最終更新:ID:Y6AC2CE5Sw 2020年10月28日(水) 14:08:11履歴
(しき えいき・ヤマザナドゥ / Sikieiki Yamaxanadu)
備考
備考
- 四季(しき)
- 花映塚は四季の花々が全て咲く異変の話。
- 四季法廷(Quarter Sessions)。イギリスで年4回開廷されていた高等裁判のようなもの。
- 四季花神
- 中国の花の神。
- 映(えい、うつる)
- 浄玻璃の鏡。
- 花映塚の「映」。
- 移り行く四季。
- 花に乗り移る幽霊。
- ヤマ
- Yamaはヤマ(閻魔、夜摩天の原語)。
- 山。
ZUN ヤマは夜摩天から……というのはもちろんなんだけど、どっちかっていうと幻想郷が、「"山"の中」の楽園だから(笑)
(東方Project人妖名鑑 宵闇編 ZUNコメントより)
- ザナドゥ(Xanadu)
- 楽園。理想都市。理想郷。
- 元々はXanaduはモンゴル帝国(中国王朝名:元)の夏都(夏の間だけの都、政府単位の避暑地)であった上都(じょうと)のこと。
実際の発音は「サンドゥ」もしくは「ザンドゥ」。
マルコポーロが『東方見聞録』においてXanaduとしてヨーロッパに紹介して知られるようになった。
マルコポーロはザナドゥを絢爛豪華な都として紹介したことから、「黄金の国ジパング」と同様にヨーロッパ人の想像力を掻き立てた。 - 『東方見聞録』を読んだイギリスの詩人コールリッジが自著にザナドゥという同名の架空の歓楽の都市を登場させた。
これ以降、ザナドゥは西洋では理想郷(理想都市)を表す一般名詞として使われるようになる。これは東洋における「桃源郷」と同じ使い方。
- 元々はXanaduはモンゴル帝国(中国王朝名:元)の夏都(夏の間だけの都、政府単位の避暑地)であった上都(じょうと)のこと。
- ここでは「幻想郷」を指す。
- 楽園。理想都市。理想郷。
- ヤマザナドゥ(Yamaxanadu)
- 楽園の閻魔。幻想郷の閻魔。
- 「山の中の楽園」 → 幻想郷
備考
- 映姫(えいき)
- かぐや姫の漢字表記の1つに「赫映姫」がある。
- ザナドゥ計画
- 世界最初のハイパーテキストプロジェクト。
テッド・ネルソンにより提唱されたが、
世界的な趨勢はWorld Wide Webに集中し現在に至る。
今でもほそぼそと計画は続いているようだが、幻想郷入りは近いか?
- 世界最初のハイパーテキストプロジェクト。
- ザナドゥ(パソコンゲーム)
- 1985年に日本ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。
40万本の売り上げ数は日本における国産パソコンゲームの国内最多売り上げ記録であり、今までこの記録を破った国産ソフトは現れていない。
- 1985年に日本ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。
- 楽園の最高裁判長 (花映塚)
- 裁判長
- 特定の裁判において、その裁判を長として取り仕切る裁判官のこと。
裁判長は役職ではなく、あくまでその裁判単体における役割にすぎない。 - そのため、裁判長は「裁判所組織」内の地位を示す用語ではない。
裁判所組織のトップは日本の場合は「裁判所長官」。
例えば、日本の最高裁判所のトップは「最高裁判所長官」の役職に就いた者となる。
ちなみに、映姫の所属する是非曲直庁(ぜひきょくちょくちょう)のトップは十王(じゅうおう)で、彼らは映姫の上司となる。
- 特定の裁判において、その裁判を長として取り仕切る裁判官のこと。
- 裁判長
- 地獄の最高裁判長 (求聞史紀、三月精第4部)
口うるさい有難いお話 (文花帖)- 幻想郷担当の閻魔様 (鬼形獣ED)
- 閻魔様
地獄に住む死者を裁く神。
―東方花映塚 キャラ.txt
- 映姫は元々は地蔵だったが、閻魔として中途採用された。
- 東方では、閻魔はあくまで役職名で固有名詞ではない。
映姫に限らず、閻魔は地方ごとの地蔵から募集したものが多いとのこと。
- 東方では、閻魔はあくまで役職名で固有名詞ではない。
- 閻魔王
- 仏教及び道教において、死後の裁きを担当する十人の裁判官のうちの一人。閻魔王は五番目(三十五日)に担当する。
(参照:審判「十王裁判」) - 日本仏教では、閻魔王の本地仏は地蔵菩薩としている。
つまり、閻魔王は地蔵菩薩が仮の姿(化身)として現れた存在とする。
ちなみに、この解釈は日本独自のもので他国にはない。 - 地蔵菩薩の詳細は、矢田寺成美 種族の項を参照のこと。
- 仏教及び道教において、死後の裁きを担当する十人の裁判官のうちの一人。閻魔王は五番目(三十五日)に担当する。
備考
咲夜 あら夜摩天(閻魔様の事)は?
―東方妖々夢 咲夜 Phantasm
- 夜摩天は仏教の天部。天部はインドの神が仏教に取り入れられたもの。
- 浄玻璃の鏡(じょうはりのかがみ)
- 閻魔様が持っている鏡。
この鏡に照らされると、過去の行いが全て判ってしまう。- ちなみに東方では、浄玻璃の鏡は閻魔ごとに形状が違って映姫のは手鏡。
- 閻魔様が持っている鏡。
- 悔悟の棒(かいごのぼう)
- 閻魔が右手に持つ笏から。笏は本来、笏紙を貼るものであり、紙に字を書く。
- 東方では直接、棒に罪状を書き込み、罪の数に応じて棒の重みが増して罪人を叩く。
昔が使い捨ての木簡形式だったが、現在は何度でも消して再利用できるようになっている。
- 東方では直接、棒に罪状を書き込み、罪の数に応じて棒の重みが増して罪人を叩く。
- 閻魔が右手に持つ笏から。笏は本来、笏紙を貼るものであり、紙に字を書く。
- バチカン(ローマ法王庁)にあるシスティナ礼拝堂の天井画『最後の審判』(ミケランジェロ 作)。
(参考 wikipedia:最後の審判 (ミケランジェロ))
- 紅白のリボン
- 紅は「出生」、白は「死、別れ」を意味し、2つあわせて「人の一生」を表すと言う説がある。
- 死んだ人が生前(一生)にした罪を裁く閻魔。
- 紅は「出生」、白は「死、別れ」を意味し、2つあわせて「人の一生」を表すと言う説がある。
- 紺色の服
- ヤマが紺色(青色)の肌で描かれることから?
- ゲーム(Win)
- 東方花映塚
- 東方文花帖 (LEVEL 10)
- 東方心綺楼 (神霊廟ステージ 背景キャラ)
- 秘封ナイトメアダイアリー 夢キャラのみ登場(悪夢月曜)
- 東方鬼形獣 (妖夢オオカミED)
- 書籍
- 東方紫香花 (気配)
- 東方求聞史紀 (閻魔の項)
- The Grimoire of Marisa
- 東方三月精 (第4部)
コメントをかく