ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

ポケモンカードゲームのルールのひとつで、対戦中に使用するもののひとつ。

伝説ポケモン
「伝説ポケモンのカード」を指します。「ポケモンのカード」ですが、「たねポケモン」でも「進化ポケモン」でもありません。
伝説ポケモンのカード
「伝説ポケモンのルール」を持った、とくべつな使いかたをするカードです。「ポケモンのカード」ですが、「たねポケモン」でも「進化ポケモン」でもありません。カードの名前に「LEGEND」とついていて、「上」のカードと「下」のカードを組み合わせて使います。
伝説ポケモンのルール
「伝説ポケモンのカード」が持つ、特別なルールを指します。「上」のカードと「下」のカード2枚をいっしょにして、手札からベンチに出します。どちらか1枚ずつ出すことはできません。

ルールブック上の記述
Ver5.1
A-01カード
ポケモン
【伝説ポケモン】
・「伝説ポケモンのルール」という特別なルールを持っているポケモンのカードです。
・「たね」「進化」とは違う「伝説ポケモン」のカードです。
・伝説ポケモンには、「上」「下」のカードがあり、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウLEGEND(上)?」と「ホウオウLEGEND(下)?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・伝説ポケモンは、カード名に「LEGEND」がついています。同じポケモンでも、カード名が違うときは別のカードとして扱います。たとえば「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は別のカードになります。デッキ構築で、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・カード内容に関係するその他の要素は「たね」を参照してください。
【伝説ポケモンのルール】
・「上」のカードと「下」のカードがあるので、に出すときは、この2枚をいっしょにして手札からベンチに出します。どちらか1枚ずつ出すことはできません。
バトル場ベンチに出ているときは「上」と「下」合わせて1匹のポケモンですが、手札山札トラッシュサイドにあるときは「上」と「下」それぞれ別の1枚のカードとしてあつかいます。

*以下、特別な伝説ポケモンの説明
・「伝説ポケモン」のなかには、「エンテイ&ライコウLEGEND」などのイラストや名前に2匹のポケモンがかいてあるカードもあります。
・イラストや名前に2匹のポケモンがかいてあっても、バトル場ベンチに出ている場合は「上」「下」合わせて1匹のポケモンとしてあつかいます。
・このポケモンは、「このポケモンきぜつしたら、相手サイドを2枚とる。」というルールを持っています。
・このポケモンは、タイプ弱点をふたつずつ持ってます。
・このポケモンが、ワザのダメージを与えるとき、相手バトルポケモンまたは弱点を持っていたら、弱点の計算をします。または抵抗力を持っていたら、抵抗力の計算をします。
・このポケモンバトル場にいて、ワザのダメージを受けるとき、相手バトルポケモンタイプまたはなら、受けるダメージ弱点で2倍になります。そのポケモンタイプの両方なら、受けるダメージは4倍になります。
・カード内容に関係するその他の要素は、ほかの「伝説ポケモン」と同じです。

解説
ポケモンカードゲームLEGENDより追加した用語である。
原作に全くないルールを、ポケモンカードゲーム風に定義したもの。
今までにない2枚で1枚のポケモンになるカードである。
  • 複数匹が1枚のカードに収まること自体は過去のカードに存在する。

特徴は次の通り。
  • に出すときは、2枚で1枚である。
上だけ、下だけ、といった個別の使用ができなくなっている。
デッキに入れる際も、上下が揃っている必要がある。
結果として、ホロンのポケモンのように特定カードだけ入れる方法ができなくなっている。
また、にでると2枚でポケモン1匹として扱われることになる。
  • 以外は個別のカードである。
山札手札トラッシュサイドのいずれかに「上」「下」がセットであっても、モンスターボールなどで一気に手札に加えることができない。
今までのように、たねポケモンだけ先にベンチに出して、後でレベルアップ進化するといった戦術がとれなくなっている。
また、クロツグの貢献(フロンティアの鼓動)のようにトラッシュから引き寄せる場合、「上」「下」2枚とカウントする必要がある。

同様に、ロストゾーンに置かれた場合、「上」「下」セットで2枚のカードとして扱う。
http://www.pokemon-card.com/faq/card/#7421(直接のリンクはできません。)
Q.エンテイ&ライコウLEGENDの「上」と「下」、スイクン&エンテイLEGENDの「上」と「下」、ライコウ&スイクンLEGEND?の「上」と「下」がそれぞれ1枚ずつ相手ロストゾーンにあるとき、自分の番に、スタジアムロストワールド」の効果で、自分の勝ちを宣言できますか?
A.はい、できます。
 伝説ポケモンのカードは、に出ていないときには、「上」と「下」をそれぞれ別の1枚のカードとしてあつかいます。

  • カード名にLEGENDが付く。
グレートポケモンと違い、名称が全く異なる。
名称の違いだけなので、特筆する要素はほとんどない。
「上」「下」が同じ名前であるため、「上」1枚、「下」3枚といった組み合わせでデッキに入れることは困難になったぐらいである。
  • カードの情報は、ポケモンであること以外に出ない限り参照することはできない。
公式サイトの回答によれば、山札にある場合、HPなどポケモン以外の情報は参照できないことになっている。
http://www.pokemon-card.com/faq/card/#6911(直接のリンクはできません。)
Q.オコリザル?ワザマウントドロップ?」で、相手山札トラッシュしたとき、トラッシュしたカードが「HP130」と書かれたルギアLEGEND?のカードでした。この場合、相手バトルポケモンに、130ダメージを与えることはできますか?
A.いいえ、できません。
ただし、ワザタイプを参照した場合どうなるかの回答はない。


余談ではあるが、このカードは拡張パックなどでセットで入手できる。
公式サイトから先行情報が公開されたとき、入手方法に説明がなかったため、人によっては次のような懸念をしていたものもいた。
発売後は、杞憂であったため、多くのコレクターを安堵させた。
拡張パックに1枚しか入らなかったら、「上」だけ入手することになり、バインダーに「ホウオウLEGEND(ハートゴールドコレクション)?」の首だけ並ぶのだろうか?
ポケモンカードゲームLEGEND以降は存在しない。
過去のテキスト
Ver4.1
A-01カード
ポケモン
【伝説ポケモン】
・「伝説ポケモンのルール」という特別なルールを持っているポケモンのカード?です。
・「たね」「進化」とは違う「伝説ポケモン」のカードです。
・伝説ポケモンには、「上」「下」のカードがあり、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウLEGEND(上)?」と「ホウオウLEGEND(下)?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・伝説ポケモンは、カード名に「LEGEND」がついています。同じポケモンでも、カード名が違うときは別のカードとして扱います。たとえば「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は別のカードになります。デッキ構築で、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・カード内容に関係するその他の要素は「たね」を参照してください。
【伝説ポケモンのルール】
・「上」のカードと「下」のカードがあるので、に出すときは、この2枚をいっしょにして手札からベンチに出します。どちらか1枚ずつ出すことはできません。
バトル場ベンチに出ているときは「上」と「下」合わせて1匹のポケモンですが、手札山札トラッシュサイドにあるときは「上」と「下」それぞれ別の1枚のカードとしてあつかいます。
*以下、特別な伝説ポケモンの説明
・「伝説ポケモン」のなかには、「エンテイ&ライコウLEGEND」などのイラストや名前に2匹のポケモンがかいてあるカードもあります。
・イラストや名前に2匹のポケモンがかいてあっても、バトル場ベンチに出ている場合は「上」「下」合わせて1匹のポケモンとしてあつかいます。
・このポケモンは、「このポケモンきぜつしたら、相手サイドを2枚とる。」というルールを持っています。
・このポケモンは、タイプ弱点をふたつずつ持ってます。
・このポケモンが、ワザのダメージを与えるとき、相手バトルポケモンまたは弱点を持っていたら、弱点の計算をします。または抵抗力を持っていたら、抵抗力の計算をします。
・このポケモンバトル場にいて、ワザのダメージを受けるとき、相手バトルポケモンタイプまたはなら、受けるダメージ弱点で2倍になります。そのポケモンタイプの両方なら、受けるダメージは4倍になります。
・カード内容に関係するその他の要素は、ほかの「伝説ポケモン」と同じです。
Ver4.0
A-01カード
ポケモン
【伝説ポケモン】
・「伝説ポケモンのルール」という特別なルールを持っているポケモンのカード?です。
・「たね」「進化」とは違う「伝説ポケモン」のカードです。
・伝説ポケモンには、「上」「下」のカードがあり、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウLEGEND(上)?」と「ホウオウLEGEND(下)?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・伝説ポケモンは、カード名に「LEGEND」がついています。同じポケモンでも、カード名が違うときは別のカードとして扱います。たとえば「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は別のカードになります。デッキ構築で、同じ名前のカードとしてあつかいます。デッキ構築で「ホウオウ」と「ホウオウLEGEND?」は、スタンダードデッキに合計4枚までしか入れられません。
・カード内容に関係するその他の要素は「たね」を参照してください。
【伝説ポケモンのルール】
・「上」のカードと「下」のカードがあるので、に出すときは、この2枚をいっしょにして手札からベンチに出します。どちらか1枚ずつ出すことはできません。
バトル場ベンチに出ているときは「上」と「下」合わせて1匹のポケモンですが、手札山札トラッシュサイドにあるときは「上」と「下」それぞれ別の1枚のカードとしてあつかいます。
初出。ただし。
Ver3.2
なし
Ver3.1
なし
Ver3.0
なし
Ver2.3
なし
Ver2.2
なし



関連項目:
用語集 / ポケモン

関連リンク:
公式サイトの説明1
公式サイトの説明2
公式サイトの説明3
ロストゾーンの判定(直接のリンクはできません。)
山札からHPを参照したときの判定(直接のリンクはできません。)
ポケモンカードゲーム用語集|ポケモンカードゲームQ&A|ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト(リンク切れ)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます