緊縛に関する集合知Wikiサイトです。技術・知識情報、および最新の話題などをお送りします。セーファー緊縛(safer kinbaku)を推奨します。

神経系には2種類あります。
脳や脊髄の中枢神経と、そこから分かれて全身の器官・組織に分布する末梢神経です。

末梢神経は、体の運動・知覚を制御する体性神経と、意思とは関係なく内蔵・血管などの自動的制御に関わる自律神経系とに大別されます。体性神経はさらに運動神経(筋肉の運動を起こす)と、感覚神経(末端器官からの熱さ、冷たさ、痛さといった温痛覚や触覚を伝え、また、手足の位置、振動などを認識する深部感覚を伝える)があります。

この末梢神経系に故障がおこった状態を、末梢神経障害またはニューロパチーと呼びます。

末梢神経障害の症状

末梢神経のうち、運動神経に傷害がおこると、筋力が低下したり筋肉が萎縮します。感覚神経の傷害では、しびれや痛みがおこり、痛み・熱さ・冷たさなどの感覚が鈍くなってきます。

症状の現れ方は、傷害される末梢神経の分布により、多発性末梢神経障害と単末梢神経障害に分けられます。多発性末梢神経障害では手足、特に両足のしびれが多くみられます。一つの神経だけに傷害がおこる単末梢神経障害の場合には、その神経の支配領域、例えば一側の手や足にしびれや痛みがおこります。この単末梢神経障害があちこちにおこると多発性末梢神経障害といいます。これらの症状は、末梢神経障害の原因により、感覚障害が強い感覚障害優位から運動障害優位や自律神経障害優位という特徴があります。

緊縛が原因の単末梢神経障害

これは、機械的な局所の圧迫性末梢神経障害と言えます。
なお、血管炎などにより単末梢神経障害の原因になることがあります。

上肢

走行


手の皮膚神経支配



下肢

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

初心者・初級向け

基本の理解と、後手縛りの型を覚えます

中級者向け

閲覧に制限あり
ログインが必要です
後手縛りの完成度UPを目指します

上級者向け

編集協力者向け

中上級向け

結び

以下は閲覧に制限あり
ログインが必要です

緊縛わざことば

身体のこと

【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます

閉じる
閲覧制限について
初心者・初級向けのテキストコンテンツは誰でも閲覧できます。より詳しい解説である動画については、「縛り手登録」が必要です。

さらに中級以上のコンテンツは中級以上の「縛り手登録」が必要となります。
「縛り手登録」はWikiメンバーとは異なります。「トップページ」から「縛り手登録について」を参照してください。