食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

  ブドウ糖は、血液中に一定の割合で含まれ、全身にエネルギーを運ぶ働きがあります。ブドウ糖は、別名をグルコースといい、甘味は砂糖の70%の単糖です。穀物や果物に多く含まれています。脳の唯一のエネルギー源であり、筋肉を正常に動かす、血糖値を保つ働きがあります。

名称

  ブドウ糖(グルコース)  


特徴

  オリゴ糖の中には、消化酵素で分解されないものがあります。これらは腸内でビフィズス菌など善玉菌の栄養源となり、腸内環境を整えます。


効用

  オリゴ糖は、腸内細菌によって発酵すると、酢酸や乳酸などの有機酸をつくり、腸内を酸性にします。有機酸は腸を刺激して排便をうながすので便秘解消に役立ちます。
  また、オリゴ糖は、食物繊維と同様に、腸内の余分なコレステロールや胆汁酸を吸収して排泄する作用があるので、血中のコレステロールを減少させ、動脈硬化を予防する働きがあります。


不足した場合

  オリゴ糖(マルトトリオース)の不足と欠乏症は、腸内に悪玉菌が増えやすくなるなどが挙げられます。過剰に摂取すると、お腹がゆるくなる場合があります。


過剰摂取した場合




主な食材

  イソマルゴオリゴ糖 : 日本酒、味噌、しょうゆ
  ガラクトオリゴ糖 : 母乳、ガラクトオリゴ糖入り加工食品
  大豆オリゴ糖 : 大豆、味噌、しょうゆ
  フラクトオリゴ糖 : にんにく、アスパラガス、ねぎ、たまねぎ、ごぼう


代表的な物質

メンバーのみ編集できます