パソコンで出来るProject Diva + Arcade 風フリーゲーム! 初音ミクを初めとするボーカロイド・ラブライブ・アイマス・アニメ曲も! 【Twitterタグ #PPDXXX】 ゆっくり編集していってね!



メインウィンドウ

・ウィンドウ下部に動画の現在の時間、エリア選択が有効か無効か、コピーバッファの有無を表示します。
・ツールバーの機能
・ファイル→プロジェクトを開く…プロジェクトを開きます。「プロジェクトを保存」が有効になり、開いたプロジェクト名が保存ファイル名に自動的に設定されます。
・ファイル→プロジェクトを保存…プロジェクトを保存します。全てのデータが保存され、管理されます。
・ファイル→開く→(*.ppd)…ppdデータ(打鍵データ)を開きます。データは追加挿入されます。
・ファイル→開く→(moive.*)…動画ファイルを開きます。「プロジェクトを保存」が有効になります。コーデックが入っていないと失敗します。
・ファイル→開く→kasi.txt…歌詞データを開きます。歌詞エディターにあるデータは削除されます。
・ファイル→開く→data.ini…譜面の設定データを開きます。設定ファイルライターにあるデータは削除されます。
・ファイル→保存→*.ppd…ppdデータを保存します。
・ファイル→保存→kasi.txt…歌詞エディターで作られたデータを保存します。
・ファイル→保存→soundset.txt…打鍵音のリストを保存します。
・ファイル→保存→*.scd…打鍵音の変更情報を保存します。
・ファイル→保存→data.ini…譜面の設定データを保存します。
・ファイル→終了…PPDeditorを正常終了します。未セーブのデータがある場合は、終了する前にプロジェクトをセーブするか尋ねます。キャンセルを選べば終了をキャンセルできます。
・編集→元に戻す…変更された打鍵データを元に戻します。20回ぐらいまでなら元に戻ります。ショートカットキーとして、Ctrl+Zが割り当てられています。
・編集→やり直す…「元に戻す」の変更を取り消します。ショートカットキーとして、Ctrl+Yが割り当てられています。
・編集→ライン入れ替え…二つの行を入れ替えます。ダイアログの指示に従ってください。
・動画→再生…動画を再生します。ショートカットキーとして、Spaceが割り当てられています。
・動画→一時停止…動画を一時停止します。ショートカットキーとして、Spaceが割り当てられています。
・動画→停止…動画を停止して、時間を0にします。
・動画→打鍵記録…動画を再生しつつ、設定されたキーコンフィグに従い、キーが押されれば打鍵データをその時間に追加します。キーボード、ジョイスティックの両方に対応しています。
・動画→切り取り…動画の切り取りを指定します。ダイアログの指示に従ってください。
・表示→ゲームウィンドウ…ゲームウィンドウの表示/非表示を切り替えます。
・表示→タイムラインウィンドウ…タイムラインウィンドウの表示/非表示を切り替えます。
・表示→プロパティウィンドウ…プロパティウィンドウの表示/非表示を切り替えます。
・表示→位置角度ローダーセーバー…位置角度ローダーセーバーの表示/非表示を切り替えます。
・表示→歌詞エディター…歌詞エディターの表示/非表示を切り替えます。
・表示→サウンドマネージャー…サウンドマネージャーの表示/非表示を切り替えます。
・設定ファイルライター…設定ファイルライターの表示/非表示を切り替えます。
・BPM測定…BPM測定の表示/非表示を切り替えます。


PPDeditorはDockPanelを採用しております。DockPanelでユーザーが少しデザインカスタマイズ可能なフォームアプリケーションを提供することができます。
ここで、その使い方について説明します。以下で述べるドック可能なウィンドウとはツールバーで表示切り替えが可能なウィンドウのことを指します。
ドック可能なウィンドウの上部(タイトルバー)をドラッグすると、メインウィンドウに以下のようなものが表示されます。
それぞれ、上、左、下、右、真ん中に画像が表示されています。そのままいずれかの画像の上でドロップするとウィンドウをドックすることができます。
以下は、プロパティウィンドウを右の部分にドロップした結果です。
境界線にマウスを持っていくとカーソルがリサイズカーソルになり、幅(あるいは高さ)を変更することができます。
さらに、ドックしたプロパティウィンドウの右上には×ボタンがあり、それを押すことで消すことができます 。 また、その横のピンのようなボタンを押すとオートハイドすることができ、マウスがそのドックされたウィンドウを外れると自動的に隠れるようにすることができます。

以下のように適当にウィンドウをドックさせてみました。
さらに位置角度ローダーセーバーを左にドックさせたいとします。
大きくドックしたい場合にはタイトルバーをドラッグする際に、Shiftキーを押しっぱなしにしましょう。
表示される画像(ドックできる位置を示す)の位置が変わるのを確認できましたか?その画像の先にドロップすると大きく左にドックできました。
他の位置(上、下、右)でも同様のことができます。どうしてもできない場合は一度全て消してから、順序を考えてドックさせていくことで実現することもできます。
また、画像はありませんが同じ位置にドックすることでタブ化することもできます。

ゲームウィンドウ

ゲームウィンドウEdit
ゲームウィンドウでは、右クリックメニューがひとつだけあります。
ゲームウィンドウがドックされていない場合のみ、アスペクト比を16:9にというメニューが使えます。
さらに、ゲームウィンドウがアクティブな状態でも以下で述べるタイムラインのキーボードショートカットがほぼ全て使えます。
また、タイムラインでマークが選択されている場合にはマウスを使い、マークの位置や接近角度を直接変更することができます。

プロパティ

各種情報を提供するウィンドウです。
・幅…動画の幅です。動画の切り取りを指定するときに役立ちます。
・高さ…動画の高さです。動画の切り取りを指定するときに役立ちます。
・長さ…動画の長さです。
・位置…タイムラインで選択されたマークの位置です。PPDゲームウィンドウの画面左上が(X,Y)=(0,0)、右下が(X,Y)=(800,450)です。
・回転角…タイムラインで選択されたマークの接近角度です。弧度法で表されます。
・BPM…BPMを指定できます。ここで指定されたデータに従ってマークの移動速度が変わります。またタイムラインウィンドウの小節数も変わります。
・BPM offset…タイムラインの縦線の間隔をずらすことができます。0〜BPMの値で十分です。
・タイムラインの幅…タイムラインの4分の1拍子の幅をピクセル値で指定できます。
・X分の1拍子まで表示…タイムラインの縦線の表示間隔を細かく(荒く)することができます。
・x y…y倍速でゲームウィンドウ内のマークを動かします。PPDで設定できる倍速設定と同じです。
・打鍵操作をBPMに固定…チェックが入っていると、タイムラインでマークを追加した際に縦線の上に乗るようになります。
また、マークを移動(Shift+マウス)やコピー(Ctrl+マウス)で移動(コピー)される先も縦線の上に乗ります。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

◆メニュー◆

PPDを変える(メニュー画像変更やMod・スキンを入れる)

譜面頒布(投稿)・公開

Wiki内検索

どなたでも編集できます

メンバー募集!