創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ>地球平板説, インターネット時代の地球平板説

ゼテティックメソッド(Zetetic Method, Zeteticism)とは何か


「仮説・予測・実験/観測・検証・仮説修正」というループを回る通常科学に対して、地球平板説では「「仮説・予測」をスキップし、「仮説を検証するための実験/観測」ではなく、「問いに直接答える実験/観察」を行う。
Zeteticism is a system of scientific inquiry. The word is derived from the Greek verb ζητέω (zeteo), which means "I seek; I examine; I strive for". A zeteticist is a person who practises zeteticism.

Zeteticism differs from the usual scientific method in that using zeteticism one bases his conclusions on experimentation and observation rather than on an initial theory that is to be proved or disproved. A zetetic forms the question then immediately sets to work making observations and performing experiments to answer that question, rather than speculating on what the answer might be then testing that out, as is instructed by the scientific method.

For example, in questioning the shape of the Earth the zetetic does not make a hypothesis suggesting that the Earth is round or flat and then proceed to testing that hypothesis; he skips that step and devises an experiment that will determine the shape of the Earth, and bases his conclusion on the result of that experiment. Many feel this is a more reasonable method than the normal scientific method because it removes any preconceived notions and biases the formation of a hypothesis might cause, and leaves the conclusion up entirely to what is observed.

Samuel Rowbotham was the first to use the term in reference to Flat Earth research. He devised the Bedford Level Experiment to determine whether the surface of water is convex, reasoning that if the water is not convex the earth cannot be a sphere. This is how he came to the conclusion that the Earth is flat. The method has been a cornerstone of Flat Earth Theory ever since.

ゼテティシズムは科学的探究の体系である。この言葉はギリシャ語の動詞ζητέω(zeteo)に由来する。これは「私は求める、調べる、努力する」という意味ですある。ゼテティストとは、ゼテティシズムを実践者のことである。

ゼテティシズムは「証明または反証される初期理論」ではなく、「実験と観察に基づいて結論を下す」というゼテティシズムを使用する点で、通常の科学的方法とは異なる。ゼテティックは「問いを形成し、科学的方法に従って、答えがどうであるかを推測し、それを検証する」のではなく、すぐに観察を行い、その問いに答えるための実験を行う。

たとえば、地球の形を問う場合、ゼテティックは「地球が球体あるいは平板であることを示唆する仮説を立て、その仮説の検証を行う」ことはせず、そのステップをスキップし、地球の形を決定する実験を考案し、その実験の結果に基づいて結論を出す。多くの人は、これが通常の科学的方法よりも合理的な方法であると感じている。なぜなら、これは「先入観や、仮説形成のバイアスを取り除き、結論を観察されたものに完全に任せる」からである。

[ The Flat Earth Society Wiki: Zeteticism ]

ただし、実際には、この手順が適用されるのは「地球の形」を「問う」場合に限られるようである。

そして、「地球が平板」であることを(多くの場合、単純計算で得られる地平線よりも彼方が見えるという観測で)確認すると、その後に行われるのは、辻褄合わせである。
  • 昼と夜を作るためにスポットライト太陽を設定する。その存在を検証することはない。
  • スポットライト太陽で、日出・日没を作るために太陽光線を曲げる。曲げたことにより、多くの副作用が出るがそれは放置。
  • そして結果的に、地平線が存在することになる。
  • 地平線よりも遠くが見える理由として「光の屈折」を導入するが、球体地球よりは地平線が遠くなるように光線が曲がっていることにする。

このようなことになるのは、最初に「仮説・予測」をスキップしたから。スキップしていなければ、地球を平板にした場合の副作用が予測される。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます