食品に含まれる栄養素についてまとめていくデータベースサイトです。

  カリウムは人にとって不可欠なミネラルで、おもに細胞内の液体、細胞内液に多く、その主成分となっています。カリウムの役割は、細胞の外にある液体、細胞外液に多いナトリウムとバランス(1対1が理想とされる)を保ちながら細胞を動かしています。


名称

  カリウム 

特徴

  カリウムは、高血圧の原因となるナトリウムの排泄を促す働きがあるため、別名『バランスのミネラル』とも呼ばれています。カリウムとナトリウムのバランスが壊れると、神経や筋肉の機能も損なわれます。


効用

  カリウムは、細胞内のナトリウムを排除して、血圧を下げて、正常に保つ働きがあります。そのため、血圧が高い人はカリウム不足になる傾向があります。


不足した場合

  カリウムが不足した場合、血圧が高くなる。脳卒中の危険性が高くなる。無気力になる。不整脈、心不全を起こしやすい。食欲不振、便秘。夏バテ。膀胱麻痺、排尿困難を起こす。筋肉が弱る、力が出ない。手足のしびれ、けいれんが起こる。むくみなどの症状が見られます。

 ※カリウムを過剰摂取すると、腎機能障害や不整脈を招きます。


過剰摂取した場合

  カリウムの過剰摂取には特に悪影響は確認されていません。ただし、腎臓機能が低下している方は、カリウムの過剰摂取により、高カリウム血症を引き起こすことがわかっています。


主な食材

  バナナやトマト、ジャガイモ、豆腐、果物類、野菜類、イモ類、豆類など。


代表的な物質

メンバーのみ編集できます