創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ>地球平板説, 誤謬・詭弁

地球平板論者Ebenezer Breachの「語源からの論」


地球平板論者たちのwikiによれば、Ebenezer Breachは英国ポーツマスで活動した、19世紀後半から20世紀前半の地球平板論者である。特にそれ以上の記述はないが、実際はかなりの変わり者だった。

FlatEarth.WSによれば、存在しない法で教育相を訴えると言ったと言う。
In 1899, Ebenezer Breach, a flat-Earther, threatened to sue Sir John Gorst, UK’s secretary of education, for teaching globe Earth. The story is the source of a hoax in today’s flat Earth communities.

Ebenezer demanded that schools must stop teaching spherical Earth at once & replace it with flat Earth. Or, he will prosecute Sir John Gorst under the so-called “imposters’ act.” Nobody knew about this supposed law. Not even the reporters covering the story.

Another article mentioned that the act’s name was the “Children’s Impostor’s Act”, enacted by the House of Commons. legislation.gov.uk archived all enacted acts since 1267. However, there is nothing about the supposed act on the website.

1899年、地球平板論者Ebenezer Breachは、地球球体説を教えたことを訴えると、Sir John Gorst英国教育相を脅した。このストーリーは地球平板コミュニティのホークスのソースとなっている。

Ebenezerは地球球体を教えるのを中止し、地球平板を教えるよう要求した。要求に従わない場合、Sir John Gorstをいわゆる「imposters’ act(詐称法)」で訴えると。誰にそのような法とされるものを知らなかった。このストーリーを伝えた者たちも。

他の記事では、法律の名前は「Children’s Impostor’s Act(子供の詐称法)」となっていて、下院で成立したとされる。Legal.gov.uk は 1267 年以降に制定されたすべての法律をアーカイブしている。しかし、Webサイトには想定されている法律については何も記載されていない。

[ "Frivolous Legal Threat From Ebenezer Breach Against Sir John Gorst" ]
そんなEbenezer Breacは「語源からの論」を使った、地球平板論が正しいことを主張する文書を出した。

「語源からの論」とは...
An argument from etymology is an informal logical fallacy typically used by fundamentalist Christians, which attempts to prove something through pointing out the etymology of the word being used as opposed to actually making the case based on substance.

語源からの論は、キリスト教原理主義者が典型的に使用する非形式論理誤謬であり、実際に本質に基づいて主張するのではなく、使用されている単語の語源を指摘することによって何かを証明しようとする。

[ rationalwiki: Argument from Etymology ]
その文書は「50 Scientific Facts for the Downfall of Modern Astronomy」で...
1. The word Astronomy is taken from the Greek words signifying the Laws of the Stars. Astron, a star, Noiuos, a law. Nemo, to regulate, a science that explains the regulation of the stars. It is quite distinct from the science of Physical Geography, which belongs entirely to the Earth. For Astronomy we must look up; for Geography, look down.

天文学という言葉は、星の法則を意味するギリシャ語から取られている。アストロンは星、ノイオスは法。 ニモ、規制する、星の規制を説明する科学。それは完全に地球に属する自然地理学とはまったく異なる。天文学の場合、私たちは上を向かなければならない。 地理については、下を見る。

2. The Earth belongs not at all to the science of Astronomy as it is not a planet, a star, nor a heavenly body. The mixing of things by speech, which by nature are distinct, causes contradiction, curcumlocution and all absurdity.

地球は惑星でも星でも天体でもないので、天文学の科学にはまったく属さない。本質的に異なるものを話し言葉で混ぜ合わせると、矛盾や言い争い、そしてあらゆる不条理が生じる。

3. The Earth was created three days before the planets, therefore it is not in the order of planets; it is not a globe, and has never revolved a mile, It must be as fixed as a sun-dial to accomlish the remarkable phenomena, the precision of the equinoxes.

地球は惑星創造の3日前に創造されたので、惑星ではない。地球は球体ではなく、1マイルも回転したことがない。驚くべき現象、つまり春分点の精度を達成するには、日時計と同じように固定されていなければならない。

4. A planet is a wandering star ; the Earth is not a wandering star. A star is a burning lamp; the Earth is not a burning lamp. The heavenly bodies are in the firmament of the sky ; the Earth is not in the sky, nor in the plane of the sun, else when on the Equator you would see the sun in a straight line before you, but it is seen right over head.

惑星はさまよう星である。地球はさまよう星ではない。星は燃えるランプである。地球は燃えるランプではない。天体は空の大空にある。 地球は空にも太陽の面にもない。赤道上では太陽が目の前に一直線に見えるが、それは頭の真上に見える。

[ 1896 Downfall of modern Astronomy 50 Facts Breach flat earth zetetics ]

語源の話は面白いが、それだけ何か言えるという誤謬の典型例となっている。なお、「astronomy」の語源は正しいが、「惑星はさまよう星」は語源として明確ではないもよう。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます