創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

否定論・陰謀論を信じる理由

wikipedia:創作された伝統(invented tradition)


以下はwikipedia:invented tradition(作られた伝統)の訳:


wikipedia:invented tradition


創作された伝統とは、遠い過去に始まった人々に由来する伝統的なものとして提示または認識されている文化的実践だが、実際には比較的最近のものであり、多くの場合、特定の歴史的主体によって意識的に創作されたものである。この概念は、 Eric HobsbawmとTerence Rangerが編集した1983年の『The Invention of Tradition(伝統の創作)』で強調されている[1]。Hobsbawmの序文は、「古いように見える、または古いと主張される多くの『伝統』は、多くの場合、起源は非常に最近であり、時には創作されたものである」と述べている[2]。この「創作」は、古いと主張されていない「伝統の始まり」あるいは「伝統の起動」とは異なる。この現象は、国家とナショナリズムの近代的発展において特に目立つものであり、国家統一を促進する国民的アイデンティティの形成や、特定の制度や文化的慣行の正当化において顕著である[3]。
用語の適用とパラドックス

この「創作された伝統」という概念は、スコットランドの「ハイランド神話」[4][5]、主要な宗教の伝統[6][7]、テコンドーなどの一部の韓国武道[8]、および柔道などの一部の日本の武道などの文化現象に適用されている[9]。それは、ベネディクト・アンダーソンの想像上のコミュニティやピザ効果[10]などの関連概念に影響を与えた。

実際には、「伝統」と「現代性」の鮮明な区別自体がしばしば創作されたものである。この概念は、「比較的最近の歴史的な革新である『国家』とその関連する現象である国民主義、国民国家、国の象徴、歴史などに非常に関連している」。HobsbawmとRangerは「奇妙だが理解できるパラドクス:現代国家とそのすべての障害は一般的には新しさの対極であると主張されている、つまり極めて古代に根ざしており、構築されたものの対極であり、つまり自己主張以外の定義を必要としないほど『自然』な人間社会である」と記している[11]。真正性の概念にもしばしば疑問視されている。
疑似民間伝承(Pseudo-folklore)

疑似民間伝承(Pseudo-folklore)あるいは偽伝承(fakelore)とは、あたかも本物の伝統であるかのように提示されるが、実際には本物ではなく、創作された民間伝承である。この用語は、新たに作られた物語や歌、または現代の好みに合わせて作り直され修正された民間伝承を指す場合がある。不誠実に提示されることが核心である。不実表示の要素が中心である。 伝統的な物語を作品に取り入れている芸術家は、自分たちの作品が本物の民間伝承であると主張しない限り、偽伝統を作っているわけではない[12]。過去数十年にわたり、この用語は信憑性を判断するための継続的な実践ではなく起源に重点を置いているため、民俗学研究では一般に人気がなくなってきた。

偽伝承(fakelore)という用語は、1950年にアメリカの民俗学者Richard M. Dorsonによって、The American Mercury に掲載された論文「Folklore and Fake Lore」の中で造語された[12]。Dorsonの挙げた例には、アメリカ西部の民間英雄として紹介されたが、実際には1923年に作家Edward S. O'Reillyが創作した、架空のカウボーイPecos Billなどがある。DorsonはPaul Bunyanも偽伝承とみなした。Bunyanは、北米の五大湖地域の木こりによって語られる伝統的な物語の登場人物として誕生した。Red River Lumber Company(レッド リバー木材会社)で働く広告ライターのWilliam B. Laughead (1882–1958)は、Bunyanに関する多くの物語を創作したことが、今日では知られている。Dorsonによれば、広告主と普及者たちはBynyabをオリジナルとはほとんど似ていない「20世紀大衆文化の疑似伝承英雄」に仕立て上げたという[13]。

疑似民間伝承は、民間伝承の創作や翻案も指す。 ただし、偽伝承とは異なり、疑似民間伝承は必ずしも誤解を招くものではない。これには、伝統が生み出された文化的文脈の外での伝統の使用も含まれる。この用語は、主に観光産業による民間伝承の利用に関心を持っていたドイツの学者によって1960年代初頭に初めて使用された。しかし、民間伝承に基づいた専門的な芸術、おとぎ話の登場人物が登場するテレビコマーシャル、さらには民間伝承の学術研究もすべて疑似民間伝承の一種である[14][15] 。
民間伝承とのつながり

偽伝承(Fakelore)という用語は、「偽伝承との戦い」について語ったDorson自身を含め、民間伝承の現代的な改変を暴露あるいはデバンクしよとする人々によってよく使用される[16]。民間伝承を感傷的に美化し、それを創造した人々を風変わりで奇抜な人々と固定観念化していると不満を述べた[12]。一方、実際のものはしばしば「繰り返し、ぎこちなく、意味がなく、卑猥な」ものだった[17]。彼は、本物のPaul Bunyanの物語には「専門的な伐採用語がたくさん含まれ、外部の人々には一部理解が難しい部分がある」こととと対比させ、商業化されたバージョンは、子供向けの本のようにだと指摘した。オリジナルのPaul Bunyanは機知に富み、時折卑劣だった。ある話によれば、彼は部下から給料をごまかしたこともあったという。大衆文化は、洗練されたBunyan像を提示し、「伐採工の実際の気分を反映していないが、巨大な気まぐれの精神を持っている」と述べた[13]。Daniel G Hoffmanは、民俗英雄であるBunyanが資本家の代弁者に変わったと述べ、これは「伝統的なシンボルが、それを創造した関係のない人々の心を操作する方法の一例である」と指摘した[18]。

他の人々は、専門的に制作された芸術と民間伝承が互いに常に影響を与えており、この相互の影響を非難するのではなく研究すべきだと主張してきた[19]。たとえば、人類学教授Jon Olsonは、成長する過程で、伐採会社の広告から生まれたPaul Bunyanの物語を聞いたと報告した[20]。Dorsonは、口頭伝承のPaul Bunyanの物語に印刷物の影響を見て、それを「伝承を絶望的に混乱させた交叉汚染の形」と表現した[13]。しかし、Olsonにとっては、「ポイントは、私自身がPaul Bunyanという生きた口承のジャンルに触れたことで、それは伐採工(その数は非常に少なくなっている)のものではなく、その地域の現在の人々のものだった」[20]。偽伝承が再び伝承となっていた。

作家たちは元の民話作家と同じ主張をしているという反対者の主張に答えて、Dorsonはその違いは伝統文化と大衆文化の違いに相当すると書いている[12]。
批判

ある評論家(Peter Burke)は、「『伝統の創作』はすばらしい破壊的なフレーズ」だが、「重大な曖昧さが隠されている」と指摘した。 Hobsbawmは「創作された伝統を、彼が『本物の伝統の強さと適応性』と呼ぶものと対比させている。しかし、彼の『適応性』や共編者のRangerの『柔軟性』はどこで終わり、創作が始まるのだろうか?すべての伝統が変化することを考慮すると、'真正' の古美術品を贋作から区別しようとする試みは可能であり、また有益なのだろうか?」[21] 別の評論家も記事の高品質を称賛したが、いくつか留保した。「このような区別」(創作と本物の伝統の間の)「結局は真実と偽りの間の区別に帰結し、すべての伝統(すべての象徴的現象と同様に)が人間によって創られた('偽り')ものであり、自然に与えられたもの('真正')ではない」と指摘している[22]。創作が文化的実践の組み立て、補完、再配置を含むことを指摘し、Guy Burnerは、もっと正確な用語は「伝統の再創造」であると提案し、それは「更新、解釈、修正を含む創造的なプロセスを示し」ていると述べていrる[23]。
アメリカの偽伝承の例

Paul BunyanやPecos Billに加えて、Dorsonはアメリカの民俗英雄Joe Magaracを偽伝伝承だとした[13]。Magaracは架空の鉄鋼労働者で、最初に1931年に作家Owen FrancisによってScribner's Magazineの物語で登場した。彼は素手で溶けた金属からレールを作り、結婚の機会を拒否して一日中働くことに専念し、労働が過酷すぎて製鉄所が閉鎖せざるを得なくなり、最終的には強制的な暇状態に絶望し、鋼鉄工場の炉で自分を溶かして鋼の品質を向上させた。Francisは、この話をペンシルベニア州ピッツバーグのクロアチア系移民の鉄鋼労働者から聞いたと述べた。彼らは「Magarac」という言葉が賛辞であると彼に伝え、それから笑ってお互いに言葉を話したが、彼はその言語を話さなかったと報告した。実際にはこの言葉はクロアチア語で「ろば」を意味し、侮辱的な表現である。1931年以前にJoe Magaracの物語が存在ことを示すものは見つかっておらず、Francisの情報提供者たちは、彼に対する冗談としてキャラクターを捏造した可能性がある。1998年に、GilleyとBurnettは、「Magaracの物語が真に '偽物' から '民間伝承' に実質的に変身を遂げた兆候はわずかしかない」と報告したが、彼の重要性を地元の文化的アイコンとして指摘した[24]。

Marshall Fishwickは、これらの主に文学的人物たちをPaul Bunyanの模倣であると説明している[26]。さらに、学者のMichael I Nimanは、虹の戦士の伝説(「新しい部族」がアメリカ先住民のやり方を継承し、地球を救うという信念)を捏造の一例として説明している[27]。
References
  1. Hobsbawm, Eric; Ranger, Terence, eds. (1983). The Invention of Tradition. Cambridge University Press. ISBN 978-0521246453.
  2. Hobsbawm & Ranger (1983), p. 1.
  3. The articles in the volume include Hugh Trevor-Roper's "The invention of tradition: the Highland tradition of Scotland," Prys Morgan's "From a death to a view: the hunt for the Welsh past in the romantic period," David Cannadine's "The context, performance, and meaning of ritual: the British monarchy and the 'invention of tradition', c. 1820-1977," Bernard S. Cohen's "Representing authority in Victorian India," Terence Ranger's "The invention of tradition in colonial Africa," and Eric Hobsbawm's "Mass-producing traditions: Europe, 1870-1914."
  4. Sievers, Marco (2007–2010). The Highland Myth as an Invented Tradition of 18th and 19th Century and Its Significance for the Image of Scotland GRIN Verlag. ISBN 978-3-638-81651-9.
  5. Hutton, Ronald (3 November 2008). "Modern Pagan Festivals: A Study in the Nature of Tradition". Folklore. Taylor Francis. 119 (3): 251–273. doi:10.1080/00155870802352178. S2CID 145003549.
  6. Masuzawa, Tomoko (2005). The Invention of World Religions. Chicago University of Chicago Press. ISBN 978-0-226-50989-1.
  7. Nur Masalha (2007). The Bible and Zionism: Invented Traditions, Archaeology and Post-Colonialism in Palestine-Israel. London; New York: Zed Books. LCCN 2006-31826. ISBN 978-1-84277-761-9.
  8. Moenig, Udo; Kim, Minho (2016). "The Invention of Taekwondo Tradition, 1945–1972: When Mythology becomes 'History'". Acta Koreana. 19 (2): 131–164. doi:10.18399/acta.2016.19.2.006. ISSN 2733-5348. S2CID 193690675.
  9. Inoue Shun, "The Invention of the Martial Arts: Kanō Jigorō and Kōdōkan Judo", pp. 163-173 in Stephen Vlastos (ed.). Mirror of Modernity: Invented Traditions of Modern Japan. Berkeley: University of California Press, 1998.
  10. Anderson, Benedict. "The origins of national consciousness". Nationalism: Critical Concepts in Political Science 1 (2000): 316, p. 37.
  11. Hobsbawm & Terence Ranger (1983), p. 13-14.
  12. Dorson, Richard M. (1977). American Folklore. Chicago: University of Chicago Press. p. 4. ISBN 0-226-15859-4.
  13. Dorson (1977), 214–226.
  14. Newall, Venetia J. (1987). "The Adaptation of Folklore and Tradition (Folklorismus)". Folklore. 98 (2): 131–151. doi:10.1080/0015587x.1987.9716408. JSTOR 1259975.
  15. Kendirbaeva, Gulnar (1994). "Folklore and Folklorism in Kazakhstan". Asian Folklore Studies. 53 (1): 97–123. doi:10.2307/1178561. JSTOR 1178561.
  16. Dorson, Richard M. (1973). "Is Folklore a Discipline?". Folklore. 84 (3): 177–205. doi:10.1080/0015587x.1973.9716514. JSTOR 1259723.
  17. Dorson, Richard M. (1963). "Current Folklore Theories". Current Anthropology. 4 (1): 101. doi:10.1086/200339. JSTOR 2739820. S2CID 143464386.
  18. Ball, John; George Herzog; Thelma James; Louis C. Jones; Melville J. Herskovits; Wm. Hugh Jansen; Richard M. Dorson; Alvin W. Wolfe; Daniel G. Hoffman (1959). "Discussion from the Floor". Journal of American Folklore. 72 (285): 233–241. doi:10.2307/538134. JSTOR 538134.
  19. Olson, Jon (1976). "Film Reviews". Western Folklore. 35 (3): 233–237. doi:10.2307/1498351. JSTOR 1498351. According to Newall, 133, the German folklorist Hermann Bausinger expressed a similar view.
  20. Olson, 235.
  21. Burke, Peter (1986). "Review of The Invention of Tradition". The English Historical Review. 101 (398): 316–317. ISSN 0013-8266. JSTOR 571469.
  22. Handler, Richard (1984). "Review of The Invention of Tradition". American Anthropologist. 86 (4): 1025–1026. doi:10.1525/aa.1984.86.4.02a00380. ISSN 0002-7294. JSTOR 679222.
  23. Beiner, Guy (2007). Remembering the Year of the French Irish Folk History and Social Memory. Madison, Wisconsin: University of Wisconsin Press. p. 272. ISBN 978-0-299-21824-9.
  24. Gilley, Jennifer; Stephen Burnett (November 1998). "Deconstructing and Reconstructing Pittsburgh's Man of Steel: Reading Joe Magarac against the Context of the 20th-Century Steel Industry". The Journal of American Folklore. 111 (442): 392–408. doi:10.2307/541047. JSTOR 541047.
  25. American Folklore: An Encyclopedia, ed. Jan Harold Brunvand, Taylor & Francis, 1996, p. 1105
  26. Fishwick, Marshall W. (1959). "Sons of Paul: Folklore or Fakelore?". Western Folklore. 18 (4): 277–286. doi:10.2307/1497745. JSTOR 1497745.
  27. Niman, Michael I. 1997. People of the Rainbow: A Nomadic Utopia, pp. 131-148. University of Tennessee Press. ISBN 0-87049-988-2

External links





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます