曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で伽藍法7件見つかりました。

伽藍相続

で、[[伽藍]]に付属されていわゆる[[伽藍法]]を受け継ぐこと。しかし、「宗統復古運動」の決着時に、その名称は典拠が無いため不採用となった。 ''同月廿四日、永平寺・總持寺・宝円寺・芳春院、三奉行の列席にて御尋ありしは、伽藍相続の名、何れの時節より起り候や、何れの書典にこれあり候やとありければ、両本寺申されけるは、近年申しならん候故に、何の書にも相見へ申さず候と答へらる、御奉行、然らば上より御尋あらば、本拠なき事のよし両本寺申し候と言上すべしとの玉ふ、是によりて、後の御條目にも、伽藍相続の文字は御…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%c0%cd%f5%c1... - 2023年10月14日更新

一師印証

属する形で伝わる開山の法系のことを「[[伽藍法]]」という。そして、[[伽藍法]]を守るために、直接師匠と弟子の関係になくても、特定の寺院に入るにあたって、従来自らが受け嗣いでいた法系を捨てて、寺院に即した法系に易えた。これを「[[因院易嗣]]」という。 しかし、江戸期の[[宗統復古運動]]では、[[伽藍法]]を廃止して[[人法]]中心として、あくまでも師と弟子とが面と向かって嗣法すること([[面授嗣法]])と、一度嗣法してしまえば、二度と師を易えてはならないこと(一師印証)が定められた。そして、爾来3…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ec%bb%d5%b0... - 2017年02月03日更新

宝慶寺

[門鶴]]以降は、永平寺に入るために[[伽藍法]]として転法した者とされる。 なお、寺名の本となった「宝慶」とは、中国南宋の年号(西暦1225〜1227年)である。 &color(blue){''【連絡先】''} 関連HP:[[宝慶寺>>http://www.mitene.or.jp/~katumin/eiheiji/soseki1/hokyouji/hokyoji.htm]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%f5%b7%c4%bb... - 2008年08月02日更新

伝法

附属されると考えられ、[[人法]]と[[伽藍法]]という概念となった。しかし、江戸元禄期の[[宗統復古運動]]で、[[伽藍法]]は廃止の方針となった。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%c1%cb%a1... - 2006年10月06日更新

伽藍法

付属されているという観念があった。これを伽藍法という。ただし、『[[宗統復古志]]』には、この用語はなく、あくまでも「伽藍相続法」としての「伽藍の法」という意味で用いられる。 ''唯だ今迄の、伝来致し候、伽藍の法、御條目に違背するに仕わざる候かと存じ奉り候。 『宗統復古志』'' 本来、中国では十方住持制の寺院があり、[[住持]]として入る者の[[法系]]は不問の場合もあったが、日本では宗派としての教線を護持するために、自らの宗派の法系以外の[[住持]]を拒否する[[徒弟院]](ただし、これは中国に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%c0%cd%f5%cb... - 2006年10月17日更新

代付

では、[[寺院]]相続の基準として「[[伽藍法]]」が強調されて、代付や[[遥付]]が乱用されるようになった。また、感心できない方法で[[住職]]のポストを得る者も出てきたようである。したがって、江戸時代に入り元禄期を迎えると、[[一師印証]]・[[面授嗣法]]を基本とした方法に限定すべく、[[卍山]]道白師などが「[[宗統復古運動]]」を起こし、現代まで到っている。また、卍山とともに「[[宗統復古運動]]」を共闘したともされる[[独菴]]玄光は、代付に関して独特な解釈を行っている。 ''五派皆、[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e5%c9%d5... - 2009年07月23日更新

人法

格を介して受け嗣いでいく法系のこと。[[伽藍法]]の対義語。[[日本曹洞宗]]では、[[宗統復古運動]]以降の[[嗣法]]はすべて人法でなくてはならないという[[一師印証]]が定められた。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%cd%cb%a1... - 2007年06月06日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(252) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます