創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

否定論・陰謀論を信じる理由

予防措置を納得するのは難しい


COVID-19への予防措置(社会的距離、自己隔離など)は経済的にも心理的にも大きな負担である。そしてその必要性を理解することは、誰にとっても簡単ではない。心理的問題としては
Prevention is hard for us to do, and even harder to appreciate. This is because it requires long-term thinking, which is not our species’ specialty. It is also because paradoxically, successful prevention efforts tend to look like overreactions.

Prevention isn’t exciting, and doesn’t produce easy heroes. When something is broken, the problem is self evident, and the person who fixes it is the clear hero. When a problem is prevented, nothing bad happens, and we often can’t know for certain whether it would have happened had we not intervened. Perhaps the calamity we claim to have averted would not have materialized in the first place. That’s why all the TV shows are about detectives and lawyers and surgeons—the people who solve murders, try criminals, and save the sick, not the people who prevent criminality and sickness from happening in the first place.

予防は、我々がやるには難しく、それに感謝するのはもっと難しい。予防を考えるには長期思考が必要だが、我々は得意ではない。また成功した予防行為は、過剰反応に見えやすい

予防は面白くなく、イージーヒーローも生み出さない。何かが壊れたら、問題は自明であり、それを修理する人が明らかにヒーローである。問題が回避されると、悪いことは何も起こらず、介入しなければ問題が発生したかどうかを確実には知りえない。恐らく回避したと主張される災難は、そもそも起きなかったかもしれない。だからこそ、すべてのテレビ番組は、刑事、弁護士、外科医に関するものである。殺人を解決し、犯罪者を裁判にかけ、病気を救う人々であり、犯罪や病気の発生を阻止する人々ではない。

[ Noam Shpancer Ph.D.:"True False Believers: The Psychology Of Conspiracy Theories" (2020/04/21) on PsychologyToday ]
なので、結果的に、人々には反発・反動が起きることは避けがたい。そして、そのひとつが陰謀論。
The current coronavirus response constitutes a public, large-scale, and acute attempt at prevention. Our preventative measures, in addition to the technical, economic, and political problems they pose, are also bound to be psychologically trying. We can therefore anticipate a backlash. Such a backlash will take various forms, but without a doubt, it will involve the flowering of a thousand conspiracy theories.

現在のコロナウイルスへの対応は、公的で大規模な緊急の予防策となっている。これらの予防策は、それらがもたらす技術的、経済的、政治的問題に加えて、心理的にも努力しなければならない。したがて、反動を予期しなければならない。そのような反動にはいろいろあるが、間違いなく大量の陰謀論を生み出す。

[ Noam Shpancer Ph.D.:"True False Believers: The Psychology Of Conspiracy Theories" (2020/04/21) on PsychologyToday ]
そして、抗いがたい陰謀論の魅力にとらわれる。

以下は我々は未来を考えるのは不得意であることと、予防措置が過剰反応だと思える「準備のパラドックス」について

我々は未来を考えるのは不得意である。
Our future selves are strangers to us.

This isn’t some poetic metaphor; it’s a neurological fact. FMRI studies suggest that when you imagine your future self, your brain does something weird: It stops acting as if you’re thinking about yourself. Instead, it starts acting as if you’re thinking about a completely different person.

Here’s how it works: Typically, when you think about yourself, a region of the brain known as the medial prefrontal cortex, or MPFC, powers up. When you think about other people, it powers down. And if you feel like you don’t have anything in common with the people you’re thinking about? The MPFC activates even less.

More than 100 brain-imaging studies have reported this effect. (Here’s a helpful meta-analysis—while some fMRI studies have been called into question recently for statistical errors and false positives, this particular finding is robust.) But there’s one major exception to this rule: The further out in time you try to imagine your own life, the less activation you show in the MPFC. In other words, your brain acts as if your future self is someone you don’t know very well and, frankly, someone you don’t care about.

我々自身の将来は、我々にとって他人である。

これは詩的な比喩ではない。これは神経学的事実である。FMRI研究は「自分自身の未来を想像すると、脳は奇妙な振る舞いをする。自分のことを考えているのを止めて、完全に他人について考えているかのように振る舞う」ことを示唆している。

次のように脳は働く。「典型的には、自分自身のことを考えているときは、内側前頭前野(MPFC)と呼ばれる脳の領域が活性化が高まる。他人について考えているときは活性化が弱まる。自分と考えている人との共通点がまったくないと、MPFCの活動は弱まる。

100以上の脳イメージング研究がこの効果を報告している。(役立つメタアナリシスがある。最近いくつかのfMRI研究が統計的エラーと誤検出について疑問視されているが、この発見は確固たるものである。)しかし、このルールには大きな例外が1つある。はるか未来について、自分の人生をイメージしようとすると、MPFCの活性化が弱まる。言い換えれば、自分自身の将来を考えると、それはあまり知らないことなので、率直に言えば、特に関心のない人であるかのように振る舞う。

[ JANE MCGONIGAL: "Our Puny Human Brains Are Terrible at Thinking About the Future And that has consequences" (2017/04/13) on SLATE ]

Hane McGonigalは、カリフォルニア州Palo Altoの非営利法人Institute for the Futureの研究部長であり、米国における将来思考について調査を完了した。それによれば:

30年以上の未来(遠い将来)について考えるのは:
毎日5%
週に数回5%
週に1回7%
月に1-2回15%
年に1-2回15%
ほとんどない21%
まったくない32%
However, a brush with mortality—such as a potentially terminal medical diagnosis, a near-death experience, or other traumatic event—does cause people to think more about the future. Among people who reported a brush with mortality, there was a 21% increase in thinking about the 30-year future often, a 25% increase in thinking about the 10-year future often, and a 31% increase in thinking about the 5-year future often.

しかし、死に至る可能性のある医学的診断、臨死体験、その他のトラウマ的出来事などの死に関する経験は、人々に未来についてもっと考えさせる。死に関する経験を報告した人々では:
30年後の未来を考える: 21%増加
10年後の未来を考える: 25%増加
5年後の未来を考える: 31%増加

[ The American Fugure Gap by Institute for the Future ]

準備のパラドックス

The paradox of preparation refers to how preventative measures can intuitively seem like a waste of time both before and after the fact. ...

「準備のパラドックス」とは、事態の前でも後でも、予防措置が時間の無駄に思えることである。...

From Chris Hayes:
A doctor I spoke to today called this the “paradox of preparation” and it’s the key dynamic in all this. The only way to get ahead of the curve is to take actions that *at the time* seem like overreactions, eg: Japan closing all schools for a month with very few confirmed cases.

今日私が話をした医師は、これを「準備のパラドックス」と呼んでおり、これはこれらすべての重要な原動力である。時代を先取りする唯一の方法は、その時点では過剰反応と思われる行動を取ることである。

Chris Hayes@chrislhayes Mar 15


That was in response to Dr. James Hamblin:(これはレスポンスで)
The thing is if shutdowns and social distancing work perfectly and are extremely effective it will seem in retrospect like they were totally unnecessary overreactions.

問題は、シャットダウンと社会的距離が完全に機能し、非常に効果的であった場合、振り返ると、それらが完全に不要な過剰反応であったように思えることである。

James Hamblin@jameshamblin Mar 13


Epidemiologist Mari Armstrong-Hough made a similar point earlier on Twitter:(感染症学者Mari Armstrong-Houghも同様のことを指摘している)
You won’t ever know if what you did personally helped. That’s the nature of public health. When the best way to save lives is to prevent a disease rather than treat it, success often looks like an overreaction.

自分も行為が個人的に助けになったかどうかはわからない。それが公衆衛生の本質である。命を救う最善の方法が病気を治療するのではなく予防することである場合、成功はしばしば過剰反応のように見える。

Mari Armstrong-Hough@MariInTokyo Mar 12


Preparation, prevention, regulations, and safeguards prevent catastrophes all the time, but we seldom think or hear about it because “world continues to function” is not interesting news.

準備、防止、規制、防護手段は大災害を常に防いでいるが、「世界が機能し続ける」ことは興味深いニュースではないので、それについて考えたり聞いたりすることはほとんどない。

Jason Kottke: "The Paradox of Preparation" (2020\03/16)






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます