創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

誤謬・詭弁

呪術思考(詭弁)


「呪術思考」という用語は、「どのような思考をそう呼ぶのか」という文化人類学的な話と、
何故そのように考えるかという「心理学」と、「議論で使う詭弁としての呪術思考」を指す場合がある。ここでは、「詭弁」を扱う。

一般に、詭弁としての「呪術思考」はおおよそ以下のように定義されている。
"Magical Thinking" on Logically Fallacious(論理詭弁: 呪術思考)

Making causal connections or correlations between two events not based on logic or evidence, but primarily based on superstition. Magical thinking often causes one to experience irrational fear of performing certain acts or having certain thoughts because they assume a correlation with their acts and threatening calamities.

論理あるいは証拠ではなく、迷信に基づいて、2つの事象に因果的に関係あるいは相関していると考えること。行動と災厄の間に脅威の相関を仮定しているが故に、呪術思考は、ある種の行動や思考をとることへの不合理な恐怖を感じさせる。

Logical Form: (論理形式)

Event A occurs.
Event B occurs.
Because of superstition or magic, event A is causally connected to or correlated with event B.

事象Aが起きる
事象Bが起きる
迷信あるいは呪術により、事象Aは事象Bに因果的に関係あるいは相関している。

ただし、上記の「相関」はもちろん「統計的相関」を意味するものではなく、「相関関係と因果関係の混同」ではない。
Many instances of invalid causal inference are based on various types of magical thinking. Magical thinking is the tendency to think that two events that "go together" — either in time, distance, or similarity of features — are causally linked. The key difference between magical thinking and the con-fusion of correlation and causation is that magical thinking does not require that there be any actual statistical connection between the two events. For instance, if on a few occasions you notice that soon after you cross your fingers, something good happens, you might incorrectly infer that cross-ing your fingers leads to favorable outcomes, even if the actual correlation between crossing your fingers and the occurrence of good events is zero.

One principle of magical thinking, the law of similarity, is based on the representativeness heuristic and involves the tendency to believe that "like causes like" or that causes resemble effects (Gilovich & Savitsky, 2002). For instance, many craps players believe that rolling the dice softly will produce low numbers (small cause equals small effect) and rolling the dice with more vigor will produce higher numbers (large cause equals large effect; see Hanslin, 1967).

多くの無効な因果推論の例は、さまざまな種類の呪術思考に基づいている。呪術思考とは、時間・距離・特徴の類似性のいずれかで「一致する」2つの出来事が因果的に関連していると考える傾向である。呪術思考考と「相関と因果関係の混同」の主な違いは、呪術思考が2つの出来事の間に実際の統計的な関連性がある必要がないことである。たとえば、何度か十字を切った後に何か良いことが起こることに気づいた場合、実際には十字を切ることと良い出来事の発生との間の実際の相関がゼロであっても、十字を切ることが好ましい結果につながると誤って推論するかもしれない。

呪術思考の原則の1つである類似性の法則は、代表性ヒューリスティックに基づいており、「同じものは同じものを引き起こす」または原因が効果に似ていると信じる傾向がある(Gilovich&Savitsky, 2002)。たとえば、多くのクラップスのプレーヤーは、サイコロを静かに振ると低い数字が出ると信じている(小さな原因は小さな効果に等しい)、そしてより力強くサイコロを振ると高い数字が出ると考えている(大きな原因は大きな効果に等しい;Hanslin, 1967参照)。

Gilovich T. and Savitsky K,; "Like goes with like: The role of representativeness in erroneuous and pseudo-scientific beliefs" in T. Gilovich, D. Griffin, and D. Kahneman (Eds); "Heuristics and biases", Cambrid University Press, 2022, pp.617^624 Hanslin, JM.: "Craps and magic", American Journal of Sociology, 73, 315-330, 1967.


[ Robert J. Sternberg, Henry L. Roediger, Diane F. Halpern: "Critical Thinking in Psychology", Cambridge University Press, 2007, p.121 ]

この呪術思考(詭弁)を使っている分野として知られるのが代替医療で...
Another common example of magical thinking emerges in alternative medicine. Many diseases have a natural progression and will go away on their own. If someone gets a headache and swallows some water provided by a homeopath, when the headache goes away, they may assign the cause to the water rather than natural progression. This form of magical thinking combined with the placebo effect and regression to the mean explains a large amount of supposedly positive anecdotal evidence.

呪術思考のもう一つの一般的な例は、代替医療に見られる。多くの病気は自然な経過をたどり、自然治癒する。頭痛がした人がホメオパシーの水を飲んで、頭痛が治まったとき、その原因を自然な経過ではなく、水のせいだと考えるかもしれない。このように、プラセボ効果や平均回帰と結びついた呪術思考が、多くのポジティブな逸話的証拠を説明する。

[ rationalwiki:magical thinking ]


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます