R459

国道459号

未走行


陸上距離

269.0km

起点・終点

  • 起点 新潟県新潟市明石2丁目78番1(栗ノ木橋交差点)
  • 終点 福島県双葉郡浪江町(知命寺交差点)

路線図


重複区間

地元の要望に応え既存の道路を繋ぎ合わせたルートなので重複区間が多く存在する。

  • 新潟県新潟市(起点)〜新潟県新潟市(紫竹山インターチェンジ):R7
  • 新潟県新潟市(起点)〜新潟県新潟市(茅野山インターチェンジ):R403
  • 新潟県新潟市(起点)〜新潟県東蒲原郡阿賀町(原町交差点):R49
  • 新潟県阿賀野市(安野町交差点)〜新潟県阿賀野市(北本町交差点):R460
  • 新潟県阿賀野市(保田交差点)〜新潟県阿賀野市(橋場交差点):R290
  • 福島県耶麻郡猪苗代町若宮〜福島県福島市松川町水原:R115
  • 福島県二本松市(羽石ランプ交差点)〜福島県二本松市(冠木交差点):R4
  • 福島県二本松市(大久保交差点)〜福島県二本松市(古谷交差点):R349
  • 福島県浪江町(大高木交差点)〜福島県浪江町(町前交差点):R399
  • 福島県浪江町(町前交差点)〜福島県浪江町(終点):R114

解説

国道459号(こくどう459ごう)は、新潟県新潟市から福島県双葉郡浪江町に至る一般国道である。

1993年4月1日に施行された国道で、400番台国道では唯一日本海と太平洋を結ぶ。

新潟市〜東蒲原郡阿賀町津川(旧:津川町)は国道49号との重複区間。
同町津川から分かれて北側に入り、旧鹿瀬町を経由してJR磐越西線・阿賀野川とほぼ併走する形で
福島県境を越える。新潟県から福島県会津地方にかけてのほとんどの区間については
道幅が非常に狭隘で、カーブ、崖、急な上り坂なども点在する。
中には大型乗用車1台がやっと通れる程度の幅員しかない箇所もある。
またJR磐越西線・徳沢駅の周辺は蛇行したカーブが多く民家があるため見通しが悪く、時間帯によっては路線バスが走る事もあるため走行の際には細心の注意が必要となる。

そのため、津川〜喜多方方面に向かう車は狭く、急な道なので、国道49号をそのまま進み、
西会津町の野沢から福島県道16号喜多方西会津線を利用する車が多い。

このように、国道459号には未整備区間が数多く点在する事から
「シゴク(至極、あるいは“凄く”の転訛)きつい国道」と揶揄されることもある。

バイパス


通称(別名)


主な峠


道の駅

  • 裏磐梯(耶麻郡北塩原村)
  • つちゆ(福島市)

リンク

一方通行国道
Wikipedia 国道459号

走行レポート

2007年02月13日(火) 10:00:40 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る