創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など



Argument from ignorance (無知からの論)


無知からの論とは、証拠がないことを証明する手段として用いる詭弁である。
The argument from ignorance (or argumentum ad ignorantiam and negative proof) is a logical fallacy that claims the truth of a premise is based on the fact that it has not (yet) been proven false or that a premise is false because it has not (yet) been proven true. This is often phrased as "absence of evidence is not evidence of absence".

This can be seen as somewhat related to cherry-picking: Someone will point out something in particular about anything topical which is not easy to immediately explain. A viewer with no experience nor expertise on the subject matter might be unable to come up with an explanation or to identify the artifact/phenomenon. The individual then abuses this to claim that the unexplained artifact or phenomenon is evidence of a particular theory. The lack of a counterargument for the theory does not mean the theory is necessarily correct — that is the fallacy the individual is guilty of.

If the only evidence for something's existence is a lack of evidence for it not existing, then the default position is one of mild skepticism and not credulity. The reason for this is that one is making an extraordinary claim by asserting its existence, and extraordinary claims require extraordinary evidence. This type of negative proof is common because it is used as an attempt to shift the burden of proof onto the skeptic rather than the proponent of the idea. The burden of proof is on the individual proposing existence, not the one questioning existence.

無知からの論 (argument from ignorance, argumentum ad ignorantiam, negative proof)とは、「前提の真実性が、それが (まだ) 偽であることが証明されていないという事実に基づいている」、あるいは「前提が (まだ) 真であることが証明されていないために偽であると主張する」論理詭弁である。これは、「証拠がないことは、不在の証拠ではない」という形で表現される。

これは、チェリーピッキングと多少関連している。誰かが、すぐには説明しにくい話題について、特に何かを指摘する。その主題についての経験も専門知識もない視聴者は、説明を思い付いたり、アーティファクト/現象を特定したりできないかもしれない。その後、個人はこれを悪用して、説明されていないアーティファクトまたは現象が特定の理論の証拠であると主張する。理論に対する反論がないからといって、理論が必ずしも正しいとは限らない。これが詭弁である。

何かが存在することの唯一の証拠が、それが存在しないことの証拠がないということである場合、デフォルトの立場は弱い懐疑主義であり、信じる立場ではない。その理由は、その存在を主張することは途方もない主張であり、途方もない主張には途方もない証拠が必要だからである。このタイプの否定的証明は、アイデアの提唱者ではなく懐疑論者に証明責任を転嫁しようとして使われるのが一般的である。証明責任は存在の提唱者にあり、存在を疑問視する者にはない。

[ rationalwiki: "Argument from ignorance" ]
なので、「"absence of evidence fallacy" (証拠がないことによる証明詭弁)」と呼ばれる。カール・セーガンによれば...
Some claims are hard to test—for example, if an expedition fails to find the ghost or the brontosaurus, that doesn't mean it doesn't exist. of evidence is not evidence of absence. Others are easier—for example, flatworm cannibalistic learning or the announcement that colonies of bacteria subjected to an antibiotic on an agar dish thrive when their prosperity is prayed for (compared to control bacteria unredeemed by prayer). A few—for example, perpetual motion ma-chines—can be excluded on grounds of fundamental physics. Except for them, it's not that we know before examining the evidence that the notions are false; stranger things are routinely incorporated into the corpus of science.

The question, as always, is how good is the evidence? The burden of proof surely rests on the shoulders of those who advance such claims. Revealingly, some proponents hold that skepticism is a liability, that true science is inquiry without skepticism. They are perhaps halfway there. But halfway doesn't do it.

主張の中には検証が難しいものもある。たとえば、探検隊が幽霊やブロントサウルスを見つけられなかったとしても、それが存在しないということにはならない。証拠がないことは、存在しないことの証拠にはならない。他の主張はより簡単だ。たとえば、扁形動物の共食い学習や、寒天培地上で抗生物質にさらされた細菌のコロニーは、その繁栄を祈ると繁栄する(祈りによって救われなかった対照細菌と比較して)という発表などだ。永久機関など、いくつかの主張は、基礎物理学の根拠に基づいて除外できる。それらを除けば、証拠を調べる前にその概念が間違っていることがわかっているわけではない。より奇妙なものは、科学の集合体に日常的に組み込まれている。

問題は、いつものように、証拠がどれだけ優れているかだ。立証責任は、そのような主張を進める人々の肩にかかっている。驚くべきことに、懐疑論は不利であり、真の科学とは懐疑論のない探究であると主張する支持者もいる。彼らはおそらくその考えの半分は正しい。しかし、半分では不十分だ。

[ Sagan, Carl. "Chapter 12: The Fine Art of Baloney Detection". The Demon-Haunted World, 1996, p.231 ]





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます