R49

国道49号

未走行


陸上距離

249.4km

起点・終点

  • 起点 福島県いわき市常磐上矢田町沼ノ平23-1(上矢田IC=R6交点)
  • 終点 新潟県新潟市明石2丁目78番1(栗ノ木橋交差点=R403R459起点)

路線図


重複区間

  • 福島県
    • 会津若松市一箕町金堀〜会津若松市一箕町亀賀(北柳原交点):R294
    • 会津若松市一箕町亀賀(北柳原交点)〜会津若松市町北町始(観音前交点):R121
    • 会津若松市(高瀬交点)〜河沼郡会津坂下町(会津坂下IC交点):R252

  • 新潟県
    • 東蒲原郡阿賀町(津川IC入口(原町)交点)〜新潟市(栗ノ木橋交点):R459
    • 阿賀野市小松(馬下橋東詰交点)〜阿賀野市保田(原町交点):R290
    • 阿賀野市北本町(北本町交点)〜阿賀野市安野町(安野町交点):R460
    • 新潟市茅野山(茅野山IC)〜新潟市(栗ノ木橋交点):R403
    • 新潟市紫竹山(紫竹山IC)〜新潟市明石(栗ノ木橋交点):R7R8R17

解説

国道49号(こくどう49ごう)は、福島県いわき市平から新潟県新潟市へ至る一般国道である。

距離標:平バイパス以西は、十五町目交差点(いわき市平市街地)からの距離となる。
国道49号旧道と国道6号平市街地線の交差点は御台境交差点。

冬の通行止め:河東町八田付近から郡山市中山付近までは冬期間、吹雪などで視界不良になると通行止めになる。

福島県浜通りから新潟県下越地方に至り、太平洋側と日本海側を結ぶ連絡線の一つである。
旧道は平市街地、バイパスは平郊外から発して、浜通りから中通り、会津地方へと福島県内の主要都市を連絡し、
県境を鳥井峠で越えて新潟県下越地方に入ると、阿賀町津川地区からは阿賀野川に沿って東蒲原郡を走行。
阿賀野市の安田、水原地区を経由し、京ヶ瀬地区北西部からは一部連続立体交差方式のバイパス区間(横雲・亀田バイパス)。
新潟市横越、亀田地区を経由して、新潟市街地に至る。全線で磐越自動車道と並走する。

バイパス

  • 福島県
    • 平バイパス(いわき市)
    • いわき水石トンネル(いわき市)
    • 熱海バイパス(郡山市)
    • 金曲バイパス(猪苗代町)
    • 西会津バイパス(耶麻郡西会津町)

  • 新潟県
    • 津川バイパス(東蒲原郡阿賀町平堀〜津川)
    • (揚川バイパス(未開通))(東蒲原郡阿賀町津川〜同郡阿賀町白川)
    • 安田バイパス(阿賀野市六野瀬〜寺社)
    • (水原バイパス(未開通))(阿賀野市寺社〜下黒瀬)
    • 横雲バイパス(阿賀野市下黒瀬〜新潟市城所)
    • 亀田バイパス(新潟市城所〜新潟市紫竹山)
    • 栗ノ木バイパス(新潟市紫竹山〜新潟市明石)

通称(別名)

  • 越後街道
  • 会津街道
  • 若松街道
  • 新平線(にっぺいせん)

主な峠

  • 新長沢峠(標高570m):福島県いわき市
  • 中山峠(標高370m):福島県郡山市〜福島県耶麻郡猪苗代町
  • 七折峠(標高347m):福島県河沼郡会津坂下町
  • 藤峠(標高347m):福島県河沼郡柳津町〜福島県耶麻郡西会津町
  • 車峠(標高210m):福島県耶麻郡西会津町
  • 鳥井峠(標高230m):福島県耶麻郡西会津町〜新潟県東蒲原郡阿賀町

道の駅

  • 福島県
    • にしあいづ(耶麻郡西会津町)

  • 新潟県
    • みかわ(東蒲原郡阿賀町)
    • 阿賀の里(東蒲原郡阿賀町)

リンク

Wikipedia 国道49号

走行レポート

2007年03月29日(木) 09:06:03 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る