observers” understand the pattern, no design inference can be made. This is, as I stated, simply not the case. ...

同意する。しかし、十分な情報がなければ、"false negative"になることと違う点をMickeyが述べていると理解している。彼が「すべての観測者がパターンを理解しないと、デザイン推論できない」と言っているのでない限り。それは正しくない。
結局、前提情報がないとデザイン推論できないことを認めてしまった。

このあともコメントは続くが、カードデッキのアナロジーが成立することを、BarryAはコメンタたちに納得させることはできないまま...





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます