創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン,関連ネタ

Irigarayの流体の力学を参照する人々


Sokal and Bricmontの"Impostures Intellectuelles"(1997)のターゲットになったフランスのフェミニスト・哲学者・言語学者・心理言語学者・精神分析者Luce Irigaray(1930- )は、量子力学や相対性理論や流体力学の用語を使って執筆をすることがあった。たとえば...
And the object a? How can it be defined with respect to the properties, also, of fluids? Since this "object" refers back most generally to a state that is theirs? Milk, luminous flow, acoustic waves, ... not to mention the gasses inhaled, emitted, variously perfumed, of urine, saliva, blood, even plasma, and so on.

オブジェクトは? どのように、流体の性質についても定義できるか? この「オブジェクト」は、最も一般的にはその状態であることを後に指しているので、ミルク、光束、音波、...言い換えれば、吸入され、放出され、様々な香りを帯びた、尿、唾液、血液、血漿なども含まれる。

But these are not the "object a"s enumerated in the theory. The experts will so state. Response: will feces-variously disguised -- have the privilege of serving as the paradigm for the object a? Must we then understand this modeling function more or less hidden from view-of the object of desire as resulting from the passage, a successful one, from the fluid to the solid state? The object of desire itself, and for psychoanalysts, would be the transformation offluid to solid? Which seals-this is well worth repeating-the triumph of rationality. Solid mechanics and rationality have maintained a relationship of very long standing, one against which fluids have never stopped arguing.

しかし、これらは理論で列挙された 「オブジェクト」ではない。専門家はこう言っている。レスポンス:多様な偽装をした糞便に、オブジェクトのパラダイムとして、役立つ特権はあるのか? 流体から固体状態への遷移、成功からの結果として、欲望のオブジェクトから大なり小なり隠れて見えない、このモデリング関数を理解する必要がある。欲望自体の目的と、精神分析者のための及びは、流体から固体への変容だろうか? これは繰り返しておく意味があるが、これは勝利の合理性を封印する。固体の力学と合理性は非常に長きにわたり関係を維持してきた。一方、流体とは議論を止めたことがない。
...
Since historically the properties of fluids have been abandoned to the feminine, how is the instinctual dualism articulated with the difference between the sexes? How has it been possible even to "imagine" that this economy had the same explanatory value for both sexes? Except by falling back on the requirement that "the two" be interlocked in "the same."

歴史的に流体の性質は女性にゆだねられていたので、本能的二元性は性別の違いとどのようにつながっていたか?この経済が男女とも同じ説明価値を持っていると「想像する」ことさえできただろうか?「2つ」が「同じ」にインターロックされるという要件に後退する以外に。

[Luce Irigaray: "The 'Mechanics' of Fluids" ("This Sex which is Not One"), pp.106-118, 1977 (Translated by Catherine Porter & Carolyn Burke, 1985)>https://books.google.co.jp/books?id=DOOjzN-u-zUC&p...]] ]


この「流体の力学」は、よくてメタファーでしかないが、Sokal & Bricmontがネタにする以前、まっとうにリファーされていた。

フランスのフェミニスト理論家であり、文芸評論であるNaomi Schor(1943-2001)は、1989年に...
To say that science enjoys a special status in Irigaray's writings is not to say that science, the master discourse of our age, has escaped Irigaray's feminist critique. It has not. Laughter and anger are Irigaray's reactions to the supposed neutrality of scientific language, a form of writing which, like all writing, is inflected by gender but which, more so than any other, disclaims subjectivity. Science's failure to acknowledge the gendering of language results in its failure adequately to theorize that which it aligns with the feminine, notably the elements, notably the liquid. Thus, in "The 'Mechanics' of Fluids," Irigaray takes "science" to task for its failure to elaborate a "theory of fluids."

イリガライは著書に「科学が特別な地位を享受している」と書かいているが、それは「我々の時代の最上の論理たる科学がイリガライのフェミニスト批判を免れた」ことを意味しない。そうではない。「あらゆる分野の記述と同様にジェンダーによって変わるが、他のどの分野よりも主観性を否定するのに、中立ということになっている」科学的記述に対するイリガライの反応は笑いと怒りだった。記述がジェンダーの影響を受けていることを認めないことで、科学は女性らしさと調和しているもの、特に要素、特に流体の理論家を適切にできていないという結果を招いている。そこで、「流体の力学」で、イリガライは「流体の理論」を詳述できなかった「科学」を取り上げている。

[ Naomi Schor: "This Essentialism Which is Not One" (1989) in "Bad Objects: Essays Popular and Unpopular" (1995) ]

フェミニズムやメディアなどを対象分野としている哲学者・作家Kelly Oliverは、1995年に...
The phallocratic econpmy of desire is operated by a mechanics of solids. Desire, through a closed circuit of metaphorical substitutions, always takes us back to the solid phallus. Irigaray seems to desipute Lacan's thesis that his desire operates according to a logic of metonymy of desire into motion. She suggests that Lacan's theory gives priority to metaphor over metonymy (TS110). And the logic of metaphor requres a mechanics of solids -- one object is substituted for another. With fluids, on the other hand, a smooth substitution cannot take place. Irigaray suggests that fluids operate according to a logic of metonymy. They can be associated, touch each other, but can never be completely substituted for each other. Irigaray attempts to recover the repressed mechanics of fluids which lies behind the mechanics of solids in the traditional psychoanalytic account of desire.

ペニス本位経済の欲求は固体の力学で動いている。欲望は、比喩的な置換の閉回路を通して、我々を固いペニスへと連れ戻す。イリガライは、「動作への欲求のメトニミーの論理に従って、欲求は動作する」というラカンの論文を否定しているようだ。彼女は「ラカンの理論がメトニミーよりメタファーを優位においている」と示唆している(TS110)。そして、メタファーの論理は、固体の力学を必要とする。ひとつの小舟区とが別のオブジェクトに挿入される。一方、流体は、スムーズな挿入は起きえない。イリガライは「流体はメトノミーの論理にしたがって動作する」と示唆している。両社は関連し、互いに触れ合うことはできても、完全に交じり合うことはない。イリガライは、欲求の伝統的精神分析的説明にある固体の力学の背後にある、抑圧された流体の力学を回復しようとしている。

[ Kelly Oliver: "Womanizing Nietzsche: Philosophy's Relation to the "Feminine"" (1995) ]

Sokal and Bricmont (1997)から10年後、英国の建築学及び哲学者Peg Rawesは、2007年に...
Irigaray does explore the potential for new qualitative models of scientific thinking. Her most positive assessment of scientific thinking is located in her essays, 'The "mechanics" of this fluids' and 'An ethics of exxual difference'. In the first essay, she examines the relationship between the sexed subject's material and psychological qualities of 'fluidity', and the potential in science to express fluid concepts of matter and differentiation:

イリガライは、科学的思考の新しい定性的モデルの可能性を模索している。彼女の科学的思考の最も肯定的な評価は、彼女のエッセイ、「この流体の"力学"」と「性の違いの倫理」にある。最初のエッセーでは、彼女は性別対象の物質と「流動性」の心理的性質との関係及び、物質の流体概念と分化を表現する科学の可能性を調べる:

It is already getting around ... that women diffuse themselves according to modalities scarcely compatible with the framework of the ruling symbolics. ... So we shall have to turn back to science in order to ask it some questions. Ask, for example, about its historical lag in elaborating a 'theory' of fluids, and about the ensuing aporia even in mathematical formalisation. (1985a, p.106).

彼女たちが、支配的な象徴界の枠組みとほとんど相容れない様態で拡散するらしきことは、すでに伝播している。であるから、科学に戻り、いくつかの問題を提起しなければならない。たとえば、流体理論確立の歴史的遅滞の問題、またその結果、数学的公理化においても、アポリアとして生じてくるものの問題である。


Here, therefore, she points to the 'aporia' or gap between scientific theories of finite truths, versus the inherent material infinity (e,g, the diagonal) that lies at the heart of science's systems of representation. Furthermore, her discussions raise the ethical question of who is included or excluded from these scientific desires; for example, when she asks for the opportunity to interrogate 'the scientific horizon [and] to question discourse about the subject of science, and the psychic and sexuate involvement of that subject in scientific disccoveries and their formulation' (1993a, p.125).

ここで、したがって、彼女は、科学の説明のシステムの中核にある、有限の真理の科学理論と、固有の物質的無限(対角)との間のアポリアあるいはギャップを指摘する。さらに、彼女の議論は、これらの科学的欲求に含まれているか、または除外されているかという倫理的問題を提起する。たとえば、科学の地平を問いだたし、科学の主題についての論理や、科学的発見と定式化の主題における精神的及び性的関与についての論理を問う機会を求めたときに。

[ Peg Rawes: "Irigaray for Architects", Routledge (2007) ]

同じころ、女性・政治学などの研究者であるPenttinenは...
I want to extend this notion of corporeal agency of the abject in relation to the domain of subjectivity. The abject is associated with the female body as seeping liquid, a body which resists clear boundaries and is uncontained. In this way it renounces the solidity of the rational subject. Woman is fluid that resists solidity and unified form. I want to turn here to the way in which Irigaray conceptualizes woman's speaking position through the "mechanics" of fluids (Irigaray 1985; 106-118). Irigaray explains how, in psychoanalysis, woman has been defined as a lack of , or negation of, the male subject that is understood as the coherent and soild subject (Irigaray 1985: 86-105). Irigaray speaks of the feminine and the masculine through metaphors of mechanics of solids and fluids. She argues that the systemm where soilds are given precedence over fluids is inherently dichotomous (ibid. 1985; 106-107). Irigaray argues that "the feminine occurs only within models and laws devised by male subjects" (ibid. 1985: 86).

私は、主観の領域に関して、暴力の肉体的エージェンシーのこの概念を拡張したいと思う。女性の肉体は、明確な境界線に抵抗し、閉じ込められない肉体である、滲み出る液体として、暴力と関連している。このようにして、それは合理的な主体の固体性を放棄する。女性は固体性と統一的形式に抵抗する流体である。「イリガライが、流体の力学を通して女性が語るポジションの概念化」の方法に目を向けたい。イリガライは精神分析において、「コヒーレントでソリッドな主体として理解される男性の主体」の欠如あるいは否定として、いかに定義されるか説明する。イリガライは、固体と液体の力学のメタファを介して、女性と男性を語る。イリガライは「流体よりも固体が優先されるシステムは本質的に二分法である」と論じる。イリガライは「男性の主体によって考案されたモデルと法則の範囲内で女性は生じる」と論じる。

[ Elina Penttinen: "Globalization, Prostitution and Sex Trafficking: Corporeal Politics" (2008) ]








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます