食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

  亜鉛は主に肝臓、腎臓、歯、骨、筋肉などに存在します。新陳代謝や成長の促進、酸化の抑制、インスリンの合成などに関与します。200種類以上の酵素の構成成分でRNA、DNAの合成、たんぱく質の合成、エネルギーの生産などの重要な働きをしています。

名称

  亜鉛  


特徴

  亜鉛は、骨や脾臓など人の体内に平均約2gあるとされ、ミネラルのなかで鉄に次ぐ量となっています。亜鉛の役割は、人の体内で行われている代謝に必要な酵素を作ったり、維持するのに重要な役割を担っています。


効用

  亜鉛は細胞の新生を活発にさせ、骨や皮膚の発育をうながし、免疫力を高める作用があります。また、生殖機能とも関連が深く、女性ホルモンの分泌を活性化させ、精子の形成に必要とされます。

  亜鉛は、細胞全体に存在し、DNAの合成に関与しています。また、約300もの酵素を活性する役割を持ち、主にたんぱく質合成に関わっています。新しい細胞をつくるために遺伝子の情報を写したり、たんぱく質を合成する反応をを進める酵素の成分になります。爪や髪などを健康に保ち、活性酸素の抑制、免疫機能の維持、インシュリン分泌の安定化など多彩な機能を持っています。


不足した場合

  味覚障害、爪の異常、肌荒れ、ケガの治りの遅れ、免疫力の低下、亜鉛欠乏性貧血、発育不良、流産、不妊症、男性の性機能不全、老化など。


過剰摂取した場合

  過剰摂取を引き起こすと、免疫機能障害、銅や鉄の欠乏、頭痛、吐き気、貧血等が起こるようです。


主な食材

  カキ(牡蛎)、牛肉(とくに肩ロース肉)、ラム肉、牛・豚レバーなど


代表的な物質

メンバーのみ編集できます